風土記の丘のハス
今年も常陸風土記の丘の古代ハス(大賀ハス)が咲きました。
観蓮会を中止した去年よりは良いのですが、今年ももう少しかな?

(クリックで拡大します)

写真には朝早く来た方がいいのでしょうが、今回も来たのは昼過ぎです。
まるで写真には熱が入らない私・・・・。
でも各記事が息詰まると何とか写真でつなぎます。 カウントダウンもあと20を数えればいいのです。


(クリックで拡大します)
土曜の午後と言うのに人はまばらですね。
セミも涼しいのか迫力のないニイニイゼミばかり。
明日はまた千葉県の先端に出かけますが、いつもの記事に戻る予定です。
← よろしければクリックお願いします。
観蓮会を中止した去年よりは良いのですが、今年ももう少しかな?

(クリックで拡大します)

写真には朝早く来た方がいいのでしょうが、今回も来たのは昼過ぎです。
まるで写真には熱が入らない私・・・・。
でも各記事が息詰まると何とか写真でつなぎます。 カウントダウンもあと20を数えればいいのです。


(クリックで拡大します)
土曜の午後と言うのに人はまばらですね。
セミも涼しいのか迫力のないニイニイゼミばかり。
明日はまた千葉県の先端に出かけますが、いつもの記事に戻る予定です。


私が風土記の丘を訪れた時はまだ、つぼみさえつけていなかった状態ですが、もうこんなに咲いているのですね(*^_^*)
去年、中止になったそうですが開花が間にあわなかったのかな
下から2番目の写真、なんだか幻想的で好きです。
今年もこの奥の方の一角だけが咲いていました。去年も同じ。
ハスを観る会は去年はあまり咲く花が少なく止めになったのかと思っています。
もっともこれも朝早く始まります。ハスの葉にお酒を注いで茎の先から飲んだり楽しめますが
お酒では車の人が多いので問題が多いのかもしれません。
まだ楽しめそうですからお時間があれば来て下さい。
> 下から2番目の写真、なんだか幻想的で好きです。
これも開き過ぎでのように思いますね。
朝早ければもう少しすがすがしい写真になるのでしょうね。
ハスの花 ほんわりとした色合いですね。
芥川の(蜘蛛の糸)でお釈迦様が 蓮池のほとりを巡っていらっしゃる場面があったことを 思い重ねながら拝見しました。
そして拍手いただいていること感謝です。
ハスは朝早く咲いて午前中でしぼむはずなのでもっと早い時間に行かなければ良い写真は撮れませんね。
お釈迦さまも蓮の上に座っておられますね。
> 芥川の(蜘蛛の糸)でお釈迦様が 蓮池のほとりを巡っていらっしゃる場面があったことを 思い重ねながら拝見しました。
言の葉さんもいつも違った文学的な視点で見られているんですね。
蜘蛛の糸は思いつきませんでした。
そうですね。蓮池をめぐりながらこの池の下の世界があるとするとどんなものか
考えを巡らすのも違った世界が見えそうです。
今日も良い日であります様に。
去年と今年を比べることが出来なくて
他の地に咲くハスと比べることすらできませんが、
「綺麗なんだ」とそれだけを感じた次第です。
これは何か私達日本人への、心揺さぶる姿なんでしょうか。
ありがとうございます。
またお邪魔します。
> 「綺麗なんだ」とそれだけを感じた次第です。
> これは何か私達日本人への、心揺さぶる姿なんでしょうか。
古代ハスといわれて全国に広まっていますが、この大輪の薄い桃色の花はきれいですね。
御釈迦様の見ていた蓮の花もこんなだったのかなどと思ってしまいます。
やはり心を揺すぶられますね。
コメントありがとうございます。