五百羅漢
今日は皆既月食とのことであったが、生憎雲が多くて月は見えなかったようである。
昨日は満月が良く見えていたのだが残念です。
さて、今日は五百羅漢について紹介します。
私が五百羅漢の名前を知ったのは今から40年くらい前のことです。
山陰へ旅に出て出雲から立久恵峡という山合いにある渓谷へ立ち寄った時です。
途中の岩肌に彫られた人物像が五百羅漢であると聞いたのでした。
立久恵峡は山陰の耶馬渓ともいわれる景勝地ですが、その五百羅漢の顔を調べると必ず自分に似た顔があると地元の方より聞きました。
そのため、五百羅漢というものはそういうものなのか・・・ 程度の認識を長いこと思ってきました。
茨城に越してきて、石岡のすぐ近くのかすみがうら市(旧千代田町)志筑を車で通りかかった時に「五百羅漢の寺」の看板が目にとまり気になっていましたが、看板もあまり人目を惹くものでもなかったので「どうせたいしたところではないだろう」と通り過ごしていました。
その後、石岡に越してきて、この地の歴史にも興味がわくと、志筑もとても興味深い地に変わっていきました。
そして、志筑城跡(現志筑小学校)を訪ねた時にその寺に寄って見たのです。
寺の名前は「長興寺」です。いってみて大変ユニークな寺に驚かされました。

山門をくぐってすぐ色々な石像が迎えてくれます。

裏手の高台には昔の志筑藩の藩主本堂家の墓があります。
墓への登り石段の両脇もたくさんの石像が並んでいます。

しかし、この寺の最大の特徴は、いまでも様々な石像が彫られているのです。
彫刻家の鶴見周作さんが、この寺でユニークでかわいらしいな石像を作っています。

五百羅漢像を造る会のような組織があり、休日などに会員が石像作りをしているようです。

鶴見さんの石像は、上の写真にあるように石の表面にかわいらしい子供の顔を浮き上がらせた像が特徴になっています。
どうですか? かわいらしいですね。
さて、この長興寺の住職の方の家が石岡の香丸町にあります。
またその家の前にある「香丸資料館」で毎年秋に、鶴見周作さんの展覧会が開かれています。
そして鶴見さんも石岡に住んでおられます。
お寺は隣町ではありますが、とても近い場所ですので、石岡の方も一度訪ねてみてください。
私も娘たちやその友達が来た時に訪れました。
感想は「千と千尋を思わせる場所だ」と気にいっていました。
寺の前を少し裏山の方へいくと、すぐ下に田圃が開けますが、ここに万葉集に歌われた「師付の田井」があります。
万葉の世界に思いをはせてみても良いでしょう。
このお寺は梅と桜の季節がお勧めです。
昨日は満月が良く見えていたのだが残念です。
さて、今日は五百羅漢について紹介します。
私が五百羅漢の名前を知ったのは今から40年くらい前のことです。
山陰へ旅に出て出雲から立久恵峡という山合いにある渓谷へ立ち寄った時です。
途中の岩肌に彫られた人物像が五百羅漢であると聞いたのでした。
立久恵峡は山陰の耶馬渓ともいわれる景勝地ですが、その五百羅漢の顔を調べると必ず自分に似た顔があると地元の方より聞きました。
そのため、五百羅漢というものはそういうものなのか・・・ 程度の認識を長いこと思ってきました。
茨城に越してきて、石岡のすぐ近くのかすみがうら市(旧千代田町)志筑を車で通りかかった時に「五百羅漢の寺」の看板が目にとまり気になっていましたが、看板もあまり人目を惹くものでもなかったので「どうせたいしたところではないだろう」と通り過ごしていました。
その後、石岡に越してきて、この地の歴史にも興味がわくと、志筑もとても興味深い地に変わっていきました。
そして、志筑城跡(現志筑小学校)を訪ねた時にその寺に寄って見たのです。
寺の名前は「長興寺」です。いってみて大変ユニークな寺に驚かされました。

山門をくぐってすぐ色々な石像が迎えてくれます。

裏手の高台には昔の志筑藩の藩主本堂家の墓があります。
墓への登り石段の両脇もたくさんの石像が並んでいます。

しかし、この寺の最大の特徴は、いまでも様々な石像が彫られているのです。
彫刻家の鶴見周作さんが、この寺でユニークでかわいらしいな石像を作っています。

五百羅漢像を造る会のような組織があり、休日などに会員が石像作りをしているようです。

鶴見さんの石像は、上の写真にあるように石の表面にかわいらしい子供の顔を浮き上がらせた像が特徴になっています。
どうですか? かわいらしいですね。
さて、この長興寺の住職の方の家が石岡の香丸町にあります。
またその家の前にある「香丸資料館」で毎年秋に、鶴見周作さんの展覧会が開かれています。
そして鶴見さんも石岡に住んでおられます。
お寺は隣町ではありますが、とても近い場所ですので、石岡の方も一度訪ねてみてください。
私も娘たちやその友達が来た時に訪れました。
感想は「千と千尋を思わせる場所だ」と気にいっていました。
寺の前を少し裏山の方へいくと、すぐ下に田圃が開けますが、ここに万葉集に歌われた「師付の田井」があります。
万葉の世界に思いをはせてみても良いでしょう。
このお寺は梅と桜の季節がお勧めです。
当然秋も紅葉が美しいと思っていて、いつかまた行きたいと考えています。 あの数々の石仏さん達が迎えてくれる場所。。大好きです。
> こちらにまだ書いていませんでした。この長興寺は本当に春の桜がすばらしいです。偶然桜の時に初めていったので、当たったとおもいました。
> 当然秋も紅葉が美しいと思っていて、いつかまた行きたいと考えています。 あの数々の石仏さん達が迎えてくれる場所。。大好きです。
ありがとうございます。是非また来てください。お待ちしております。
入口には梅の木もあり、この頃もいいんではないかと思います。