地球の丸く見える丘(3)
昨日はこの地球の丸く見える丘展望台の上から眺めを写真で単に紹介したのみでした。
まったく手抜きですよね。
でも昨日はまた銚子に行っていて戻ったのは7時過ぎ。まあこんな調子ですからこの程度で胡麻化していました。
でもこの場所はただの観光場所として見ていたのですが、少しいくつか違った目で見てみると興味が湧いてきました。
今日は、世田谷の用賀の方に用事があり車で出かけて夕方戻りました。
お盆前でしょうか、それともいつもの事なのかどうかわかりませんが、高速道路もかなり渋滞し、事故も見ました。
そのため、予定よりも1時間近くも遅れて到着。暑い中運転手さんは大変ですね。
私の方は疲れました。
ではこの展望台周辺で気になったところを調べながら記事を書いてみたいと思います。
まずは、この展望台の壁面にはその方向の地名などが記されていますが、筑波山も載っていましたが、フィリピンと書かれたプレートが目につきました。

さあ、海の向こうのフィリピンが見えるのでしょうか。
展望台の建物の横に「日比友愛の碑」というモニュメントがおかれています。

銚子市はフィリピンのマヨン山を有するレガスピー市と姉妹都市契約を締結しています。
しかし姉妹都市の提携は昭和60年のことで、この「日比友愛の碑」が出来たのは昭和33年です。
この碑が日本とフィリピンの戦争による過去の過ちを繰り返さないようにフィリピンのマヨン山に向かって建てられたのは、それまでも銚子とフィリピンが友好関係にあったことによるようです。


フィリピンのマヨン山(2462m)は富士山と同じような姿の山で、マニラ富士とも呼ばれています。
写真は(こちら)をクリックして下さい。 リンク先で見られます。
しかし、この山は活火山で、時々噴火(過去400年で50回噴火)して多くの被害をもたらしました。
最近では1993年に噴火による火砕流で70人以上の死者が出ています。


碑文:内閣総理大臣 岸信介 と カルロス・P・ガルシア大統領のサイン
その隣には陸軍報道班員だっと寺下辰夫の詩
雲へだつ
ふたつの国の同胞が
互の慨き のり越えつ
緊く結びし 心とこころ
友愛の浄火 仄々と
永劫不滅に
あゝ 燃えにぞ燃えよ
寺下 辰夫

碑 文
撰文 尾﨑士郎
此処に、われ等が恩讐を絶する日比両国の戦友百数十万の霊を
慰むるための記念塔を立てる。
悲しき歴史の運命について、われ等は今日言うべき言葉もない。
この儚き民族の夢の影もなく消えていったあとに、祖国の難に殉
じて倒れた魂の、声なき声を、われ等は心の底に聴く。
希うところは、唯、この微かなる響きを透して、あたらしき民族の
生命の芽生えんことのみである。愛情の最後の一滴を捧げつくし
て、侘しく滅びていった同胞の御霊よ。
此処に永恒をつらぬく悲しき思いを、世界平和を築く荘厳なる理想
と抱負に託して、こころしずかに眠れよかし。
昭和三十三年五月中浣
日比友愛の碑建立委員会
銚子がフィリピンとこのような関係にあることは知りませんでした。
今、この千葉県の東端(日本の東端)である銚子は、人口の減少率が千葉県では一番のようです。
水産や醤油産業だけでは、東京からは鉄道でも遠くこれからの過疎化が深刻になって来ています。
今、この町に近づくと高台に何台もの風車が立ち並ぶ光景は、遠くからでも見ることができます。
私もここに来るまではあまり興味をもっていなかった銚子ですが、この地が銚子口と言われて漁場の宝庫で江戸の魚の多くが水運でここから運ばれていたことなどにも想いを馳せています。
また、日本酒も熱燗して飲むことも若い人は減ってしまい「お銚子」などといってもピンとこない人もいますよね。
私も銚子というと徳利の事だと思っていたのですが、本来は違うようです。
銚子は長い柄のついた金属製の酒を注ぐ口の付いた容器なのだそうです。
でも千葉県の銚子は昔「銚子口」と言われていたそうです。
← よろしければクリックお願いします。
まったく手抜きですよね。
でも昨日はまた銚子に行っていて戻ったのは7時過ぎ。まあこんな調子ですからこの程度で胡麻化していました。
でもこの場所はただの観光場所として見ていたのですが、少しいくつか違った目で見てみると興味が湧いてきました。
今日は、世田谷の用賀の方に用事があり車で出かけて夕方戻りました。
お盆前でしょうか、それともいつもの事なのかどうかわかりませんが、高速道路もかなり渋滞し、事故も見ました。
そのため、予定よりも1時間近くも遅れて到着。暑い中運転手さんは大変ですね。
私の方は疲れました。
ではこの展望台周辺で気になったところを調べながら記事を書いてみたいと思います。
まずは、この展望台の壁面にはその方向の地名などが記されていますが、筑波山も載っていましたが、フィリピンと書かれたプレートが目につきました。

さあ、海の向こうのフィリピンが見えるのでしょうか。
展望台の建物の横に「日比友愛の碑」というモニュメントがおかれています。

銚子市はフィリピンのマヨン山を有するレガスピー市と姉妹都市契約を締結しています。
しかし姉妹都市の提携は昭和60年のことで、この「日比友愛の碑」が出来たのは昭和33年です。
この碑が日本とフィリピンの戦争による過去の過ちを繰り返さないようにフィリピンのマヨン山に向かって建てられたのは、それまでも銚子とフィリピンが友好関係にあったことによるようです。


フィリピンのマヨン山(2462m)は富士山と同じような姿の山で、マニラ富士とも呼ばれています。
写真は(こちら)をクリックして下さい。 リンク先で見られます。
しかし、この山は活火山で、時々噴火(過去400年で50回噴火)して多くの被害をもたらしました。
最近では1993年に噴火による火砕流で70人以上の死者が出ています。


碑文:内閣総理大臣 岸信介 と カルロス・P・ガルシア大統領のサイン
その隣には陸軍報道班員だっと寺下辰夫の詩
雲へだつ
ふたつの国の同胞が
互の慨き のり越えつ
緊く結びし 心とこころ
友愛の浄火 仄々と
永劫不滅に
あゝ 燃えにぞ燃えよ
寺下 辰夫

碑 文
撰文 尾﨑士郎
此処に、われ等が恩讐を絶する日比両国の戦友百数十万の霊を
慰むるための記念塔を立てる。
悲しき歴史の運命について、われ等は今日言うべき言葉もない。
この儚き民族の夢の影もなく消えていったあとに、祖国の難に殉
じて倒れた魂の、声なき声を、われ等は心の底に聴く。
希うところは、唯、この微かなる響きを透して、あたらしき民族の
生命の芽生えんことのみである。愛情の最後の一滴を捧げつくし
て、侘しく滅びていった同胞の御霊よ。
此処に永恒をつらぬく悲しき思いを、世界平和を築く荘厳なる理想
と抱負に託して、こころしずかに眠れよかし。
昭和三十三年五月中浣
日比友愛の碑建立委員会
銚子がフィリピンとこのような関係にあることは知りませんでした。
今、この千葉県の東端(日本の東端)である銚子は、人口の減少率が千葉県では一番のようです。
水産や醤油産業だけでは、東京からは鉄道でも遠くこれからの過疎化が深刻になって来ています。
今、この町に近づくと高台に何台もの風車が立ち並ぶ光景は、遠くからでも見ることができます。
私もここに来るまではあまり興味をもっていなかった銚子ですが、この地が銚子口と言われて漁場の宝庫で江戸の魚の多くが水運でここから運ばれていたことなどにも想いを馳せています。
また、日本酒も熱燗して飲むことも若い人は減ってしまい「お銚子」などといってもピンとこない人もいますよね。
私も銚子というと徳利の事だと思っていたのですが、本来は違うようです。
銚子は長い柄のついた金属製の酒を注ぐ口の付いた容器なのだそうです。
でも千葉県の銚子は昔「銚子口」と言われていたそうです。


フィリピンと書かれている場所に立ちはるかを見やれば その向こうにその地があるのかと思うと感慨深いものがあります。
遣唐使だった阿倍仲麿の
「天の原 ふりさけみれば春日なる 三笠の山にいでし月かも」の歌が浮かんできました。
「不幸にして戦火を交えた日本とフィリピン両国の民族と民族が 互いの恩讐を超えて永く世界の平和を祈念するために建てられた・・・」
戦争は勝った国も負けた国も多くの大切な命を失います。二度とそんなことがないように。
そしてそれは争った悲しい歴史を持つ国だけではなく世界中の人がその思いを知ること感じ取ることのへの願いを込めて建立されたことを思い胸が一杯になりました。
万物を育み元気にふりそそぐ太陽も 静かに照らす月の光も 余すところなく世界を照らし 世界中一人一人に平等に注がれています。
世界が平和であることの上に自分の安穏も保たれていることを改めて学ばせられる記事でした。有難うございました
> 遣唐使だった阿倍仲麿の
> 「天の原 ふりさけみれば春日なる 三笠の山にいでし月かも」の歌が浮かんできました。
言の葉さまのコメントをいつも楽しみにしています。この歌はたしか唐の国で日本を思い出して詠んだ歌ですよね。
それでも結局船が引き返して日本に帰れなかった仲麿の想いはどんなだったのでしょうね。
> 「不幸にして戦火を交えた日本とフィリピン両国の民族と民族が 互いの恩讐を超えて永く世界の平和を祈念するために建てられた・・・」
そんなんですよね。アメリカに占領されていたフィリピンをアジアに開放するということで日本はフィリピンに侵攻した。考え方はいろいろあれど、日本にも奢りなどがあったのでしょう。
マッカサーもフィリピンから逃げ出し、7万にの米兵が捕虜となった。
事実の解釈が分かれたりしているようですが、いつも犠牲になるのは一般庶民ですね。
> 戦争は勝った国も負けた国も多くの大切な命を失います。二度とそんなことがないように。
> そしてそれは争った悲しい歴史を持つ国だけではなく世界中の人がその思いを知ること感じ取ることのへの願いを込めて建立されたことを思い胸が一杯になりました。
フィリピンとは戦争で傷つけあった過去を乗り越えておなじ人間の友として発展していけたらいいですね。
> 世界が平和であることの上に自分の安穏も保たれていることを改めて学ばせられる記事でした。有難うございました
コメントをいただいて更にこちらも学びを深めました。ありがとうございます。