fc2ブログ

オカリーナの森

 昨日も今日も竜巻被害。
こんなことは今までになかった。
また今日の大きな地震。ゆらゆらと大きく揺れた。
こんな時の地震は少し遠いところで起きたとすぐわかるので心配はしないがやはりどこで起こったのか気になる。
すぐに震源地うを確認してひと安心。

朝早く雨が降ったが、夕方職場から帰ろうと思ったら夕日は眩しく輝き、向こうの空は青空なのに、頭の上は真っ黒い雲。あっという間に雨粒が・・・・。
あわてて鞄から折りたたみ傘を出した。

今日は心配で、折りたたみも持っていたので助かった。

ほんとに変な気候です。良くない不吉な感覚を持つのはどうしてだろうか?

関東大震災から90年です。いよいよここ2~3年で何かが起こりそうです。

何か丘っても被害を減らすにはどうすればいいのか。考えはまとまりません。



 常陸大宮市の旧緒川村にオカリナ奏者宗次郎の「オカリーナの森」がある。
宗次郎は地元出身ということで、この緒川地区の山の中にオカリナの聖地として2008年に音楽堂、野外ステージなどをオープンさせた。
(宗次郎のオフィシャルサイトに載っているオカリーナの森 → こちら

IMG_8413s.jpg

県道293号線を美和、馬頭方面に北上し、緒川(おがわ)という街を少し過ぎた山の中である。

この辺りは大と川に囲まれた森林の豊かな場所で、この道は何度も通っているが通り沿いの森の入口に「オカリーナの森」という木の看板が目につく。

看板には「Sojiro」とオカリナのイラストにマークされた「宗次郎」のマークが飾られている。

IMG_8416s.jpg

しかし、前から何度か通っていたが、入口は閉ざされていることが多く、さて何かこの先にあるのだろうかという程度の思いで通り過ぎていた。

IMG_8414s.jpg

今回また前を通ったのだが、新しい看板が増えており、駐車場の入口が開けられていたので駐車場に車を止めて看板を撮影した。

調べてみるとここは西根口で他に2か所入口があるそうだ。
ただメイン通りから入ってところなのでここが一番わかりやすそうだ。

しかし、この駐車場から車は乗り入れ禁止でここから1.3km歩いていかなければならないそうだ。

IMG_8415s.jpg

新しい看板は「筑波銀行」のもので、今年の7月に設置されたものだとわかった。
この常陸大宮市のおがわふれあいの森の一角にオカリーナの森と同じように筑波銀行の森を設置して森林の保全活動をするのだという。

良いことだと思うのでこれらの企業もがんばってもらいたいものだ。

ところで石岡の八郷地区には貴重な里山風情の残る場所が多いが、これらの保全は市でも是非知恵を出して活用するようにしていただきたい。

森林は手を入れなければ荒れ放題でキノコなども採れなくなる。
国の森林保護の補助金で伐採する時に出る木などもチェップ化したりすれば燃料としても活用できる。
雇用促進にもなる。
でもどういうわけか「この地域は○○年度の・・・助成金による・・・」というような看板が現場に立っているだけです。
私たちにはどのような仕組みになっているのかさっぱりわからない。

この緒川というところもあまり知られていないようだが、前に風車弥七の墓があり、紙すき場跡があると紹介した場所です。(こちら

また、最近近くのスーパーなどでも取り扱っている「奥久慈卵」と言うのは実はここ緒川で生産されている。
前に緒川養鶏組合の大きな建物を見たことがある。(下写真。数年前に撮ったものです。)

実は茨城は鶏卵の生産はおそらく日本一かもしれません。
それにもかかわらず、この地方は養鶏が盛んなところと、昔から鶏は飼わないというところが混在しています。
(たとえばこんな記事を書いていた。→ 目つぶれ観音

そんなことを考えていて、昔写真を撮ったものです。

P1010003s_20130901124655240.jpg




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

常陸大宮・太田 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2013/09/04 19:08
コメント
No title
こんばんは、

記事に関係ないですが
そろそろ石岡のお祭りですね。
毎度ですが今年もいけるかどうか・・・

石岡の写真コンテストは大判プリント応募のみと
貧乏な私には敷居が高く参加できませんです(;´д`)
せめて他の市町村並みにデータ応募も可能にして貰いたい、
と、愚痴ったりしてみます。

ついでにRomanさんが知らないだろう茨城空港ネタでひとつ。
空港もこういう方向にも手を出し始めました
流ですので勘弁してやって下さい( ̄▽ ̄*)

http://www.ibaraki-airport.net/news/detail.html?news_id=186
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/jigyo/docs/garupan_1.jpg
kurokenさん
こんばんは。ご無沙汰しています。

石岡はまつりしかないので熱が入っているようです。
でもこれが参加するものでないと味わえないみたいで、こちらの熱は冷めるばかり。
まあ天気さえよければいいですね。
今も稽古の太古の音が聞こえてきます。
本格的には今度の日曜日に叩き初めがおこなわれます。祭りは14~16日。

私などは早くお祭りが終わって静かになればいいと思うのでダメですね。

今度市長選が10月にあります。市長さんでも変われば少し変わってくれないかと思っていますが
古い頑固な町で変わることを嫌いますし、他所者はなかなか仲間になれません。
余計な事をすると必ず足を引っ張ります。

大洗も同じような町だったのですが、最近変わってきましたね。
このガルバンもまったく今までの町のイメージを一新してますね。

お忙しいでしょうが益々のご活躍を。
No title
今晩は・・・<m(__)m>。
Roman様・・・・・・。
いきなりの書き込みですみません・・_(._.;;;)_。
最近、天候でもあの竜巻には、驚きですし何とも言えません・・・(-_-;)。
自然の力は、神秘なものですね・・・。
さて、話を変えますが、素敵な森で心を癒されそうで1日散策したいです・・・(^^)。
それに心と体をリセットしてゆったりとしたいです・・・。
休日に一度足を伸ばして行ってみたいと思っています。
〆になりますが、Romanさんどうかお身体御自愛の程お過ごし下さい・・・m(__)m
たまこ さん
> いきなりの書き込みですみません・・_(._.;;;)_。

いえいえいつでも大歓迎です。

> 素敵な森で心を癒されそうで1日散策したいです・・・(^^)。
> それに心と体をリセットしてゆったりとしたいです・・・。
> 休日に一度足を伸ばして行ってみたいと思っています。

ここの森の中は入って見ていませんが、何かイベントをやっているときでないと何もないかもしれません。
行かれるなら常陸大宮市にでも問い合わせて見てからの方がいいかもしれません。
市のパンフレットには問合せ先の電話番号などは書かれていませんでした。
単なる山のハイキングはコースもあるようです。
入口は「川西入口」からが施設には近いようです。

これから天気が良ければ森林浴も楽しいですね。
里山をゆっくり散策もいいですよね。

管理者のみに表示