里山と風の声コンサート
昨日はつくばのレストランで会社の同期会を兼ね同期が結成したグループバンドのコンサートいった。
60名ほどが集まり盛大な催しとなった。
皆似たような年なのだが、若い時にやっていたのをまた数年前に再結成した。
CCRやビートルスの曲が主体だが、結構頑張っている。
今日は石岡のギター文化館で「里山と風の声コンサート」に出かけて来た。
こちらは橋爪恵一さんのクラリネットと武石玲子さんのピアノをたっぷり聴いてゆったりとした気分になった。

橋爪さんのクラリネットは前回のことば座公演でも聞いているが、素晴らしい音だ。

窓の外は里山の景色が見えるが、今日は雨降り。山は雲に覆われ、麓には白い霧が立ち込めている。
それでも、この風情は都会暮らしの人には癒しとなるに違いない。
前半はクラシックを中心にした構成。後半は作曲家の織田英子さんが橋爪さんの還暦の誕生日に作ってくれたという「僕はクラリネット」やイスラエルのフェイドマンが作曲した「シャローム アレイヘム」(この歌にはイスラエルの「黄金のエルサレム」が組み込まれていました)。
歌は札幌の公演の様子がYouTubeに載っていましたのでUPします。
こちらの演奏会バックのの布模様も東日本大震災の被災地で被災した着物から作られたタベストリーです。
それにディズニーメドレーなど楽しい歌もたくさん楽しく聞きました。

3人がきている衣装は宮城県石巻市の呉服店が津波で被災した着物の布で作ったものだそうです。
皆さんそれぞれ似合っていました。

詩の朗読は白井啓治さん。このブログのリンク先のTOPにある「ヒロ爺」です。

このギター文化館はギターの世界的な殿堂で、このドーム型の天井は音響効果が抜群で、目を閉じて聞いているとうっとりとしてくる。
しゃべる声が少し聞きづらいのが難点だが。
まあ好みもあるが、プロの本物はやはり違う。
帰って来てから県知事選挙に行った。
投票をボイコットしたくなるような選挙だった。
また、選挙制度では夜8時まで投票できるはずなのに、いつも私の選挙場は夜6時で終了となる。
選挙制度では特別な事情がある場合は終了時間を変更できるというのだが、そんな過疎地域でもない市の投票時間を変更しなければならない特別な事情がわからない。
夜7時から市内の各地で14日からはじまる「石岡のおまつり」のたたき初めというのがあった。
各町内でそれぞれ山車を出し舞台での囃子や太鼓。それにたくさん町内の人が集まりテントを張って、皆でもう飲み食いしていました。
「。。。。。いいところ!」例のおっしゃい隊も今年も頑張るようです。
まだ祭り前なんですよ。
もうここではお祭りが命のようです。でも中に入って見れば楽しいのでしょうね。
前回ギター館での公演の様子(ピアノは山本光さん)
← よろしければクリックお願いします。
60名ほどが集まり盛大な催しとなった。
皆似たような年なのだが、若い時にやっていたのをまた数年前に再結成した。
CCRやビートルスの曲が主体だが、結構頑張っている。
今日は石岡のギター文化館で「里山と風の声コンサート」に出かけて来た。
こちらは橋爪恵一さんのクラリネットと武石玲子さんのピアノをたっぷり聴いてゆったりとした気分になった。

橋爪さんのクラリネットは前回のことば座公演でも聞いているが、素晴らしい音だ。

窓の外は里山の景色が見えるが、今日は雨降り。山は雲に覆われ、麓には白い霧が立ち込めている。
それでも、この風情は都会暮らしの人には癒しとなるに違いない。
前半はクラシックを中心にした構成。後半は作曲家の織田英子さんが橋爪さんの還暦の誕生日に作ってくれたという「僕はクラリネット」やイスラエルのフェイドマンが作曲した「シャローム アレイヘム」(この歌にはイスラエルの「黄金のエルサレム」が組み込まれていました)。
歌は札幌の公演の様子がYouTubeに載っていましたのでUPします。
こちらの演奏会バックのの布模様も東日本大震災の被災地で被災した着物から作られたタベストリーです。
それにディズニーメドレーなど楽しい歌もたくさん楽しく聞きました。

3人がきている衣装は宮城県石巻市の呉服店が津波で被災した着物の布で作ったものだそうです。
皆さんそれぞれ似合っていました。

詩の朗読は白井啓治さん。このブログのリンク先のTOPにある「ヒロ爺」です。

このギター文化館はギターの世界的な殿堂で、このドーム型の天井は音響効果が抜群で、目を閉じて聞いているとうっとりとしてくる。
しゃべる声が少し聞きづらいのが難点だが。
まあ好みもあるが、プロの本物はやはり違う。
帰って来てから県知事選挙に行った。
投票をボイコットしたくなるような選挙だった。
また、選挙制度では夜8時まで投票できるはずなのに、いつも私の選挙場は夜6時で終了となる。
選挙制度では特別な事情がある場合は終了時間を変更できるというのだが、そんな過疎地域でもない市の投票時間を変更しなければならない特別な事情がわからない。
夜7時から市内の各地で14日からはじまる「石岡のおまつり」のたたき初めというのがあった。
各町内でそれぞれ山車を出し舞台での囃子や太鼓。それにたくさん町内の人が集まりテントを張って、皆でもう飲み食いしていました。
「。。。。。いいところ!」例のおっしゃい隊も今年も頑張るようです。
まだ祭り前なんですよ。
もうここではお祭りが命のようです。でも中に入って見れば楽しいのでしょうね。
前回ギター館での公演の様子(ピアノは山本光さん)


Romanさま・・・・・(__)。
素敵なステージと共にピアノとクラリネットの奏でる演奏・・・ビュティーですね・・・(^^♪。
それから、朗読の石井さん姿勢と歯切れの良い声が、聞こえて来そうです(想像で書き込んですみません。)
私は、まだ朗読会に足を伸ばした事は、なく今度仕事の休みの日にでも一度行ってみたいと思っています。
話を変えますが、お三方の衣装が、見事ですね!!!。
着物を‘これでもか・・・’と優しくフィットしている一体感に頭が下がる思いでした・・・^_^;。
それと、札幌のタペストリーには、驚きを隠せません。
‘和の成せる技’を存分に見せつけられました。
天晴れですね・・・勉強させて頂きました。
タペストリーをこの秋空にさらすようにしてみたいです・・・(*^_^*)。
〆になりますが、Romanさんお身体御自愛の程過ごして下さい・・・<m(__)m>。
では・・・(^.^)/~~~
たまにはアカデミックに如何ですか?
少しゆったりとした気分になれました。
> それから、朗読の石井さん姿勢と歯切れの良い声が、聞こえて来そうです
・・・そうですよ。素敵な声です。今度来て下さい。
ある時は案内します。
> 私は、まだ朗読会に足を伸ばした事は、なく今度仕事の休みの日にでも一度行ってみたいと思っています。
そのうちに石岡の街中でもやってもらおうと思っています。(多分無料の会になる?)
> 話を変えますが、お三方の衣装が、見事ですね!!!。
> 着物を‘これでもか・・・’と優しくフィットしている一体感に頭が下がる思いでした・・・^_^;。
> それと、札幌のタペストリーには、驚きを隠せません。
> ‘和の成せる技’を存分に見せつけられました。
このタベストリーは多分美浦村の人たちの手で作られたものだと思います。
以前ギター文化館でもたくさん飾りました。
> 天晴れですね・・・勉強させて頂きました。
東京の両国で10月に公演があります。パントマイムの往年のスターのヨネヤマママコさんが出ます。
こんにゃく座とこの橋爪さんなどがかかわっています。
来週にはブログのTOPに記事を入れます。