祭り獅子
「石岡のおまつり」が今週土曜日から3日間始まります。
近くのスーパーに町内の獅子頭が飾ってありましたので紹介しておきます。

若松町(旧長法寺町)の獅子です。
去年新しい獅子頭が御目見えになっていたような気がしますので、これはお役御免なのでしょうか?
それともまだ現役?

新しい獅子頭は確か持ちあげるのが大変なくらい大きくて重かったように思います。

あまり大きさを競うのは愚の骨頂ですのでやめましょう。
パフォーマンスの踊りで頑張るには大きすぎると踊れません。
2~3秒でもうバテテしまいます。踊り手は数人の若者の間で、入れ替わり立ち替わりです。

裏から見ても目のところは穴は空いていません。
鼻の穴だけが紐を通したりするので開いていますが、外を確認することはほとんどできません。
口はパクパクあけたりしめたりしますので、そのあけた時に見えるだけです。

この獅子頭もそれ程昔からあるものではありません。
でも石岡と言えば獅子頭がシンボルになってきました。
風土記の丘には日本一大きな獅子頭がおいてあります。

祭り好きな人が多く、祭りになると目の色が変ってくる・・・・
そんな意味ではここも確かに「関東三大祭り」です。
← よろしければクリックお願いします。
近くのスーパーに町内の獅子頭が飾ってありましたので紹介しておきます。

若松町(旧長法寺町)の獅子です。
去年新しい獅子頭が御目見えになっていたような気がしますので、これはお役御免なのでしょうか?
それともまだ現役?

新しい獅子頭は確か持ちあげるのが大変なくらい大きくて重かったように思います。

あまり大きさを競うのは愚の骨頂ですのでやめましょう。
パフォーマンスの踊りで頑張るには大きすぎると踊れません。
2~3秒でもうバテテしまいます。踊り手は数人の若者の間で、入れ替わり立ち替わりです。

裏から見ても目のところは穴は空いていません。
鼻の穴だけが紐を通したりするので開いていますが、外を確認することはほとんどできません。
口はパクパクあけたりしめたりしますので、そのあけた時に見えるだけです。

この獅子頭もそれ程昔からあるものではありません。
でも石岡と言えば獅子頭がシンボルになってきました。
風土記の丘には日本一大きな獅子頭がおいてあります。

祭り好きな人が多く、祭りになると目の色が変ってくる・・・・
そんな意味ではここも確かに「関東三大祭り」です。


>あまり大きさを競うのは
高校生の頃から見てますが
近年の獅子頭はぜったい巨大化してますよね。
気のせいか動きも昔の方が激しかったような気がします。
まあ わたしの目が腐ったからかも知れませんが。
山車なんかも最近のは動きが悪い気が・・・・
まあ暑いせいなんでしょうかね。
まあ昔から 石岡のおまつり=暑い 記憶が残ってます。
いまでもアイスキャンディー屋さんがいっぱい出ていた記憶が
(↑出店ではなく おじさんが自転車で一人で売ってるボンボン型の。
通称 おつぱいキャンディー)
16日いけるようにRomanさんのページみてモチベーションだけは上げておきます。
そうそう。祭りもでかくすればいいわけじゃないんだ。
獅子だって踊れなければ獅子舞ではないよね。
恰好のいい舞を見たい人だっている。
それが最近なんだか「俺のところは金持ちだ」という成りあがりと同じ。
> 高校生の頃から見てますが
> 近年の獅子頭はぜったい巨大化してますよね。
> 気のせいか動きも昔の方が激しかったような気がします。
> まあ わたしの目が腐ったからかも知れませんが。
石岡の祭りはそろそろ見直してしっかりとした方向性を持たないと消滅します。
そんな気がしています。
> 山車なんかも最近のは動きが悪い気が・・・・
昔はだんじりのような雰囲気もあり、カギヤの交差点の処で勢いよく回転させていたようです。
これも段々にできなくなったのか、屋台を立派にしすぎたのか・・・・
> いまでもアイスキャンディー屋さんがいっぱい出ていた記憶が
> (↑出店ではなく おじさんが自転車で一人で売ってるボンボン型の。
> 通称 おつぱいキャンディー)
そんな風情がなくなってきましたね。ある程度はしょうがないけど。
> 16日いけるようにRomanさんのページみてモチベーションだけは上げておきます。
ありがとう。ただ私のモチベーションが上がっていなくて、記事もダレています。