明日から祭り
今日は朝から銚子に出かけ8時過ぎにやっと戻ってきました。
明日からおまつりが始まる。でも明日の夜と明後日は雨でしょうか?
3日間で40万人位の人が市内の人を含めてこの町を訪れる。雨ならば人出も減るでしょうね。
年々規模も拡大してきたようだ。でも今年はテキヤさんの出店に変化がありそうだ。
駅前の御幸(八間)通りには出店しない(させない?)との話があったが・・・・。
川越の氷川神社の祭りは10月に行われるが、川越は江戸時代に天海僧正の関係で徳川とのつながりが深く、祭りも江戸風なものが移っていった。
江戸の祭りもやはり山車を引きまわす祇園祭の様式が多かったが、町の中心に電車が走るようになると山車は使えなくなり神輿が中心となった。
そのせいで地方にも山車の大きなものも広がっていったようだ。
川越が見物客が100万人に達したそうだが、つい10年位前まではその半分くらいだったように思う。
ようはやり方だし、来る観光客が何が楽しかったのかの調査もあまりやられていないように思う。

今年の石岡のおまつりの年番は「守横町」である。
場所は、金刀比羅神社の前の信号を入ったあたり。

町内に御仮殿(おかりや)が作られました。お祭り初日に総社宮より神輿がここに運ばれてきます。

場所は「宇迦魂稲荷神社」の隣です。
北向観音堂の正面の寿金丸通りです。
← よろしければクリックお願いします。
明日からおまつりが始まる。でも明日の夜と明後日は雨でしょうか?
3日間で40万人位の人が市内の人を含めてこの町を訪れる。雨ならば人出も減るでしょうね。
年々規模も拡大してきたようだ。でも今年はテキヤさんの出店に変化がありそうだ。
駅前の御幸(八間)通りには出店しない(させない?)との話があったが・・・・。
川越の氷川神社の祭りは10月に行われるが、川越は江戸時代に天海僧正の関係で徳川とのつながりが深く、祭りも江戸風なものが移っていった。
江戸の祭りもやはり山車を引きまわす祇園祭の様式が多かったが、町の中心に電車が走るようになると山車は使えなくなり神輿が中心となった。
そのせいで地方にも山車の大きなものも広がっていったようだ。
川越が見物客が100万人に達したそうだが、つい10年位前まではその半分くらいだったように思う。
ようはやり方だし、来る観光客が何が楽しかったのかの調査もあまりやられていないように思う。

今年の石岡のおまつりの年番は「守横町」である。
場所は、金刀比羅神社の前の信号を入ったあたり。

町内に御仮殿(おかりや)が作られました。お祭り初日に総社宮より神輿がここに運ばれてきます。

場所は「宇迦魂稲荷神社」の隣です。
北向観音堂の正面の寿金丸通りです。


明日の初日に訪れる予定です。
2日目と3日目、特に3日目は台風が上陸する恐れもあるようですが、どうか無事に終えて欲しいですね。
明日はまだ天気は大丈夫ですので、是非おいで下さい。
昔からこの祭りは雨も多く降っていたのですが、ここ2~3年は大丈夫だったようです。
私の方は特に参加はしてないので、時間が取れた時に出向くつもりです。
どこかで会うかもしれませんね。
石岡のお祭り今日からですね。
15日の朝奉納相撲を見たいと思っているんです。
そのあと昼からいつもの通り石岡駅周辺で撮影と考えてます。雨が心配ですけど、今日は用があるし、なんとしても行きたいし、雨が降り出したら帰る予定で行きます。
ところで石岡駅の絵は去年もありましたよね。見た記憶があります。
もう朝8時過ぎから太鼓の音が聞こえてきます。
子供達も練習しているのでしょうね。
> 15日の朝奉納相撲を見たいと思っているんです。
明日は雨が何時頃から降るか? 夜まであまり降らないといいのですが・・・
高校の相撲大会(奉納相撲)も面白いですね。
相撲が終わるともう一つの神輿の神事が行われます。(午後?)
> ところで石岡駅の絵は去年もありましたよね。見た記憶があります。
この壁画はもう前からありますよ。でも意外に駅の端なので見ないんですよね。
もう少し通り道においてくれたらいいと思うのですが。