名月に何思う
今日は中秋の名月。
何処から見ても雲ひとつなくまんまるに輝いている。
月から明かりがが差してくる。これが太陽の光と言うのだから不思議な気がする。
今日は石岡の柿岡地区に伝わる「太々神楽」(通称じゃかもこじゃん)を見て来た。
毎年中秋の名月前日と当日の2日間柿岡の八幡宮で十二神楽が奉納される。
神楽の様子はまた少し後から紹介したいが、これも最初の1時間だけしかいなかったので全部は見ていない。

天気も良く月明かりもこの祭りに良く合っていた。

祭りは夜7時から9時までだが、子供たちのお目当ては餅まきだそうだ。
2日間とも撒くらしいが、早々に引き揚げてしまったのでまあ、神楽よりも月に目が行ってしまった。
さて、現在自宅の風呂をリフォームしているので、昨日は夜9時近くなって八郷日帰り温泉「ゆりの郷」へいった。
10時に終りになるので1時間ほどしかなかったが、人数も少なく、露天ぶろは貸し切り状態。
そこで湯船に寝そべってほぼ真丸い月と10分ほどニラメッコをしてきた。
月明かりが明るいので星は地平線に近い方に少し見えるだけ、また成田空港に向かう飛行機の明かりが時々通過するだけだ。
まあ裸の付き合いだが、こんな機会もめったにない。大分リラックスできた。
← よろしければクリックお願いします。
何処から見ても雲ひとつなくまんまるに輝いている。
月から明かりがが差してくる。これが太陽の光と言うのだから不思議な気がする。
今日は石岡の柿岡地区に伝わる「太々神楽」(通称じゃかもこじゃん)を見て来た。
毎年中秋の名月前日と当日の2日間柿岡の八幡宮で十二神楽が奉納される。
神楽の様子はまた少し後から紹介したいが、これも最初の1時間だけしかいなかったので全部は見ていない。

天気も良く月明かりもこの祭りに良く合っていた。

祭りは夜7時から9時までだが、子供たちのお目当ては餅まきだそうだ。
2日間とも撒くらしいが、早々に引き揚げてしまったのでまあ、神楽よりも月に目が行ってしまった。
さて、現在自宅の風呂をリフォームしているので、昨日は夜9時近くなって八郷日帰り温泉「ゆりの郷」へいった。
10時に終りになるので1時間ほどしかなかったが、人数も少なく、露天ぶろは貸し切り状態。
そこで湯船に寝そべってほぼ真丸い月と10分ほどニラメッコをしてきた。
月明かりが明るいので星は地平線に近い方に少し見えるだけ、また成田空港に向かう飛行機の明かりが時々通過するだけだ。
まあ裸の付き合いだが、こんな機会もめったにない。大分リラックスできた。


今宵は中秋の名月、満月のお月さまが一段と綺麗に見えました。
露天風呂でお月見、いいですねえ。。。
素敵な夜を過ごされましたね☆
ところで、柿岡のじゃかもこじゃんはこの時期だったのですね☆
久しぶりに月のうさぎとはだかで話をしてきました(笑)
ここのところ空がきれいです。
> ところで、柿岡のじゃかもこじゃんはこの時期だったのですね☆
そうなんです。
柿岡の人は名月となると「じゃかもこじゃん」と思うようです。
私も見るのは初めてだったのです。
Roman様・・・。
昨夜は、お月様が、キレイで私も仕事帰りにお月様に
見とれてしまい
話は、変わりますが、露天風呂でゆったりするのもおつで、素敵ですね・・・(^^)。
そうそう、露天風呂で、思い出した話ですが、私と友人で、露天風呂に行くなら海が、見えるところが、いいねぇ(*^_^*)とか「山の景色も見ながらいいじゃん」と言ったら、友人の一人が、「山の露天風呂には、熊とタヌキとサルが、入りに来て目が、合うと怖いからやめなよ~
その話をした、友人も今は、露天風呂をどんなふうに思っているかは、?(?_?)でありますが、きっと何かの変化で、楽しんでいればと・・・・・思っています。
思い出すと笑っていいものやらかと考えます
コメントありがとうございます。
> 昨夜は、お月様が、キレイで私も仕事帰りにお月様に
> 見とれてしまい
本当にきれいでしたね。
> 露天風呂でゆったりするのもおつで、素敵ですね・・・(^^)。
まあ、近場の日帰りで山の方なので夜遅くても行けるのがいいです。
露天ぶろは少しぬるめでのんびり浸かるのがいいんです。比較的長く入っていられます。
> 友人の一人が、「山の露天風呂には、熊とタヌキとサルが、入りに来て目が、合うと怖いからやめなよ~
人それぞれですが、あまり人の行かない露天ぶろはいいですよね。
私は昔学生の頃に行った宝川温泉や奥鬼怒温泉郷などが思いで深いです。
でも行くのが少し大変なんです。茨城は余り温泉はありません。
良い温泉に行くなら栃木や群馬などでしょうね。
たまこさんも行かれた思い出の所があったら教えて下さい。