小高散歩(2)-小高のカヤ
小高城跡から700m程行ったところに「小高のカヤ」という大木がある。
市の説明によれば
「県指定天然記念物
小高地区にある常緑の大木。樹齢約650年、幹回り6メートル。
旧小高小学校の敷地であり、その昔は、天台宗神宮寺の境内といわれていました。」
となっています。

木のある敷地は上の写真のような門が残っていました。
これは説明にあるように「小高小学校」がここにあったようです。
行方市となる前は麻生町でした。

このカヤの木の奥に見えるのは地区の公民館です。
カヤの木が植えられたのは約650年前。
その当時ここにあったのは神宮寺という寺です。
でもこの寺がどのようなものだったのかよく分かりません。
650年前と言うと鎌倉時代が終わり室町時代に入った頃です。

神宮寺は一般に神社から神と仏を分離するために設置された寺院です。
どこの神社がこの寺の元の神社なのでしょうか?
比較的近くで古くからある神社には前に紹介した「側鷹神社」があります(こちら)
何処にも書かれたものがありません。地元の地誌か何かを見たらわかるのかもしれませんが、今回は断念します。

場所は昨日書いた小高城のすぐ近くであり、小高氏と何か関係はあると思われます。
しかし、この小高氏の菩提寺はおそらく後で紹介する「皇徳寺」です。
どのような歴史をこの木は見て来たのでしょうか。
小高小学校を調べたのですが、昨年廃校になってしまいその創立も移転した年もよく分かりませんでした。

(この写真はクリックで大きくなります)
下の写真は昨年撮った廃校直後の小高小学校です。
場所は少し南の方の側鷹神社の近くです。
カヤの木のあった場所から一旦別な場所に移り、その後この側鷹神社脇に移転したようです。

(この写真はクリックで大きくなります)
この小高小学校は2012年3月に閉校となりました。(写真の鉄筋コンクリートの校舎は昭和33年に完成したものだそうです。)
昨年春に近くの行方小学校と麻生小学校の3校が閉校となり、一つに統合されて麻生小学校になったようです。
あのカヤの木のあった場所にあった小学校はこんな立派な小学校になっていたのですが、1学年30数人の児童数になり、時代の波による統合です。
この校舎も防音対策がされたという記事がありましたが、百里基地に近いからなのでしょう。
これも百里基地の恩恵と言うべきか弊害と言うべきなのか私はここに住んでいないのでわかりません。
今の福島原発を見ていても複雑な思いがします。
それとは別問題ですが、茨城でも各地で小学校は大幅に減っています。
私が小学生になった頃はどこも増設のラッシュでした。時代も変わっていますね。
← よろしければクリックお願いします。
市の説明によれば
「県指定天然記念物
小高地区にある常緑の大木。樹齢約650年、幹回り6メートル。
旧小高小学校の敷地であり、その昔は、天台宗神宮寺の境内といわれていました。」
となっています。

木のある敷地は上の写真のような門が残っていました。
これは説明にあるように「小高小学校」がここにあったようです。
行方市となる前は麻生町でした。

このカヤの木の奥に見えるのは地区の公民館です。
カヤの木が植えられたのは約650年前。
その当時ここにあったのは神宮寺という寺です。
でもこの寺がどのようなものだったのかよく分かりません。
650年前と言うと鎌倉時代が終わり室町時代に入った頃です。

神宮寺は一般に神社から神と仏を分離するために設置された寺院です。
どこの神社がこの寺の元の神社なのでしょうか?
比較的近くで古くからある神社には前に紹介した「側鷹神社」があります(こちら)
何処にも書かれたものがありません。地元の地誌か何かを見たらわかるのかもしれませんが、今回は断念します。

場所は昨日書いた小高城のすぐ近くであり、小高氏と何か関係はあると思われます。
しかし、この小高氏の菩提寺はおそらく後で紹介する「皇徳寺」です。
どのような歴史をこの木は見て来たのでしょうか。
小高小学校を調べたのですが、昨年廃校になってしまいその創立も移転した年もよく分かりませんでした。

(この写真はクリックで大きくなります)
下の写真は昨年撮った廃校直後の小高小学校です。
場所は少し南の方の側鷹神社の近くです。
カヤの木のあった場所から一旦別な場所に移り、その後この側鷹神社脇に移転したようです。

(この写真はクリックで大きくなります)
この小高小学校は2012年3月に閉校となりました。(写真の鉄筋コンクリートの校舎は昭和33年に完成したものだそうです。)
昨年春に近くの行方小学校と麻生小学校の3校が閉校となり、一つに統合されて麻生小学校になったようです。
あのカヤの木のあった場所にあった小学校はこんな立派な小学校になっていたのですが、1学年30数人の児童数になり、時代の波による統合です。
この校舎も防音対策がされたという記事がありましたが、百里基地に近いからなのでしょう。
これも百里基地の恩恵と言うべきか弊害と言うべきなのか私はここに住んでいないのでわかりません。
今の福島原発を見ていても複雑な思いがします。
それとは別問題ですが、茨城でも各地で小学校は大幅に減っています。
私が小学生になった頃はどこも増設のラッシュでした。時代も変わっていますね。


コメント