fc2ブログ

小高散歩(3)-皇徳寺

 小高城の小高氏の菩提寺であったのがこの「皇徳寺」です。

実はこの寺は城のあったすぐ西側の今「常行院」という寺のある場所にありました。
佐竹氏の一派がここにやって来てからそこを譲って場所を転々と変え、今の地に移ってきたようです。

IMG_8779s.jpg

この皇徳寺の場所は古代の古墳が多い場所です。
皇徳寺古墳群といい、この寺の裏山や墓地のあたりに前方後円墳1、円墳1、方墳3基が見つかっているそうです。

以前近くの「側鷹(そばたか)神社」を紹介した時(こちら)、この辺りに何か部族の集落(奈良時代(律令制)以前)があったのではないかと考えています。

IMG_8780s.jpg

ここを訪れたのは9月27日。まだ彼岸花が咲いていました。

IMG_8791s.jpg

趣のある山門ですが、いつ頃建てられたのかわかりません。

IMG_8790s.jpg

曹洞宗皇徳寺本堂。

IMG_8787s.jpg

IMG_8786s.jpg IMG_8785s.jpg

上の説明にあるように1533年に小高氏の菩提寺として水戸の円通寺より住職を迎えて建立したとあります。
あまり円通寺が良く分からないのですが、恐らく水戸市千波町にある円通寺だと思われます。

この寺の名前は石岡の照光寺でも聞きました。
石岡の大掾(だいじょう)氏が佐竹氏に滅ばされ(1590年)、街中の寺もほとんど焼失してしまいました。
そして佐竹氏による町の復興が行われたのですが、この時に照光寺の再建にやはり円通寺より住職を迎えています。
その後この照光寺は常陸府中松平藩の菩提寺となりました。

また照光寺の本堂は今は建てなおされていますが、その前の240年程前に建てられた本堂は大洗の願入寺の開基堂として移されています。石岡ではこの話が書かれているものが少ないようです。

これは親鸞聖人ゆかりの寺を探していて分かったものです。

このような事とつなぎ合わせていくと少し状況も見えてくるのでしょうか。

今はひっそりと佇むこの寺の歴史を思い浮かべています。
昔あった場所とはそんなに遠くはありませんが道は複雑です。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

小高散歩 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2013/10/24 20:27
コメント
情報ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
実は、私は、小高の末裔です。
先日それを知って色々調べております。
参考にさせて頂きます。
小高末裔さま
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
小高氏については現地ではその後(江戸時代等)どうされているかわかりませんでした。
ご子孫がおられてうれしいです。
玉造氏は横浜の方に移られておられました。
また時々気が向いたらご連絡ください。


管理者のみに表示