大串貝塚公園(水戸)
今日は3連休の最終日。といっても毎週3連休のような仕事になっているので変わり映えしたものはない。
逆にどこかに行く時に混む心配をしなければならない。
現役時代は時間に追われていたように思うが、今から思えばもう少し自分の時間を持つべきだった。
でも仕事が中心だとそのようなことも考える余裕がなかった。
今も同じように仕事を中心に頑張っている方も多いだろう。
でも。ちょっと立ち止まって後々のことも考えておく必要はあったのではないかと思う。
「今の生活に満足か?」って問われたら何と答えようか・・・・
今週半ば過ぎにイギリスから娘が初孫を連れてくる。
1カ月くらいいられるようなので、ブログは適当にしておこう。
孫の話題も楽しいかもしれないね。
さて、先日水戸に用事があって行き、帰りに大洗の方を廻って帰ってきました。
当然寿司ランチが目当てです。
途中「大串貝塚ふれあい公園」案内板が目につき立寄って見ました。
常陸国風土記にこの貝塚の話が出てくるのですから、日本の考古学が縄文時代の貝塚を知るずっと前から貝塚の存在を知っていたのです。
でも奈良時代の事、大男のダイダラボウが貝を食べたのだというお話となりました。

常陸国風土記の那賀郡の記述に
「平津の駅家の西一、二里のところに、大櫛といふ名の岡がある。昔、大男がゐて、岡の上に立ったまま手をのばして海辺の砂浜の大蛤をほじって(くじって)食べた。その貝殻が積もって岡となった。大きくくじったことから、大櫛の岡の名がついた。大男の足跡は、長さ四十歩以上、幅二十歩以上で、小便の跡の穴は、直径二十歩以上ある。」(口訳・常陸国風土記より)
この話の大櫛となっているところが今の「大串」だ。この大男がダイダラボウと言うことになる。

(クリックすると拡大します)
きれいな公園です。

(クリックすると拡大します)
地元の小学校の低学年生でしょうか。ここに遠足のようです。
皆、ここに荷物を置いて向こうに見える縄文時代の再現建物(無料)などを見学に行っていました。
このような施設が何時までも大切にしていってほしいものです。

これがダイダラボウです。公園側からみると後ろ姿です。
この内部から中2階部分に階段で登れます。

(クリックすると拡大します)
正面に回って見ました。大きいですね。遠くからもよく見ることが出来ます。

像の内部にはいろいろな資料が展示してありました。
この全国の巨人伝説が集められておりおもしろかったですよ。
石岡も八郷地区に印がついていました。多分「大足(おおだら)」という地名の所だと思います。
水戸にも同じ大足町というところがありますが、多分古代の産鉄場の跡なのかもしれません。

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)
大串貝塚も公園のはずれで近かったのですが、今回は子供たちのはしゃぐ声を聞いただけで帰ることにしました。
← よろしければクリックお願いします。
逆にどこかに行く時に混む心配をしなければならない。
現役時代は時間に追われていたように思うが、今から思えばもう少し自分の時間を持つべきだった。
でも仕事が中心だとそのようなことも考える余裕がなかった。
今も同じように仕事を中心に頑張っている方も多いだろう。
でも。ちょっと立ち止まって後々のことも考えておく必要はあったのではないかと思う。
「今の生活に満足か?」って問われたら何と答えようか・・・・
今週半ば過ぎにイギリスから娘が初孫を連れてくる。
1カ月くらいいられるようなので、ブログは適当にしておこう。
孫の話題も楽しいかもしれないね。
さて、先日水戸に用事があって行き、帰りに大洗の方を廻って帰ってきました。
当然寿司ランチが目当てです。
途中「大串貝塚ふれあい公園」案内板が目につき立寄って見ました。
常陸国風土記にこの貝塚の話が出てくるのですから、日本の考古学が縄文時代の貝塚を知るずっと前から貝塚の存在を知っていたのです。
でも奈良時代の事、大男のダイダラボウが貝を食べたのだというお話となりました。

常陸国風土記の那賀郡の記述に
「平津の駅家の西一、二里のところに、大櫛といふ名の岡がある。昔、大男がゐて、岡の上に立ったまま手をのばして海辺の砂浜の大蛤をほじって(くじって)食べた。その貝殻が積もって岡となった。大きくくじったことから、大櫛の岡の名がついた。大男の足跡は、長さ四十歩以上、幅二十歩以上で、小便の跡の穴は、直径二十歩以上ある。」(口訳・常陸国風土記より)
この話の大櫛となっているところが今の「大串」だ。この大男がダイダラボウと言うことになる。

(クリックすると拡大します)
きれいな公園です。

(クリックすると拡大します)
地元の小学校の低学年生でしょうか。ここに遠足のようです。
皆、ここに荷物を置いて向こうに見える縄文時代の再現建物(無料)などを見学に行っていました。
このような施設が何時までも大切にしていってほしいものです。

これがダイダラボウです。公園側からみると後ろ姿です。
この内部から中2階部分に階段で登れます。

(クリックすると拡大します)
正面に回って見ました。大きいですね。遠くからもよく見ることが出来ます。

像の内部にはいろいろな資料が展示してありました。
この全国の巨人伝説が集められておりおもしろかったですよ。
石岡も八郷地区に印がついていました。多分「大足(おおだら)」という地名の所だと思います。
水戸にも同じ大足町というところがありますが、多分古代の産鉄場の跡なのかもしれません。

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)
大串貝塚も公園のはずれで近かったのですが、今回は子供たちのはしゃぐ声を聞いただけで帰ることにしました。


ようこそ!(笑)
この地域は以前、常澄村という村でしたが「大串貝塚公園」は、まだ水戸と合併する前の旧常澄村の時に作られたもので、旧村民の人達にとっては大切な施設でもあるようですね♪毎月最終日曜日にはフリーマーケットも開催されてるようですし、夏休みには敷地そばの中学校のプールを一般開放します。
でも入園無料でこれだけ整備されてるのは素晴らしいですね♪ちなみに貝塚はダイダラボウの像の下の方にあります
桜の季節が素晴らしいです。是非その頃にまたいらしてみてくださいね
> この地域は以前、常澄村という村でしたが「大串貝塚公園」は、まだ水戸と合併する前の旧常澄村の時に作られたもので、旧村民の人達にとっては大切な施設でもあるようですね♪
確かに公園内の表示も常澄村と書かれたものもありました。
まえから名前はよく知っていたのですが行ったのは初めてでした。
全て無料での開放ですから良いですよね。
> 毎月最終日曜日にはフリーマーケットも開催されてるようですし、夏休みには敷地そばの中学校のプールを一般開放します。
地元にとっても大切な施設なんですね。子供たちの声が印象的でした。
貝塚はどこもそうですが見てもあまり楽しいところは少ないようです。
竹千代さんは陸平に行かれていましたが、広い公園ですが貝塚が現地にわかる姿になっていませんね。
土浦の貝塚は展示場を作っていますが。
でもここのダイダラボッチ、ダイダラボーは大きいですね。風土記の表示に近いのでしょうか。
>
> でも入園無料でこれだけ整備されてるのは素晴らしいですね♪ちなみに貝塚はダイダラボウの像の下の方にあります
>
> 桜の季節が素晴らしいです。是非その頃にまたいらしてみてくださいね
>今週半ば過ぎにイギリスから娘が初孫を連れてくる。
1カ月くらいいられるようなので、ブログは適当にしておこう。
孫の話題も楽しいかもしれないね。
良かったですね!!
指折り数えてその日をお待ちでしょうね(^^♪
奥様もどんなにか嬉しくていらっしゃることでしょう。
楽しみですね(*^_^*)
大人ばかりの家に迎える赤ちゃんって 家ごと光がさしているようで 心が弾みますし 幸せを一杯実感できますよ♪~
あんなに小さな体で 大の大人が何人でも笑顔で幸せになれる力を持っているのですから 凄いですよ!!
可愛すぎて一日があっという間です(*^_^*)
ご一緒に過ごせる時間を 思いっきり大切に紡いで下さいね!!
> 良かったですね!!
> 指折り数えてその日をお待ちでしょうね(^^♪
> 奥様もどんなにか嬉しくていらっしゃることでしょう。
> 楽しみですね(*^_^*)
そうなんですよね。やはり初孫は可愛いです。
言の葉ISさんも最初の頃にお孫さんがハイハイし始めの頃の2ショット写真を
載せていましたよね。
先日はもう5歳のようなので写真はもっと前にとったものだったのでしょうね。
あのお互いの視線は本当にほほえましかったです。
思い出していました。
> 大人ばかりの家に迎える赤ちゃんって 家ごと光がさしているようで 心が弾みますし 幸せを一杯実感できますよ♪~
楽しみに待っているところです。台風が心配ですが1日後なので何とか大丈夫だと思います。
空港まで迎えに行くのですが、11時間半くらいの時間あの小さな体で大丈夫か心配なんですよ。
でもきっと頑張って来て笑顔を見せてくれることでしょう。
>そうなんですよね。やはり初孫は可愛いです。
Roman様のお気持ちが 真っ直ぐに伝わってきてこちらまで嬉しく楽しみです。
私の初孫の写真は 三年前に私がパソコンを始めたので息子がUSBメモリー?とかでいれてくれたものです。
私自身がやっとそれを画面にアップできるようになってから載せたものでした。
今年は自分で撮って載せられるようになりましたが 孫の成長の方が 私のメカチャレンジ?のスピードをはるかに上回っているので 追いつかずにお恥ずかしい結果になっています(@_@;)
真っ直ぐに私の目を見てはいはいしてきた日の喜びは今も深く目にも心にも刻まれております。
孫は5,4,3,2と 年子で4人いますが 4人とも男の子です。
Roman様は女の子のお孫さんですから どんなにか可愛らしいことでしょうか。
パソコンがお得意のRomanさまですから ピクチャーの占有率はお孫さん一色になるかも知れませんね(笑)
良いお写真沢山写せるといいですね!!
仕事は落ち着いたら少しだけ出かける予定です。孫が来る前に少し片づけておかねば(笑)
> 私の初孫の写真は 三年前に私がパソコンを始めたので息子がUSBメモリー?とかでいれてくれたものです。
やはりそうでしたか。
先日こんなにすぐに大きくなったわけはないからと思ったので。(逆立ち)
> 真っ直ぐに私の目を見てはいはいしてきた日の喜びは今も深く目にも心にも刻まれております。
たしか画像に「sisen」とかの題名をつけていたので印象的でした。
> 良いお写真沢山写せるといいですね!!
多分たくさん撮ると思います。コメントありがとうございます。