御前岩
雲厳寺より武茂川に沿って南に馬頭方面に下って行くと、「御前岩」と書かれた観光名所らしき場所があった。
全く知らない所だが、ついでなので見ていくことにした。

(クリックすると大きな写真になります)
説明看板が設置され、内容を読んでみたがよく意味がわからない。
要は光圀が「天下の奇岩」なので通りから見えないように竹の木を植えさせて目隠しをしたのだという。
何故、見えないようにさせたのかが岩の形を見て納得した。
この説明は写真を見ていただくだけにしよう。

(クリックすると大きな写真になります)
端の方から川沿いの遊歩道が続いていた。

(クリックすると大きな写真になります)
これが「御前岩」だそうだ。
この川の反対側は通りがあり物産センターがあるのだが、岩の正面は竹などの木々で覆われ行き来も出来ない。

(クリックすると大きな写真になります)
遊歩道もかなり進んでやっと通り側に出られた。正面から見えない。見せない。

(クリックすると大きな写真になります)
今回も、まあこんなものもある程度に紹介しておきましょう。
← よろしければクリックお願いします。
全く知らない所だが、ついでなので見ていくことにした。

(クリックすると大きな写真になります)
説明看板が設置され、内容を読んでみたがよく意味がわからない。
要は光圀が「天下の奇岩」なので通りから見えないように竹の木を植えさせて目隠しをしたのだという。
何故、見えないようにさせたのかが岩の形を見て納得した。
この説明は写真を見ていただくだけにしよう。

(クリックすると大きな写真になります)
端の方から川沿いの遊歩道が続いていた。

(クリックすると大きな写真になります)
これが「御前岩」だそうだ。
この川の反対側は通りがあり物産センターがあるのだが、岩の正面は竹などの木々で覆われ行き来も出来ない。

(クリックすると大きな写真になります)
遊歩道もかなり進んでやっと通り側に出られた。正面から見えない。見せない。

(クリックすると大きな写真になります)
今回も、まあこんなものもある程度に紹介しておきましょう。


ハハハッ、腰巻竹の中まで行かれたんですね。
御前岩まんじゅうのお土産は今でも売っているでしょうか。
結構美味しいお饅頭でしたよ。
全く知らずに川に行きました。
何で通りへすぐ出られないんだろうか?などと独り言いいながら・・・
> ハハハッ、腰巻竹の中まで行かれたんですね。
腰巻竹って言うんですね。知らないので中に入ってしまいましたよ。(笑)
> 御前岩まんじゅうのお土産は今でも売っているでしょうか。
> 結構美味しいお饅頭でしたよ。
土産物屋は覗いていないのですが売っていたようです。