飯塚館(玉里)
さて2回にわたって大掾氏関連の備忘録を記しましたが、その関連で「取手山館」(田木谷砦)(こちら)と関係の深い飯塚館跡を探して行ってきましたので紹介します。
当時、石岡(府中城)の大掾氏は江戸氏や佐竹氏の支援を受けた小川の園部氏と対立していた。
この両者の最前線基地が「取手(砦)山館」であった。この取手山には大掾氏の家臣たちが何人も入り防戦していたがこの最前線の砦が陥落すると手前の栗又四ケ地区に城(屋敷)を構えていた家臣たちはそれぞれの城に引いて戦った。
この栗又四ケ(くりまたしか)村にはいくつかの城があった。殿塚館、笠松館は大掾清幹の近親で中郷城主を勤めた竹原左大臣兼信の家臣である栗又左近政清(十太夫)が治めていた。
しかし、勢いに乗る佐竹勢の前にこれらの城は次々に陥落していった。
もう一つが今回紹介する「飯塚館」だ。
飯塚氏の名前は以前「耳守神社」(こちら)で出て来た名前だ。
第3代常陸大掾繁盛(平国香の直孫)の五男・五郎左衛門兼忠がこの飯塚の地に移り飯塚氏を名乗ったといわれている。
この飯塚氏の娘の千代姫の耳が治ったということで建てられたのが耳守神社で耳の病気に効力があると言う大変珍しい神社である。
それから500~600年の間、この地は大掾氏の家臣として飯塚氏が守ってきたのである。

しかし、小川に小田氏側の園部氏が入り、大掾氏の弟が小田氏の防衛のために入った三村城が小田氏に落とされ、城主常春が自害して滅びるが、その小田氏も翌年には佐竹勢に出島の城(宍倉城、戸崎城など)を攻略され、土浦城まで陥落してしまう。小川の園部氏も江戸・佐竹勢に組むせざるを得なくなり、大掾氏攻撃の先方としてこの取手山館で戦が続けられた。
飯塚氏はこの小川と最も近い位置にあったため、自らの前線基地として取手山に砦を築いたものと考えられる。
情勢が厳しくなると、他の大掾氏の部下たちはこの取手山に集結してたたかったものと考えられる。

府中城の陥落のことは歴史として石岡では取り上げられるが、これらの家臣たちが守ってきた城の様子はあまり語られない。
たまにはこのようなところにも日の目を見させてやる事があってもよいのではないかと思っている。
時間があれば少しずつ紐解いておきたい。


場所は栗又地区から国道355号線に沿って南に平行に走る旧道へ入るとすぐに右に折れて玉里村の霞ヶ浦側に行く道がある。
これを道なりに少し行くと最初の写真の看板の場所に出る。
あまり車も通らないノンビリした道である。
飯塚氏は大掾氏と命運を共にしたと書かれているが、飯塚姓の方も多く子孫は健在なのではないだろうか。
飯塚氏がこの地で暮らしたのは1590年より500~600年前からであり、この地に多くの子孫がおられるはずです。
当時、石岡(府中城)の大掾氏は江戸氏や佐竹氏の支援を受けた小川の園部氏と対立していた。
この両者の最前線基地が「取手(砦)山館」であった。この取手山には大掾氏の家臣たちが何人も入り防戦していたがこの最前線の砦が陥落すると手前の栗又四ケ地区に城(屋敷)を構えていた家臣たちはそれぞれの城に引いて戦った。
この栗又四ケ(くりまたしか)村にはいくつかの城があった。殿塚館、笠松館は大掾清幹の近親で中郷城主を勤めた竹原左大臣兼信の家臣である栗又左近政清(十太夫)が治めていた。
しかし、勢いに乗る佐竹勢の前にこれらの城は次々に陥落していった。
もう一つが今回紹介する「飯塚館」だ。
飯塚氏の名前は以前「耳守神社」(こちら)で出て来た名前だ。
第3代常陸大掾繁盛(平国香の直孫)の五男・五郎左衛門兼忠がこの飯塚の地に移り飯塚氏を名乗ったといわれている。
この飯塚氏の娘の千代姫の耳が治ったということで建てられたのが耳守神社で耳の病気に効力があると言う大変珍しい神社である。
それから500~600年の間、この地は大掾氏の家臣として飯塚氏が守ってきたのである。

しかし、小川に小田氏側の園部氏が入り、大掾氏の弟が小田氏の防衛のために入った三村城が小田氏に落とされ、城主常春が自害して滅びるが、その小田氏も翌年には佐竹勢に出島の城(宍倉城、戸崎城など)を攻略され、土浦城まで陥落してしまう。小川の園部氏も江戸・佐竹勢に組むせざるを得なくなり、大掾氏攻撃の先方としてこの取手山館で戦が続けられた。
飯塚氏はこの小川と最も近い位置にあったため、自らの前線基地として取手山に砦を築いたものと考えられる。
情勢が厳しくなると、他の大掾氏の部下たちはこの取手山に集結してたたかったものと考えられる。

府中城の陥落のことは歴史として石岡では取り上げられるが、これらの家臣たちが守ってきた城の様子はあまり語られない。
たまにはこのようなところにも日の目を見させてやる事があってもよいのではないかと思っている。
時間があれば少しずつ紐解いておきたい。


場所は栗又地区から国道355号線に沿って南に平行に走る旧道へ入るとすぐに右に折れて玉里村の霞ヶ浦側に行く道がある。
これを道なりに少し行くと最初の写真の看板の場所に出る。
あまり車も通らないノンビリした道である。
飯塚氏は大掾氏と命運を共にしたと書かれているが、飯塚姓の方も多く子孫は健在なのではないだろうか。
飯塚氏がこの地で暮らしたのは1590年より500~600年前からであり、この地に多くの子孫がおられるはずです。
ご質問の答えは知りません。
正式にどちらっかということが決まっているかどうかさえ分かりません。
このあたりの人の名前も両方あるようですね。
私は「いいづか」と濁点を付けて読んでいました。
先日別な方から「竜神山」の読み方を聞かれました。
「りゅうじんやま」「りゅうじんさん」どちらかということでした。
まあこれとは別ですね。人の名前ですからどちらかなのでしょうね。
でもこの名前もたぶん土地の名前からついたのかもしれません。
「耳守神社」はこの飯塚氏が代々守ってきたと聞いています。
お役にたてずすみません。