多田朝日森稲荷神社(2)(香取市)
千葉県香取市の多田朝日森稲荷神社の続きです。
この神社の拝殿前に「日本一の眷属(きつね)」が置かれています。
まあ「大きいことはいいことだ」と言うのはどこにでもありますね。
私のいる石岡には「日本一の獅子頭」が風土記の丘公園に作られています。
これを同じに扱っては問題かもしれませんがこの狐像はあまり興味が湧きません。
狐が大きくなって少し怖い気がしますね。
そういえばフクロウ神社と言われる美和の「鷲子(とりのこ)山上神社」には巨大な黄金のフクロウ像が出来てましたね。

また、このお稲荷さんはここの地元では関東三大稲荷の一つと言うようです。
関東三大稲荷は、笠間稲荷(笠間)・装束稲荷(王子)・白笹稲荷(秦野)と言うのがどうも一般的なようですが、この稲荷ももう少し調べないとよく理解できません。
多田というのも京都にあるようだし、朝日森もあります。色々どこかでつながっているのかもわかりません。

稲荷神社拝殿内部です。
この稲荷神社の後ろにいくつか神社が置かれています。
境内社と言うには大きな神社の建物がいくつかあります。

(上の写真)稲荷神社の裏手の本殿でしょう。
そしてその先にも鳥居がいくつも並び裏手の神社につながります。

裏手の鳥居の左手の建物は「權殿(ごんでん)」と書かれています。

この權殿は稲荷神社の一部のようです。狐を祀っています。

本殿裏からこのようにまた石の鳥居と赤い木の鳥居が連なっています。(少しまばらですが)

こちらの神社は学問の神様である菅原道真公を祀っているようです。天神様です。

神社拝殿前の右手に「御神牛」の像が奉納されています。牛は道真が丑年生まれということもあり色々信仰されているようです。
お稲荷さんは初午(うま)で天神さんは牛なんですね。
二つが同じ敷地にあると少し変な気がします。
← よろしければクリックお願いします。
この神社の拝殿前に「日本一の眷属(きつね)」が置かれています。
まあ「大きいことはいいことだ」と言うのはどこにでもありますね。
私のいる石岡には「日本一の獅子頭」が風土記の丘公園に作られています。
これを同じに扱っては問題かもしれませんがこの狐像はあまり興味が湧きません。
狐が大きくなって少し怖い気がしますね。
そういえばフクロウ神社と言われる美和の「鷲子(とりのこ)山上神社」には巨大な黄金のフクロウ像が出来てましたね。

また、このお稲荷さんはここの地元では関東三大稲荷の一つと言うようです。
関東三大稲荷は、笠間稲荷(笠間)・装束稲荷(王子)・白笹稲荷(秦野)と言うのがどうも一般的なようですが、この稲荷ももう少し調べないとよく理解できません。
多田というのも京都にあるようだし、朝日森もあります。色々どこかでつながっているのかもわかりません。

稲荷神社拝殿内部です。
この稲荷神社の後ろにいくつか神社が置かれています。
境内社と言うには大きな神社の建物がいくつかあります。

(上の写真)稲荷神社の裏手の本殿でしょう。
そしてその先にも鳥居がいくつも並び裏手の神社につながります。

裏手の鳥居の左手の建物は「權殿(ごんでん)」と書かれています。

この權殿は稲荷神社の一部のようです。狐を祀っています。

本殿裏からこのようにまた石の鳥居と赤い木の鳥居が連なっています。(少しまばらですが)

こちらの神社は学問の神様である菅原道真公を祀っているようです。天神様です。

神社拝殿前の右手に「御神牛」の像が奉納されています。牛は道真が丑年生まれということもあり色々信仰されているようです。
お稲荷さんは初午(うま)で天神さんは牛なんですね。
二つが同じ敷地にあると少し変な気がします。


コメント