もう都会では住めないかな?
昨日は午後3時頃に高速バスに乗って東京へ行った。
大学の恩師の通夜に出かけた。
91歳であった。
88歳の喜寿のお祝い会の時は、100人ほどが集まったのだが・・・。
今回は連絡がする間もない為だと思うが仲間はあまり来ていなかった。
私も毎日メールはチェックしているし、学校からの連絡網に登録しているので前日夜に偶然知った。
電話や友人からの連絡はなかった。
先生にはご家庭まで何度もお邪魔させていただき奥様にも大変お世話になった。
私たち夫婦の仲人もしていただいた。
奥様も長い間介護も必要としていたので苦労されたと思うが、持ち前の明るさでこちらの方が恐縮してしまった。
場所が離れ、現役を引退してしまわれてお会いする機会が遠のいてしまったのを申し訳なく思った。
先生が若い時からカトリック教徒だったと初めて知った。
教会で行う葬式に初めて参加したが、外国人の神父さんの祈祷と讃美歌、親族の挨拶、そして献花で締めくくられた。
仏式の葬式に比べ「天に召される」思いがして質素ではあったが大変良かった。
折角、東京に出たので家内からは「何か美味しいものでも食べてらっしゃい」と送りだされたのだが、東京は街のイルミネーションもどこか寒々とした感じがし、たくさんの人が歩いているにもかかわらず、皆他人でそれぞれ好きな思いを抱えてバラバラに歩いている感じがした。
そのため、式が終わってすぐに山手線に飛び乗った。
混んだ電車だったが、周りを見ると7~8割がスマホをいじっていたが、2~3分後にはスマホをいじっている数は2~3割に減っていた。
スマホも特にやることが無く触っていただけなのだろうか? どこかさびしさが漂う。
何かこの都会では私はもう暮らせないだろう。
何かこの雑沓を逃れようと食事もせずに東京駅に戻り、目の前に停まっていた水戸行きのバスに飛び乗った。
座席についてから5分くらいで半分くらいの客を乗せて出発した。
途中スカイツリーを右手に眺め、左側は隅田川が流れ、そこに色鮮やかなライトや提灯をつけた屋形船が何艘も浮かんでいた。
忘年会をやっているのだろうか、舟の中ではたくさんの人が宴会をやっている様子が見て取れた。
ああこうやって今年も終わって行くのだ。
早く家に帰ろう。そんな思いがして夜9時頃家に戻り、家に帰ってほっと一息ついてあり合わせの簡単な食事を採った。
やはりもう都会では暮らしていけないな。
昨日はその前に書いておいた記事をアップして早めに寝た。
先日から今頃が日没が一番早い時期らしい。
冬の日没が早いと寒さで心まで寒くなりそうだ。
このような時は、仕事に熱中したいのだが、これも頭が堂々めぐりして成果が上がらない。
大人しくしていることだな。

先日、行方の横道に入った山側に見つけた「カラスウリ」の赤い実。
むかし、子供の頃に運動会前に足のふくらはぎにこの実を割って塗った。
スカスカして足が軽くなったような気になったが
足が速くなったかどうかはわからない。
これも小学校1年生の時だけの思い出だ。
横浜の学校で誰からともなく聞いてたくさんの子供がやっていた。

山道を歩いていると、脇に登る道に紅葉が輝いて見えた。
危なっかしい道は落ち葉で一杯で人が歩いた気配もなかった。
何かありそうなので紅葉に引かれて登ったのだが、その先にはここの部落のお墓が並んでいた。
まあ高台は墓地になっていることは確かに良くあるものだ。こんな繰り返し。
まだまだこんなことをやって行くことになるだろう。
← よろしければクリックお願いします。
大学の恩師の通夜に出かけた。
91歳であった。
88歳の喜寿のお祝い会の時は、100人ほどが集まったのだが・・・。
今回は連絡がする間もない為だと思うが仲間はあまり来ていなかった。
私も毎日メールはチェックしているし、学校からの連絡網に登録しているので前日夜に偶然知った。
電話や友人からの連絡はなかった。
先生にはご家庭まで何度もお邪魔させていただき奥様にも大変お世話になった。
私たち夫婦の仲人もしていただいた。
奥様も長い間介護も必要としていたので苦労されたと思うが、持ち前の明るさでこちらの方が恐縮してしまった。
場所が離れ、現役を引退してしまわれてお会いする機会が遠のいてしまったのを申し訳なく思った。
先生が若い時からカトリック教徒だったと初めて知った。
教会で行う葬式に初めて参加したが、外国人の神父さんの祈祷と讃美歌、親族の挨拶、そして献花で締めくくられた。
仏式の葬式に比べ「天に召される」思いがして質素ではあったが大変良かった。
折角、東京に出たので家内からは「何か美味しいものでも食べてらっしゃい」と送りだされたのだが、東京は街のイルミネーションもどこか寒々とした感じがし、たくさんの人が歩いているにもかかわらず、皆他人でそれぞれ好きな思いを抱えてバラバラに歩いている感じがした。
そのため、式が終わってすぐに山手線に飛び乗った。
混んだ電車だったが、周りを見ると7~8割がスマホをいじっていたが、2~3分後にはスマホをいじっている数は2~3割に減っていた。
スマホも特にやることが無く触っていただけなのだろうか? どこかさびしさが漂う。
何かこの都会では私はもう暮らせないだろう。
何かこの雑沓を逃れようと食事もせずに東京駅に戻り、目の前に停まっていた水戸行きのバスに飛び乗った。
座席についてから5分くらいで半分くらいの客を乗せて出発した。
途中スカイツリーを右手に眺め、左側は隅田川が流れ、そこに色鮮やかなライトや提灯をつけた屋形船が何艘も浮かんでいた。
忘年会をやっているのだろうか、舟の中ではたくさんの人が宴会をやっている様子が見て取れた。
ああこうやって今年も終わって行くのだ。
早く家に帰ろう。そんな思いがして夜9時頃家に戻り、家に帰ってほっと一息ついてあり合わせの簡単な食事を採った。
やはりもう都会では暮らしていけないな。
昨日はその前に書いておいた記事をアップして早めに寝た。
先日から今頃が日没が一番早い時期らしい。
冬の日没が早いと寒さで心まで寒くなりそうだ。
このような時は、仕事に熱中したいのだが、これも頭が堂々めぐりして成果が上がらない。
大人しくしていることだな。

先日、行方の横道に入った山側に見つけた「カラスウリ」の赤い実。
むかし、子供の頃に運動会前に足のふくらはぎにこの実を割って塗った。
スカスカして足が軽くなったような気になったが
足が速くなったかどうかはわからない。
これも小学校1年生の時だけの思い出だ。
横浜の学校で誰からともなく聞いてたくさんの子供がやっていた。

山道を歩いていると、脇に登る道に紅葉が輝いて見えた。
危なっかしい道は落ち葉で一杯で人が歩いた気配もなかった。
何かありそうなので紅葉に引かれて登ったのだが、その先にはここの部落のお墓が並んでいた。
まあ高台は墓地になっていることは確かに良くあるものだ。こんな繰り返し。
まだまだこんなことをやって行くことになるだろう。


そして、初めまして。
いしおか三度です。
写真の風景、すっかり晩秋の佇まいです。
季節は冬ですが、北国と違って関東地方は雪が無いので、写真のような寒々
とした感じが肌に滲みます。
ワタシも仕事の関係で東京に住んでいますが、田舎の方が好きですね。
何より季節感があり、落ち着きます。
都会の雑踏もたまには良いものですが、浅草は結構人情味があって好きです。
これからもいしおかサンドを応援していきますので、宜しくお願いします。
第四段の発売で全部は食べきれませんね。
> 写真の風景、すっかり晩秋の佇まいです。
> 季節は冬ですが、北国と違って関東地方は雪が無いので、写真のような寒々
> とした感じが肌に滲みます。
木枯らしの吹く関東は寒いと雪国の方によく言われます。
これから寒さも厳しくなります。
サンド応援も、お仕事も頑張ってください。
Roman様へ・・・。
12月も中旬で、何だか慌しくて堪りません。
Romanさんも体調を崩さないように過ごして下さいね・・・。
話は、私事になりますが、ブログにアップしている、「カラスウリ」を初めて見ました。
この慌しい季節に素敵な自然の贈り物として目休めにとっておきたいですね・・・。
それと、もう一つのアップされていた紅葉も、キレイで心が、和らぎます。
〆になりますが、Romanさんをはじめご家族皆様どうか、お身体御自愛下さい。
都会はせっかちな自分には何をするにも便利でストレスがありません。でも石岡で感じる安らぎを石岡に住む親類に言ったら意外な言葉----「たまに来るからいいと思うけど都会の人は田舎に住めないよ・・・」
人間関係が難しいそうです。都会はほとんど他人の中で暮らすのでそれが無いのかもしれません。
> 12月も中旬で、何だか慌しくて堪りません。
やはり毎年気持ちがせわしいですよね。
> 「カラスウリ」を初めて見ました。
そうですか? 何処にでも山にはあるので気がつかないだけだと思います。
蔦で木に絡まっていますが、周りの葉が落ちるとこの赤い実だけが取り残されてしまいます。
山の木々を見る時アケビやカラスウリを見つけるとついうれしくなってしまいます。
> この慌しい季節に素敵な自然の贈り物として目休めにとっておきたいですね・・・。
ブログも少し休もうかとしていたのですが何処となく気分が落ち込んでいた時にこんな記事や写真を
載せておけば後でまた思い出すことになりますよね。
> 〆になりますが、Romanさんをはじめご家族皆様どうか、お身体御自愛下さい。
ありがとうございます。
たまこさまも良い年末・お正月が迎えられます様に!
でも人生の半分以上をこちらで暮らすと、人の多さが嫌になるようになりました。
> 都会はせっかちな自分には何をするにも便利でストレスがありません。
都会にいるとストレスがないというのもわかりますが、田舎も住めば都なのでしょうか、東京に出ると最近はストレスを感じるようになりました。
八郷地区は同じような思いで都会から移住されてくる人が増えています。
でもやはりこれも失敗したと思っている人もおられるでしょう。
逆に来て良かったと思っている人もいます。
都会暮らしの人には是非ほっとする空間としてこの地区の環境が整備されていけばと思っています。
「東京に一番近い里山・心のオアシス八郷へようこそ!」なんていうキャッチフレーズが似合う場所ですね。
> 人間関係が難しいそうです。都会はほとんど他人の中で暮らすのでそれが無いのかもしれません。
都会暮らしになれると隣の事を気にしなくなりますね。
これも善し悪しで、田舎暮らしも私のいるところは周りは皆おとなしい方ばかりで住み心地は良いです。
石岡に来る前は隣町にいましたが、隣近所がやかましくてこちらに引越しました。
理由としては歳を取ったこともあるでしょうが、消費に関して魅力が薄れてきたからかもしれません。昔は石岡にはないものが東京にはありました。東京には新しい何かに出会える。そんな期待がありました。今では殆どが土浦のイオンでも買えます。AMAZONなら全てが買えます。わざわざ東京に行くインセンティブがなくなってしまいました。これじゃ、経済は発展しませんね。
> 石岡から東京に出て来て20年になりますが、私も同感です。中学高校時代はあんなに憧れた東京なのに不思議なものです。
でも今では東京の一極集中ですね。若い時は都会の方がやはり魅力があるし仕事もありますからね。
でも年取ったせいか、年末のあわただしさなのか、寒さのせいか、夜が早いせいか・・・
まあ気持ちが落ち込んでいるとで、尚更、都会での暮らしに魅力を感じないんですよ。
> 今では殆どが土浦のイオンでも買えます。AMAZONなら全てが買えます。わざわざ東京に行くインセンティブがなくなってしまいました。これじゃ、経済は発展しませんね。
でもオリンピックもまたやるようですし、東京駅も随分変わりました。
動いている事だけは確かですね。石岡は何も動いていません。
少しは動いてもらいたいのですが・・・。
コメントありがとうございました。またお越しください。
実は今丸の内で働いています。日々東京の移り変わりを見てますが、実際には動いていないのです。新しいビルは建っています。但しテナントは土浦のイオンにも入っているものばかり。ユニクロ・スタバ等です。他に地方の美味しいラーメン屋の東京進出がありますが、慣れればあまり感動はしません。要はパターンが同じなので慣れてしまったのですね。
寧ろ石岡の変わらなさには安心します。石岡に帰りたいです。でも、職がありませんからね。
この建物の代わり具合はどうでもいいのですが、何処に行っても人だらけ。
同じ所で行列。そんなにおいしいものがあるのか知れないけれど。
人が多すぎますね。
でも冬の夜はネオンは輝いても人はそぞろ。
私にはこの人ごみをかき分けて進むのはやはり無理。
観劇、美術館、劇団・・・文化的なものに触れるのは東京が一番ですが、石岡からだって見に行ける。
石岡は住むにはいいところだと思います。
> 東京も動いてはいませんよ。
> 実は今丸の内で働いています。
丸の内の官庁街が休日に行くと実に静かですね。車で行ってもスイスイです(笑)
ラーメンは先日行った時も結構並んでいました。
でも横浜の二番煎じかな。
石岡駅の工事が始まるようです。
まずは連絡通路を工事すると・・・。
橋上駅工事には何年かかかるそうです。費用負担が大きいので問題も大きいんですが、
少しは人を呼び込まないと通りを歩いている人がいない街になってしまいます。
市債も大分発行して賄っているようなので今のままでは財政も破綻します。
それなのに補助金をもらうことばかり。自分たちで稼ぐ工夫が足りないんです。
石岡はふるさと納税すると何かもらえないのかな??