fc2ブログ

くれふしの里 古墳公園(水戸)

 今日は冷たい雨が降っています。所によっては雪になったところもあるそうですが、私の所では降っていません。

先日、自転車に乗っていて車と接触し、足を怪我した友人が明日手術をすることになり夕方病院に見舞いに行ってきました。
年末はとくに交通事故に気をつけたいものです。

夜、暗くなるのが早く、気持ちもあわただしくなって特にこのような寒くて薄暗い時は危ないですね。

 さて、先週水戸市大足(おおだる)近くの「くれふしの里 古墳公園」に立寄りました。
正式な地名は水戸市牛伏町です。

常陸国府(石岡)から真直ぐに北へ行った内原に近い場所です。
この辺りにもかなり古い謂れのある場所がたくさんあります。

大足(おおだる)もいろいろ言われます。ダイダラボッチの足あとだとか、製鉄の発掘跡だとか・・・・
しかしなんといってもこの「くれふし」という言葉が表している朝房山(あさぼうやま)が近くにあることです。

常陸国風土記に「晡時臥山」(クレフシヤマ)とかかれている古くからの信仰の山とされているのです。
石岡の人間がこんなことを書いてはいけないかもしれませんが、晡時臥山は石岡にある竜神山の事だと言う説もあります。

何しろまったく同じ伝説が両方に伝わっているのです。

そして茨城の難読地名に必ず出てくる「木葉下」=あぼっけ もすぐ近くにあります。

ここの古墳公園にはたくさんの古墳(全部で16基)があります。前方後円墳・円噴などたくさんあります。

年代がはっきりしていないものも多く、4世紀頃から6世紀松頃までの200年間くらいに次々と古墳が築かれていったようです。

(写真はすべてクリックすると大きな画像を表示します)
IMG_0028s.jpg

公園内は落ち葉を燃やしていたため煙が漂っていました。
そこに日差しが・・・・。ちょっと幻想的でした。

IMG_0024s.jpg

古墳からはたくさんの埴輪なども出土しています。
この大きな前方後円墳は牛伏4号墳で、全長が72mです。6世紀後半の築造と推定されています。

IMG_0027s.jpg

IMG_0029s.jpg

公園の広場には大きな埴輪のモニュメントが置かれています。大きいですね。

下では親子づれが野球をしたりして遊んでいました。

IMG_0030s.jpg

IMG_0032s.jpg

公園から出たところに無造作に置かれた二十三夜塔と庚申塔(見ざる、言わざる、聞かざると青面金剛)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

水戸・茨城・ひたちなか | コメント(4) | トラックバック(0) | 2013/12/18 20:08
コメント
なんとなく、無造作に
作られたような公園に見えますが、
巨大埴輪や4世からの古墳、そしてたくさんの
出土物。ただものの公園ではないですね。
やっぱりこういった場所を紹介して下さると
日本人は関西・近畿方面から船を操って
新天地の関東に移住してきた、それも
茨城の方に降り立ったことを
感じますね。
最後の写真、すごく気に入りました。
こんな風景も好きです。
もうすこししたら「土浦編」アップできそうです。
お晩です、Romanさん、またお邪魔します。
kozoh55 さん
> ただものの公園ではないですね。

水戸の中心からは離れているのであまり知られていませんが
このあたりは昔の人びとの暮らしを感じます。
くれふし山は神が降り立った山といわれ、三輪山の話と同じような話が伝わっています。

> 日本人は関西・近畿方面から船を操って新天地の関東に移住してきた、それも
> 茨城の方に降り立ったことを感じますね。

くれふし山は神が降り立った山といわれ、三輪山の話と同じような話が伝わっています。

> 最後の写真、すごく気に入りました。

ありがとうございます。何気なく採ったものですが・・・

> もうすこししたら「土浦編」アップできそうです。

それは楽しみです。
No title
ホント、幻想的で素敵なお写真ですね。

地名は難しいです。
全く読めないですね。

ところで、この前方後円墳はどなたのお墓なんでしょうね?
豪族でしょうか?
アールグレイさん
> 地名は難しいです。
> 全く読めないですね。

読めないのは昔から言われていた発音を漢字で当てはめたりしていますね。
漢字から意味をつかもうとすると間違った解釈になることが多いです。

> ところで、この前方後円墳はどなたのお墓なんでしょうね?
> 豪族でしょうか?

この辺りに住んでいた豪族ということになりますね。
どんな豪族がいたのでしょうか。
石岡の舟塚山古墳もいろいろと噂されていますが、良く分からないんですよね。
もっとも天皇家の古墳は発掘もできないので本当かどうかもわからないですね。

ここは石岡から北極星を目指して真直ぐ北に行った所です。
前から何か関係がないか気になっています。

コメントありがとうございます。

管理者のみに表示