常陸国総社宮2014(3)
常陸国総社宮で去年と違ったことの2つ目は御手洗(おみたらし)道下の滝の脇に禊池が設けられた事。
これが昔からあったかどうかは良く分からないが、もしあったとしても大分壊れていたと思う。
元々は鹿島神宮の御手洗の禊(こちらの記事参照)と同じような行事が行われていた時代があったらしい。
それを昨年末(12/29)72年振りに復活したという。 (こちらの竹千代さんのブログ参照)

おみたらし道というのは相撲の土俵の裏に隠れたように道があるが、1年ほど前に下の道などを整備していた。
本来の総社宮への参拝は宮の下側から拝殿前に直登する道と、この水が湧きでていた所から廻る道の2つがあったのだろう。
この水がなければここに神社が建てられたかどうかも怪しいのである。
今回この随神門脇から下の水場まで下りる道も整備された。(土俵の両側に道が出来た)

この小さな池にたくさんの人が良く入ったものだと感心する。
72年振りというのだが来年もまた行うかどうかははっきりしないそうだ。
今回の禊の写真は境内に正月に張り出されていたが、3日の夕方にはもう撤去されていました。


← よろしければクリックお願いします。
これが昔からあったかどうかは良く分からないが、もしあったとしても大分壊れていたと思う。
元々は鹿島神宮の御手洗の禊(こちらの記事参照)と同じような行事が行われていた時代があったらしい。
それを昨年末(12/29)72年振りに復活したという。 (こちらの竹千代さんのブログ参照)

おみたらし道というのは相撲の土俵の裏に隠れたように道があるが、1年ほど前に下の道などを整備していた。
本来の総社宮への参拝は宮の下側から拝殿前に直登する道と、この水が湧きでていた所から廻る道の2つがあったのだろう。
この水がなければここに神社が建てられたかどうかも怪しいのである。
今回この随神門脇から下の水場まで下りる道も整備された。(土俵の両側に道が出来た)

この小さな池にたくさんの人が良く入ったものだと感心する。
72年振りというのだが来年もまた行うかどうかははっきりしないそうだ。
今回の禊の写真は境内に正月に張り出されていたが、3日の夕方にはもう撤去されていました。




少々、出遅れましたが今年もよろしくお願いいたします!
早速の記事リンク、ありがとうございます^^
常陸国総社宮の禊場、ミステリーが多いようですね。
禊池は長年、土砂に埋まっていたものを氏子青年会の皆さんが掃除して甦らせたという風に聞いています。
私の中では”何故、72年も経過した今?”というのが疑問ですね。
今年もよろしくお願いします。
> 禊池は長年、土砂に埋まっていたものを氏子青年会の皆さんが掃除して甦らせたという風に聞いています。
そうですか。知りませんでした。もっとも何時造られたものなのか?
> 私の中では”何故、72年も経過した今?”というのが疑問ですね。
総社宮の歴史も真実を追い求めるとやたら詰まらないことも散見しそうで程々にしています。
鹿島の神は祀られていません。
でも鹿島神宮を真似しているところはたくさんあります。
あまり深く掘り下げない方が良いこともありそうですので今年もほどほどで行きますね。
総社宮は歴史があり、さらに雰囲気も良い神社です。
そういえば、初詣に行ってないな。。。
いつ行こうか…。
いしおかサンドをぱくつきながら、イイかな~(笑)。
是非総社宮にもお出かけください。
> そういえば、初詣に行ってないな。。。
> いつ行こうか…。
> いしおかサンドをぱくつきながら、イイかな~(笑)。
いしおかサンドも種類が多くて食べられませんね。またそれぞれ個性があります。
今年も発信お願いしますね。