大洗磯前神社(4)
大洗磯前(いそさき)神社には末社として本殿の向かって右側に「大神宮」「静神社」「水天宮」(それぞれ伊勢神宮、常陸国二の宮の静神社、福岡の水天宮の分社)が祀られ、左手には「八幡宮」「水神社」「大杉神社」が祀られている。
これらの6つの末社以外にもいくつかの境内社があるのだが、駐車場に戻る際に近くに大きな岩を囲っている場所があった。
特に書かれているものがないので、すぐにはわからなかったが興味があって写真を残しておいた。

帰ってから調べてみると「烏帽子厳社」だという。
これは 祭神:烏帽子厳神であり、「烏帽子岩」と呼ばれる岩石の神霊を祀るものだという。
さて、どんないわくがあるのだろうか。
確かに形が平安時代の貴族がかぶっていた帽子である「烏帽子(えぼし)」に似た形をしている。
ただ表面はゴツゴツしていてさざれ石を思い起こします。

境内にはこの烏帽子岩とは別に「君が代」の歌を刻んだ石も置かれていました。
まあこんなこともこの神社を知る一つのヒントになるかもしれません。
← よろしければクリックお願いします。
これらの6つの末社以外にもいくつかの境内社があるのだが、駐車場に戻る際に近くに大きな岩を囲っている場所があった。
特に書かれているものがないので、すぐにはわからなかったが興味があって写真を残しておいた。

帰ってから調べてみると「烏帽子厳社」だという。
これは 祭神:烏帽子厳神であり、「烏帽子岩」と呼ばれる岩石の神霊を祀るものだという。
さて、どんないわくがあるのだろうか。
確かに形が平安時代の貴族がかぶっていた帽子である「烏帽子(えぼし)」に似た形をしている。
ただ表面はゴツゴツしていてさざれ石を思い起こします。

境内にはこの烏帽子岩とは別に「君が代」の歌を刻んだ石も置かれていました。
まあこんなこともこの神社を知る一つのヒントになるかもしれません。


コメント