大洗磯前神社(1)
1月7日に正月の混雑も大分減って静かになった大洗磯前(いそさき)神社に行きました。
最近ブログに使う時間が少なくなり、記事もバタバタと書いています。
今回も書きたいのだけれどどうしたものか気分がのれません。
しょうがないので写真をつないで少しずつやっていきたいと思います。
昨年の10月中旬から落ち着かない日々が続いて疲れているようです。
少し休みながらまたやって行きましょう。

この神社の創建や祭神などについてももう少し調べて書いてみたいと思っている。
よくわからない所がたくさんある。

延喜式では「常陸国鹿嶋郡 大洗礒前薬師菩薩明神社」とあり、分類は名神大社で、常陸国では鹿島神宮(一の宮)、静神社(二の宮)、吉田神社(三の宮)、筑波山神社、稲田神社とこの那賀川を挟んだ両側の大洗・酒列磯前神社だけだ。

社殿は元禄3年(1690年)に徳川光圀により造営の起工がなされ、水戸藩3代・綱條の代に本殿・拝殿・随神門が完成したものという。

正月の三が日はかなり人も多かったと言うが、この日は平日でもあり駐車で困ることもなかった。
この神社についても知りたいことがたくさんあるのだが、調べてただ紹介するだけならだれが書いても同じであるが、少し違った思いがするのでなかなか書く事が出来ないでいる。
それにしても今日は成人式だ。
テレビなどで映し出されるどう見てもチンドン屋のような姿の男女がいるのは見ていて気分が悪い。
お祭り騒ぎが好きならこんなところでやるべきではないだろう。
テレビなどでは写さないようにしてほしいと思っている。
成人年齢は18歳に早く引き下げ、成人式など行政でやるのなど止めたらどうか。
こんなお祭り騒ぎなどならやらない方がましだ。
最近ブログに使う時間が少なくなり、記事もバタバタと書いています。
今回も書きたいのだけれどどうしたものか気分がのれません。
しょうがないので写真をつないで少しずつやっていきたいと思います。
昨年の10月中旬から落ち着かない日々が続いて疲れているようです。
少し休みながらまたやって行きましょう。

この神社の創建や祭神などについてももう少し調べて書いてみたいと思っている。
よくわからない所がたくさんある。

延喜式では「常陸国鹿嶋郡 大洗礒前薬師菩薩明神社」とあり、分類は名神大社で、常陸国では鹿島神宮(一の宮)、静神社(二の宮)、吉田神社(三の宮)、筑波山神社、稲田神社とこの那賀川を挟んだ両側の大洗・酒列磯前神社だけだ。

社殿は元禄3年(1690年)に徳川光圀により造営の起工がなされ、水戸藩3代・綱條の代に本殿・拝殿・随神門が完成したものという。

正月の三が日はかなり人も多かったと言うが、この日は平日でもあり駐車で困ることもなかった。
この神社についても知りたいことがたくさんあるのだが、調べてただ紹介するだけならだれが書いても同じであるが、少し違った思いがするのでなかなか書く事が出来ないでいる。
それにしても今日は成人式だ。
テレビなどで映し出されるどう見てもチンドン屋のような姿の男女がいるのは見ていて気分が悪い。
お祭り騒ぎが好きならこんなところでやるべきではないだろう。
テレビなどでは写さないようにしてほしいと思っている。
成人年齢は18歳に早く引き下げ、成人式など行政でやるのなど止めたらどうか。
こんなお祭り騒ぎなどならやらない方がましだ。
コメント