袋田の滝(2)
袋田の滝の下流側の久慈川では先日「シガ」が流れたとニュースで言っていた。
滝に向かう途中で川面に時々眼をやって見ていたが、これが流れるのはやはり午後見るのはまだ無理なようだ。
川底の小石で氷が出来て川面に浮かんで流れてくる。こんな現象もこの川の特徴なのかもしれない。
車で川沿いを上流に向かってこの滝辺りまではほとんど氷もほとんど見えない。
しかし滝の近くの川に来ると徐々にかわが凍っているのがわかる。

この滝も沿道沿いに食事処や土産物屋が並ぶのであるが、秋のリンゴ狩りシーズンのようには観光客はいない。
町営の駐車場が滝の手前1000~1500mくらいの所にあるので、のんびり歩いていくがどの店もしまっているか閑古鳥が鳴いている。(金曜日の夕方)

ここは特徴的な構えの料理屋さんだが、今年はこんな「イノシシ」の看板が目を引いた。
ボタン鍋も美味しいのだが、あまりこの姿を見せられても私には食指は伸びない。

滝のすぐそばの川はこの通りだいぶ氷が張っていた。

毎年目につく大つららも健在。でもこれはもしかして人工的に水を撒いて造ったものか?


このつららの前には「案山子(かかし)」大会(里美のかかし祭り)での賞を撮った作品らしいものが2組飾られていました。
1つはグランプリをとったというこの流鏑馬。

もう一つが準グランプリ作品のフラダンス。
この寒そうなつららの前では、観るだけでも寒いです。

滝に向かう途中で川面に時々眼をやって見ていたが、これが流れるのはやはり午後見るのはまだ無理なようだ。
川底の小石で氷が出来て川面に浮かんで流れてくる。こんな現象もこの川の特徴なのかもしれない。
車で川沿いを上流に向かってこの滝辺りまではほとんど氷もほとんど見えない。
しかし滝の近くの川に来ると徐々にかわが凍っているのがわかる。

この滝も沿道沿いに食事処や土産物屋が並ぶのであるが、秋のリンゴ狩りシーズンのようには観光客はいない。
町営の駐車場が滝の手前1000~1500mくらいの所にあるので、のんびり歩いていくがどの店もしまっているか閑古鳥が鳴いている。(金曜日の夕方)

ここは特徴的な構えの料理屋さんだが、今年はこんな「イノシシ」の看板が目を引いた。
ボタン鍋も美味しいのだが、あまりこの姿を見せられても私には食指は伸びない。

滝のすぐそばの川はこの通りだいぶ氷が張っていた。

毎年目につく大つららも健在。でもこれはもしかして人工的に水を撒いて造ったものか?


このつららの前には「案山子(かかし)」大会(里美のかかし祭り)での賞を撮った作品らしいものが2組飾られていました。
1つはグランプリをとったというこの流鏑馬。

もう一つが準グランプリ作品のフラダンス。
この寒そうなつららの前では、観るだけでも寒いです。

寒い中、袋田散策お疲れさまでした!
「シガ」はよくNHKの茨城ニュースで報道されますので私もいつか観てみたいと思うのですが、大子までの距離が・・・^^;その上、朝早い時間帯じゃないとなかなか観られないようですので私は1度も観ていません(笑)
それにしても画像のつららは本当に寒そう!!
やはり寒かったです。写真も寒そうですよね。
> 「シガ」はよくNHKの茨城ニュースで報道されますので私もいつか観てみたいと思うのですが、大子までの距離が・・・^^;その上、朝早い時間帯じゃないとなかなか観られないようですので私は1度も観ていません(笑)
テレビで朝見ていて、午後から出かけたのですから私もやはり見られませんでした(笑)
> それにしても画像のつららは本当に寒そう!!
どうですか。里美のカカシのハワイアンは? さらに寒そうに見えました。
特に流鏑馬の馬のお尻まわりが
セクシーですよ。
こんなにも実際に違い姿の案山子を
作れるもんなのですね、感動しました。
おばんです、Romanさん、またお邪魔します。
> 特に流鏑馬の馬のお尻まわりが
> セクシーですよ。
そういわれてみるとセクシーに見えてきますね。(笑)
確かにうまく作るものですね。
これは常陸太田の里美地区で毎年秋にやっている「かかし祭り」のグランプリ作品です。
段々有名になって来て今年の出来は良かったみたいです。
それをこの地に飾って観光客に長く披露したいのだと思います。
今度は実際の案山子祭り(10月末から1ヵ月)を見に行きたいと思います。