fc2ブログ

石岡雛巡り

 石岡の街中でもう何年も前から「雛巡り」をやっています。

今年もまた始まりました。2月15日(土)~3月3日(月)までです。
でも雪の影響で18日(火)からの所もあります。

もうすっかり雪も消えていますのでお越しください。

真壁の方ももうほとんど雪は消えたと思います。真壁にお越しの帰りにでも寄って下さいね。


 IMG_0554s.jpg
(写真はクリックすると拡大します)

まちかど情報センターの雛飾り。平安絵巻を思い浮かべる配置です。

IMG_0555s_20140216182419a50.jpg
(写真はクリックすると拡大します)

今年は石岡で産湯を浸かったともいわれる平家第1の武将「平景清」を取り上げたと聞いています。

IMG_0557s_201402161824192ea.jpg

お雛様を見ていたら可愛いお嬢ちゃんが「甘酒いかがですか?」と声をかけてもらいました。
お手伝いですね。一所懸命折り紙をしていました。

IMG_0558s.jpg
(写真はクリックすると拡大します)

こちらは国府館の常設会場です。
吊るし雛が中心でした。また先日のNHKの放送(看板建築)のビデオをパソコンで流していました。

これはホームシアターのような設備の工夫も必要ですね。

IMG_0559s_2014021618241606a.jpg
(写真はクリックすると拡大します)


IMG_0560s_20140216182415328.jpg
(写真はクリックすると拡大します)

またこの期間に合わせていくつかのイベントも行われます。

先日NHKで石岡の看板建築の紹介の放送がありました。
そんな機会に合わせて急遽この祭りの期間中にこの写真展が行われました。

準備不足もあり、また今泉市長の持っておられた写真をスキャナで拡大したものがほとんどですのでどうしてもぼやけてしまいます。
でも昔の石岡のとおりの様子や陣屋門などが小学校の門として使われていた時の写真、市役所が今の市民会館近くにあった時の写真など興味深いものがありました。

「石岡昭和の肖像」という写真集を持っていますが、ありし日の石岡の街を見て行って下さい。

場所は中町通りの旧近清書店(常陽銀行前)の場所をお借りしたようです。

IMG_0553s_2014021618340032e.jpg
(写真はクリックすると拡大します)

IMG_0550s_20140216183359ee4.jpg
(写真はクリックすると拡大します)

IMG_0551s.jpg
(写真はクリックすると拡大します)

もう一つ酒場巡り。(ドリンクラリー??)
御幸通り商店会は駅前の通り(通称八間通り)です。
私は最近ほとんど飲まないので、興味のある方は是非参加してみて下さいね。

201401.png

雛巡りは参加のお店でそれぞれ展示したり甘酒サービスなどをしていますが、初めての方はわかりにくいのでメイン会場となりそうなところを地図に載せました。
駐車場も載せていますので参考にして下さい。
なお、みんなの広場(2F)は絵手紙などの展示をしています。お立ち寄りくださいね。

isiokamap1.jpg
(クリックして拡大して見て下さい)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

石岡雛巡り | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/02/16 19:37
コメント
No title
Romanさん、こんばんは。
土曜日の嵐の日は大丈夫でしたか?
常磐線の運休がなければ行ってたところというのは、実はこの「石岡雛巡り」でした。天候のせいで中止になってしまったことが凄く悔しいです(笑)
3月3日までですから、それまでに間に合えばよいのですが。。。

ドリンクラリー、石岡でも行われるのですね(*^_^*)
その時にでも訪問しようかな(笑)
今回の雛巡りは観たいものばかりですv-410
竹千代さん
こんばんは。

> 土曜日の嵐の日は大丈夫でしたか?
> 常磐線の運休がなければ行ってたところというのは、実はこの「石岡雛巡り」でした。天候のせいで中止になってしまったことが凄く悔しいです(笑)

そうだったんですか。風雨はやはり大変でしたよ。
雛巡りは確かに15日からなのですがこんな天気だったので金刀比羅さんなどの飾りはまだやっていませんでした。
18日(火)に飾ると言っていました。また駅から正面突きあたりのマスヤさんで昔のお雛様を飾るそうですがこれも火曜日頃からだそうです。ですので今回は来なくてよかったですよ。来たら帰れなくなっていました。

> ドリンクラリー、石岡でも行われるのですね(*^_^*)
> その時にでも訪問しようかな(笑)
> 今回の雛巡りは観たいものばかりですv-410

あまり変わり映えしません。駅前通りの飯田屋さんなんかも寄って見たらと思います。
みんなの広場の2階は何もありませんが私の手に入れた滝平二郎さんの本なんかも置いてあります。

管理者のみに表示