fc2ブログ

狢内と長楽寺(1)

狢内(むじなうち)というのは石岡市八郷地区にある昔あった村の名前です。
今は石岡市龍明(りゅうめい)といいます。

狢という名前がつく地名は東日本にはいくつかあるが、今の住所に登録されているのは下記のみ
(これは自分で作った検索プログラムで抽出したが、このプログラムの公開約束はすっかり忘れていた。
まあ今更必要もないだろう。必要な方がいたらお知らせください)

・茨城県ひたちなか市狢谷津(むじなやつ)
・埼玉県比企郡川島町上狢、下狢(かみむじな)(しもむじな)
・千葉県旭市狢野(むじなの)

前に狢の出てくる話をこのブログでも書いたことがありますが(こちら)、東日本ではタヌキもムジナもほとんど区別されていないように思います。
ただムジナの方が人をだますということが強調されているようです。

ただ狢がいるような山の中といった感じがしない訳では無いのですが、八郷の地名という本では確か川が蛇行している様を表した言葉ではないかと書かれていたように記憶しています。(今手元に本が無いので確認はしていません)

江戸時代の国文学者「平田 篤胤(ひらた あつたね)」の書いた「仙境異聞」に書かれている岩間山(現愛宕山)13番目の天狗になったのは「狢内村の長楽寺」であると書かれている。

この私のブログのプロフィールに使っている写真がこの長楽寺のもので、読者の方から何処の寺か聞かれたので改めて訪れて見た。

まずは他愛もないマンホールから・・・

IMG_0515s.jpg

「のうしゅう」と書かれたマンホールです。
上のマークは石岡市の市章。真ん中に筑波山と市の花「ゆり」です。
周りはこれも市の木である「しいの木」と実があしらわれています。

椎の木を市の木にしているところは石岡市以外では東京都中野区・目黒区、神奈川県横浜市・伊勢原市、和歌山県有田市の5市です。

問題は「のうしゅう」??

どうやら「農業集落排水」のことのようです。

20軒以上の農村集落をいくつかまとめて、そこに住む人々の生活排水を処理し、農業用用排水の水質保全をはかることを目的として市や県からの申し出により国で50%の資金を補助するものだそうです。

山あいの部落などで集中的な下水網を整備するのは大変で、このようにいろいろな取り組みが行われているようです。

少し勉強になりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

狢内と長楽寺 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/02/27 20:39
コメント
No title
その節はご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
今年の5月2日・3日で見に行こうと思っています。

マンホールもまた綺麗な絵柄ですね。
行った際にはマンホールにも注目してみようと思います。
TASさん
こんばんは。

まだ読んでいて下さったのですね。ありがとうございました。

> 今年の5月2日・3日で見に行こうと思っています。

それは遠いところからありがとうございます。
又その時には連絡ください。

> マンホールもまた綺麗な絵柄ですね。

目についたのでつい。また「のうしゅう」がその時に意味がわからず・・・
いろいろなことがわかるとまた楽しいですね。
このシリーズも少し続きますのでもう数回お付き合いください。

管理者のみに表示