fc2ブログ

狢内と長楽寺(2)

狢内部落に入って、登り坂手前にある公民館?脇に車を停めさせてもらい歩いて寺を目指しました。
寺へも車で入ることもできますがこの辺りから登っていく方が雰囲気を味わうことが出来ます。

この公民館も何も書かれたものがなく一般の家のようにも見えますので少し車を置くのもびくびくしました。

IMG_0510s.jpg
(クリックで写真は拡大します)

部落入口の曲がり角に古びた石の塔、石碑などがたくさん置かれています。
一番手前の地蔵?は前にはなかったような・・・。

真ん中の上が欠けているものは二十三夜尊のようです。
真夜中の月の出を待って宴会でもしていたのでしょうか。

IMG_0511s.jpg
(クリックで写真は拡大します)

こちらはうっすらと像が見えるのですが良く判別できません。


IMG_0512s.jpg
(クリックで写真は拡大します)

何と書いてあるかはわかりません。

IMG_0514s.jpg
(クリックで写真は拡大します)

近くの家につけられていたマークは「大黒様」のようです。
五穀豊穣を願って家の蔵などにこのようにつけられていることがあるようです。

IMG_0516s2.jpg

訪れたのは雪が降った後の日曜日(2/19)です。まだ寒い中梅の花が・・・
あれから暖かい日も多く、今ではあちらこちらで咲きはじめました。
偕楽園でも大分咲き始めたようです。

IMG_0517s.jpg

こんな竹林の横を通って登ります。真直ぐ付きあたりが長楽寺です。
写真はカメラのレンズが汚れたまま撮ってしまいました。すみません。
この後の写真もダメなものばかりになってしまいましたがお許しください。

IMG_0519s.jpg

竹もきれいですね。

IMG_0520s.jpg

椿の花を見ながらあこがれの寺へ。
続きは明日へ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

狢内と長楽寺 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/28 17:54
コメント

管理者のみに表示