fc2ブログ

狢内と長楽寺(5)

 長楽寺の境内を一回り。

IMG_0533s.jpg
(写真はクリックすると拡大します)
 
六十六部廻国の奉納石碑?

IMG_0534s.jpg
(写真はクリックすると拡大します)

 西国秩父坂東と書かれています。
 西国33、秩父34、坂東33を巡った記念でしょうか。

 これだけの霊場を巡るのは四国の霊場めぐりとと合わせて江戸時代には広く行われていたのですね。
こんな場所にも皆あるんです。

IMG_0535s_20140228135301cc1.jpg
(写真はクリックすると拡大します)


IMG_0536s2.jpg


IMG_0536s.jpg
(写真はクリックすると拡大します)

IMG_0537s_20140228135259058.jpg
(写真はクリックすると拡大します)

あまりよく撮れていない写真ばかりのせてしまいました。
この寺をこのブログのプロフィールの写真に使っています。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

狢内と長楽寺 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2014/03/03 21:47
コメント
No title
なるほど境内にはこんなに沢山の石碑があるんですね。
一つ一つじっくりと見るのが今からとても楽しみです。

このように詳しく解説して頂き本当に感謝です。
プロフィール写真を見て一目惚れした長楽寺。

とても貴重な出会いです。
TAS様
> 一つ一つじっくりと見るのが今からとても楽しみです。
> このように詳しく解説して頂き本当に感謝です。

あまり詳しく分からない物が多く、またここには何も書かれたものが無いので
それぞれどのようなものなのかがわからないです。

まあ見られて感じるものがおありでしたらこられてからじっくり見て下さい。
どこか無造作に
石碑が並んでいる風景って
私、大好きなものでして、
しみじみとした気持ちで
見せていただきました。
歴史がたくさん詰まっているのでしょうね。
顏は落ちてしまったでしょうか。

お晩です、Romanさん。
Romanさんに教えていただいた
真壁についに行ってまいりました。
3月2日です。
最高に素晴らしかったです。
あの享保雛、あの建物、
揚げたてメンチカツ(笑)
金曜日くらいにはアップいたしますので
ぜひ見にいらしてください。
またお邪魔します。
kozoh55さん
> 石碑が並んでいる風景って 私、大好きなものでして、
> しみじみとした気持ちで 見せていただきました。

昔は道祖神や講中で道辻に置かれていたものかもしれません。
それを寺の境内に移した時にこのような配置にしたものかもしれないです。
一見無造作に置かれているように見えてそこには霊的な空間を意識しているのかもしれません。

私も好きで写真でも良く撮ります。
そして書かれている文字を見て見るのですがわからない物も多いです。

> 真壁についに行ってまいりました。
> 3月2日です。 最高に素晴らしかったです。
> あの享保雛、あの建物、> 揚げたてメンチカツ(笑)
> 金曜日くらいにはアップいたしますので ぜひ見にいらしてください。

真壁は街並みにかなり昔の趣が残されていますね。
また通りの両側の家の距離も近くて歩くにはちょうど良いように思います。

kozoh55さんの記事をまた楽しみにしています。

管理者のみに表示