エンジニアと商売人
今年もあと数時間で終わりをむかえる。
あわただしいようでもあるが、自分としてはまあ満足できる年になったと思っている。
このブログを読んでくださっている方と共に、新たな年が発展していく年になることを願いたい。
先日、友人から「こんな記事があるよ」と紹介された。
それは「機械の研究」10月号に載せられた福田収一(Stanford大学教授)さんのコラム「一杯のコーヒーから」に載せられた「ERIMA2010報告」である。
内容はドイツで行われた国際会議で講演した時の紹介なのであるが、ここで面白いと感じたのは、
「ヨーロッパの工科系大学にはビジネス系学科があり、MBAが取得できる環境がある」
「工学系の学会は本来、商人と同じで顧客の期待に応えることが目的であるのに、専門家しすぎている」
「エンジニアは、もっと商売について学ぶ必要がある」
かなり、詳細に長い文章で説明されているので、ここでは紹介も出来ないが、私の考えにも近い。
私もエンジニアの一員であるが、これから商売ももっと学ばなければならない。
日本は人口が約1億人、韓国は4000万人 日本は国内だけでも数社が競合して、日本独自の規格で商売ができる。
しかし、これからもできるかと言うととてもそんなことはない。
ヨーロッパ並みに企業合併などもどんどん行わなければ世界でとり残されて行くだけだ。
地方自治体もまず補助金たのみ。
この意識を変えなければ、本来の地方自治はできない。
本来の地方議会などは、ボランティア的な精神がなければできないし、やってはいけないと思っている。
議会など手弁当で休日開催で良いはずだ。
イギリスなどをまねてきたはずなのに、都合の悪いことはふれられない。
私は、かなり前から消費税は15%くらいにすべきだと思ってきた。
このいびつな国や地方の形が継続されることにいら立ちも感じてきた。
当然、弱者への配慮はすべきであるが、超高齢化・長寿国がいつまでも続くはずがない。
高齢者(70-74)の医療費10%負担が20%負担になるのは問題だが、これも小手先の対策でしかない。
イギリスでは消費税は高いが医療費は無料だという。しかし、今は問題点も噴出しているといいます。
しかし。日本の現状は、何をやるにもいびつな容器をたたきながら、いっそういびつになってしまっているように見える。
そして、地方も自分たちの力で盛り上げていくエネルギーが貯まっていない。
今は少しずつでも貯めていき、近いうちに爆発させなければならないのだが・・・。
各人の持っているエネルギーのほんの少しを前向きに発揮していけばよいのである。
来年はもっと良い年でありますように。
このブログを読んでくださいました全ての皆さまのご多幸をお祈りします。
あわただしいようでもあるが、自分としてはまあ満足できる年になったと思っている。
このブログを読んでくださっている方と共に、新たな年が発展していく年になることを願いたい。
先日、友人から「こんな記事があるよ」と紹介された。
それは「機械の研究」10月号に載せられた福田収一(Stanford大学教授)さんのコラム「一杯のコーヒーから」に載せられた「ERIMA2010報告」である。
内容はドイツで行われた国際会議で講演した時の紹介なのであるが、ここで面白いと感じたのは、
「ヨーロッパの工科系大学にはビジネス系学科があり、MBAが取得できる環境がある」
「工学系の学会は本来、商人と同じで顧客の期待に応えることが目的であるのに、専門家しすぎている」
「エンジニアは、もっと商売について学ぶ必要がある」
かなり、詳細に長い文章で説明されているので、ここでは紹介も出来ないが、私の考えにも近い。
私もエンジニアの一員であるが、これから商売ももっと学ばなければならない。
日本は人口が約1億人、韓国は4000万人 日本は国内だけでも数社が競合して、日本独自の規格で商売ができる。
しかし、これからもできるかと言うととてもそんなことはない。
ヨーロッパ並みに企業合併などもどんどん行わなければ世界でとり残されて行くだけだ。
地方自治体もまず補助金たのみ。
この意識を変えなければ、本来の地方自治はできない。
本来の地方議会などは、ボランティア的な精神がなければできないし、やってはいけないと思っている。
議会など手弁当で休日開催で良いはずだ。
イギリスなどをまねてきたはずなのに、都合の悪いことはふれられない。
私は、かなり前から消費税は15%くらいにすべきだと思ってきた。
このいびつな国や地方の形が継続されることにいら立ちも感じてきた。
当然、弱者への配慮はすべきであるが、超高齢化・長寿国がいつまでも続くはずがない。
高齢者(70-74)の医療費10%負担が20%負担になるのは問題だが、これも小手先の対策でしかない。
イギリスでは消費税は高いが医療費は無料だという。しかし、今は問題点も噴出しているといいます。
しかし。日本の現状は、何をやるにもいびつな容器をたたきながら、いっそういびつになってしまっているように見える。
そして、地方も自分たちの力で盛り上げていくエネルギーが貯まっていない。
今は少しずつでも貯めていき、近いうちに爆発させなければならないのだが・・・。
各人の持っているエネルギーのほんの少しを前向きに発揮していけばよいのである。
来年はもっと良い年でありますように。
このブログを読んでくださいました全ての皆さまのご多幸をお祈りします。
明日は総社宮に詣でます。
日本全体が再生する年となりますことを祈って
おります。
今年もお世話になりました。
来年はもっと明るさも見えてくるような気がします。
またいろいろアドバイスもお願いします。
どうぞ良いお年をお迎えください。