3月11日を忘れない!
今日もある仕事で銚子の方にでかけておりました。
今日は東日本大震災からちょうど3年です。
やはりあの時の事は忘れられませんね。
その時は丁度外を歩いていました。
そこに大きな揺れが・・・・
一瞬何が起こったのかわからず、そばの建物が倒れないか? 電柱が倒れてこないか?
このまま地球が壊れてしまうのではないかといった不安に見舞われました。
「うそだろ」口からつい言葉が出ました。
それまで一度も経験した事が無い大きな地震でした。この世のこととは思えない程だったのです。
そして一旦揺れがおさまってから車に乗って自宅を目指して帰り始めたのですが、自宅まで数百mに近づいた時にまた激しい揺れが襲ってきました。
車を停めてももうトランポリンの上にいるような感じで、大きく揺れました。すぐ近くの塀が崩れないか・・・
こんな経験は初めてでした。世の中にこんな大きな揺れがあるものだと・・・。
自宅は大丈夫か? 揺れが収まって家に着くと何とか形は大丈夫そうでした。
でも近づいたら瓦が散乱しています。
屋根の棟の瓦が落ちてしまっていたのです。
電気は点かない。水は出ない。・・・・
風呂にあった残り湯でしばらくトイレは何とか使えてホッとしたのです。
ガスはプロパンなので助かりました。都市ガスはこんな時に本当に弱いです。
都会が地震に襲われたらガスの復旧に1カ月以上かかるでしょう。
仙台はそうでした。ライフラインで一番復旧が遅れたのが都市ガスでした。
3年もたつとこんなことも風化していくのですね。
この感覚は揺れの大きかった所ほど残るのですが、少しの違いで感覚が違うようです。
東京の揺れはどの程度だったのでしょうね。
電車が動かなくて大変だったと言うようなことは確かにあったようですが、風化も早いように思います。
それでもあの津波に原発事故。これは経験していない。どんな思いだったのでしょうか。
原発事故もまだ終焉もしていないのに「終焉宣言」・・・これがもたらす意味も曖昧なまま!
終焉宣言をしたら普通の事故処理になってしまうのです。
そして安全が確認された原発から再稼働??・・・誰が安全だと言うのか??・・もう信用などできないのに!!
専門家などといいながら、その人たちはその想定内を越えたことなど想定できないのに!!
事故が起こった時はどれだけの範囲にその影響があるのか?
国会議員や大臣が被災地に行く時にその地区の後援会や地方議員のおぜん立てしたところに行って何処までわかるのでしょうか??
地元に寄り添ったなどという言葉の何という薄っぺらさ。
アンケートをした結果があるからこれが地元の意見だと・・・。
なぜこんな解釈がまかりとおるのでしょうか。
テレビで担当大臣などが何と小粒に見えることか?
真のリーダーシップが必要なのに規定の枠を越えられない。指摘されると言い訳に終始する・・・。
なんかこの国はどこに向かおうとしているのでしょうか?
私はこの3・11をきっと忘れない・・・・・・・・・・・・・・。

本日の夕方利根川と常陸(利根)川の中間の中州にて。(左が利根川、右が常陸川:この先は霞ヶ浦)

同じ場所で反対側(銚子側)を眺めた。
← よろしければクリックお願いします。
今日は東日本大震災からちょうど3年です。
やはりあの時の事は忘れられませんね。
その時は丁度外を歩いていました。
そこに大きな揺れが・・・・
一瞬何が起こったのかわからず、そばの建物が倒れないか? 電柱が倒れてこないか?
このまま地球が壊れてしまうのではないかといった不安に見舞われました。
「うそだろ」口からつい言葉が出ました。
それまで一度も経験した事が無い大きな地震でした。この世のこととは思えない程だったのです。
そして一旦揺れがおさまってから車に乗って自宅を目指して帰り始めたのですが、自宅まで数百mに近づいた時にまた激しい揺れが襲ってきました。
車を停めてももうトランポリンの上にいるような感じで、大きく揺れました。すぐ近くの塀が崩れないか・・・
こんな経験は初めてでした。世の中にこんな大きな揺れがあるものだと・・・。
自宅は大丈夫か? 揺れが収まって家に着くと何とか形は大丈夫そうでした。
でも近づいたら瓦が散乱しています。
屋根の棟の瓦が落ちてしまっていたのです。
電気は点かない。水は出ない。・・・・
風呂にあった残り湯でしばらくトイレは何とか使えてホッとしたのです。
ガスはプロパンなので助かりました。都市ガスはこんな時に本当に弱いです。
都会が地震に襲われたらガスの復旧に1カ月以上かかるでしょう。
仙台はそうでした。ライフラインで一番復旧が遅れたのが都市ガスでした。
3年もたつとこんなことも風化していくのですね。
この感覚は揺れの大きかった所ほど残るのですが、少しの違いで感覚が違うようです。
東京の揺れはどの程度だったのでしょうね。
電車が動かなくて大変だったと言うようなことは確かにあったようですが、風化も早いように思います。
それでもあの津波に原発事故。これは経験していない。どんな思いだったのでしょうか。
原発事故もまだ終焉もしていないのに「終焉宣言」・・・これがもたらす意味も曖昧なまま!
終焉宣言をしたら普通の事故処理になってしまうのです。
そして安全が確認された原発から再稼働??・・・誰が安全だと言うのか??・・もう信用などできないのに!!
専門家などといいながら、その人たちはその想定内を越えたことなど想定できないのに!!
事故が起こった時はどれだけの範囲にその影響があるのか?
国会議員や大臣が被災地に行く時にその地区の後援会や地方議員のおぜん立てしたところに行って何処までわかるのでしょうか??
地元に寄り添ったなどという言葉の何という薄っぺらさ。
アンケートをした結果があるからこれが地元の意見だと・・・。
なぜこんな解釈がまかりとおるのでしょうか。
テレビで担当大臣などが何と小粒に見えることか?
真のリーダーシップが必要なのに規定の枠を越えられない。指摘されると言い訳に終始する・・・。
なんかこの国はどこに向かおうとしているのでしょうか?
私はこの3・11をきっと忘れない・・・・・・・・・・・・・・。

本日の夕方利根川と常陸(利根)川の中間の中州にて。(左が利根川、右が常陸川:この先は霞ヶ浦)

同じ場所で反対側(銚子側)を眺めた。


Roman様へ・・・。
今日は、陽気が、温かったので一人で潮来の方へ足を伸ばして行きました・・・。
梅が、見事に咲き目を奪われるようでした・・・(^_^;)。
さて、話は、あの3・11の話になりますが、3年前は、あの揺れに母、妹、甥、私も慌てました・・・地震で、何処へ避難すれば良いのか役所へ足を伸ばした所、私は、職員の方に「お忙しい処すみませんが、何処へ避難すれば良いか教えて頂けますか・・・?」と尋ねた所職員の女性の方に「私もこの地震で、仕事をしているのだからその避難場所が、解ればそこへ避難するので、後にして下さい。」と言われて、がっかりするところか、他の職員の方に尋ねたら「公民館に避難して下さい。」と言われてお礼を言ったのですが、私は、最初に応対した職員の方の答えに無情さを感じました。
その日ばかりは、人をも信じられなくなりましたし、家に戻ってからは、ずっと涙が、流れて悔しいのと自然の猛威によって家を壊されたと言うような思いで、一晩泣きました。
この3・11は、国民の誰もが苦しい辛い思いをした日であると思います・・・。
国会議員さんは、あてにならないし口だけの人間ですし、尊敬出来ません・・・。
出来る事をコツコツとやって過ごしたいと思っています。
長文で、ちょっと生意気な事を書いてすみません・・・。
閉めになりますが、Romanさんをはじめご家族の皆様どうか、お身体御自愛下さい・・・。
それでは・・・
> 今日は、陽気が、温かったので一人で潮来の方へ足を伸ばして行きました・・・。
> 梅が、見事に咲き目を奪われるようでした・・・(^_^;)。
そうですね。もうだいぶ咲き出しましたね。また明日は寒いのだとか・・・。風邪も気をつけて下さいね。
> 私は、職員の方に「お忙しい処すみませんが、何処へ避難すれば良いか教えて頂けますか・・・?」と尋ねた所職員の女性の方に「私もこの地震で、仕事をしているのだからその避難場所が、解ればそこへ避難するので、後にして下さい。」と言われて、がっかりするところか、他の職員の方に尋ねたら「公民館に避難して下さい。」と言われてお礼を言ったのですが、私は、最初に応対した職員の方の答えに無情さを感じました。
そういえばそちらは避難したのですね。大変だったですね。
こういうことってその人も身になって対応できるかどうかだと思うのですが、これって意外にできないですね。
私も同じような思いになった経験はあります。寂しく悔しく・・・・。
でもこのような時にその人の姿が見えるんですよね。
私が本当に落ち込んでいた時にいろいろな人の姿を見ました。
今から思うとこのような経験がないと人の心に寄り添えないのかもしれません。
> この3・11は、国民の誰もが苦しい辛い思いをした日であると思います・・・。
> 国会議員さんは、あてにならないし口だけの人間ですし、尊敬出来ません・・・。
でもやってもらわなければ困りますので、しっかりと人物を見て投票したいと思います。
> 長文で、ちょっと生意気な事を書いてすみません・・・。
いえいえ歓迎です。私もいつも生意気な事を書いていますので・・・。
これからもご意見お寄せ下さい。
Roman様へ・・・。
温かいコメントを頂き有難う御座います。
心から感謝します・・・m(__)m。
Romanさんの言葉に救われました・・・。
有難う御座います・・・m(__)m。
閉めになりますが、Romanさんをはじめご家族の皆様が、どうかお身体御自愛の程過ごして下さい・・・。
それでは・・・