水郷佐原の街並み(2)
佐原の街にはため息の出そうな江戸・明治・大正時代などの建物が現役で残っている。
これらを1/12の模型で再現した「ドールハウス」が作られ、展示されている。
かなり手の込んだつくりで、粘土などを使って一つ一つ手作りされている。
まあこのドールハウスも全く趣味の世界のようだが、こうして並べて見ると実に楽しい。

これは旧三菱銀行の建物で、今でもこの姿の現物が見られるが、こうしてそのままの姿で作るとまた楽しそうだ。
石岡にも同じような建物が柿岡街道(八幡通り)の入口付近にあった。

石岡は今は昭和初期の看板建築が残されているのでこれらの模型を作るもいいだろうし、昭和10年頃の建物を復活するのも楽しそうに思う。

でも趣味としてでも熱心に造る人がいなくては始まらない。

この建物の中もかなり凝って作っているが意外と現代風だ。これは好みの違いだからしょうがないか。





今回はこのジオラマ(ドールハウス)を見に来たのだ。
1時間もいられないので、街の建物自体についてはいくつか目についたところを明日にでも紹介します。
佐原も伊能忠敬記念館の駐車場が有料となっていて、街中にも500円程度の駐車場が多い。
そんな中でメイン通りに佐原の街を観光する人のための無料駐車場がある。
10台位しか置けないがここ何回か行っているので大変重宝させてもらっている。
平日に行かれる方は停められそうです。 場所は忠敬橋から三菱館方面(東)に100mくらい行った左側です。
← よろしければクリックお願いします。
これらを1/12の模型で再現した「ドールハウス」が作られ、展示されている。
かなり手の込んだつくりで、粘土などを使って一つ一つ手作りされている。
まあこのドールハウスも全く趣味の世界のようだが、こうして並べて見ると実に楽しい。

これは旧三菱銀行の建物で、今でもこの姿の現物が見られるが、こうしてそのままの姿で作るとまた楽しそうだ。
石岡にも同じような建物が柿岡街道(八幡通り)の入口付近にあった。

石岡は今は昭和初期の看板建築が残されているのでこれらの模型を作るもいいだろうし、昭和10年頃の建物を復活するのも楽しそうに思う。

でも趣味としてでも熱心に造る人がいなくては始まらない。

この建物の中もかなり凝って作っているが意外と現代風だ。これは好みの違いだからしょうがないか。





今回はこのジオラマ(ドールハウス)を見に来たのだ。
1時間もいられないので、街の建物自体についてはいくつか目についたところを明日にでも紹介します。
佐原も伊能忠敬記念館の駐車場が有料となっていて、街中にも500円程度の駐車場が多い。
そんな中でメイン通りに佐原の街を観光する人のための無料駐車場がある。
10台位しか置けないがここ何回か行っているので大変重宝させてもらっている。
平日に行かれる方は停められそうです。 場所は忠敬橋から三菱館方面(東)に100mくらい行った左側です。


コメント