fc2ブログ

水郷佐原の街並み(5)

 小江戸(江戸勝り)佐原(香取市)の街並みの続きです。

IMG_0826s.jpg
(写真をクリックすると拡大します)

「ほていや」(お菓子屋さん)

IMG_0834s.jpg
(写真をクリックすると拡大します)

こちらは「ほていや」さんの裏にある蔵です。(見学無料)

IMG_0832s.jpg
(写真をクリックすると拡大します)

酒の蔵元「馬場本店」

IMG_0827s.jpg
(写真をクリックすると拡大します)

天和年間(1681-1683年)に大和国(奈良県)葛下郡馬場村から出てきた(糀屋)善兵衛が佐原で糀屋(こうじや)を始めていたが、天保13(1842)年に5代目が酒造りを始めたもの。現在は15代目だそうです。

IMG_0828s.jpg

明治15年に勝海舟が逗留した事を記念して大吟醸に「海舟散人」と命名。

IMG_0830s.jpg
(写真をクリックすると拡大します)


酒蔵見学もできるようです。(事前申し込みが必要と思います)

IMG_0835s.jpg
(写真をクリックすると拡大します)

IMG_0836s.jpg
(写真をクリックすると拡大します)

本ブログもTOTALアクセス数が30万回になりました。
記念すべきアクセスカウントを自分でゲットしました(笑)

30万

今日は春一番が吹きましたね。

でも花粉も飛んでいるようで外には出れません。
この時期は必要以外はあまり出歩かないようにしているので、写真を撮りには出かけられません。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

佐原 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014/03/18 20:04
コメント
佐原の街の奥深さを
改めて感じました。
たぶん、私が行ったの酒蔵はもう一軒の方でした。
虎屋さんは、ほぼ徳川幕府初期の創業なのですね。
東京は関東大震災と戦災でその歴史建築物の大半を
失うことになりました。
ここにはその前の歴史をしっかり受け継出いるのですね。
権現様の築いた水運の都江戸がこの佐原や栃木と言った水運の街の繁栄を形作ったのですね。
どの建物も、公開していなくても
ずけずけ入りこんで見てみたくなります。
また行きたいですね、佐原。
お晩です、Romanさん、またお邪魔します。
No title
こんばんは(*^_^*)

アクセス数 30万回!!!!

凄いですね! 気の遠くなるような数字ですね。

一日に二回など 精力的に更新し続けていらして
本当に凄いことだと常々感じ入っておりました。

たった週に一度の更新でさえも パソコンが不調だったり
心が折れたりで 定期更新がままならぬ 意志薄弱の私にとっては 絶対に成し得ない偉業だと思っております。

記録された膨大な記事は御地 石岡にとっても
その地に生まれた人 縁あって住まうことになった人
沢山の人への手引きとなりますね。

項目別に分かれているので検索もしやすいし 写真もあるので 楽しみながら石岡の歴史や風景や行事を知ることもできて素敵なブログです。

これからもお疲れのたまりませんよう
お身体を厭いながら更新を続けて下さいますように。

心からのリスペクトと拍手をおくります。
kozoh55さん
> たぶん、私が行ったの酒蔵はもう一軒の方でした。

この町の中心部の通りを見て歩いただけですので奥が深いところまで訪ねていないんです。
そのためにはもう少し歴史を調べて見たいと思うようになりました。
江戸と水運でつながっていた時にはここにも醤油・酒などの煙突や蔵がたくさんあったのでしょうか?

それとも今残っている商店のような店や蔵が軒を並べていたのでしょうか?
小野川沿いは前にあるいていますが、この町は比較的狭い範囲に集中していますので観光客も廻りやすいですね。

> 虎屋さんは、ほぼ徳川幕府初期の創業なのですね。

ここも大火があったようですが明治時代で、それから作られたものもたくさんありそうです。
ただ古い家も店の柱や戸などは改築しながら現代でも使えるようになっているようです。
そのあたりをじっくり見て回っても面白そうです。ほとんどの店が現役ですから・・・。

> どの建物も、公開していなくても
> ずけずけ入りこんで見てみたくなります。
> また行きたいですね、佐原。

是非お出かけください。
言の葉さま
いつもありがとうございます。

> アクセス数 30万回!!!!
> 凄いですね! 気の遠くなるような数字ですね。

継続は力なり! でしょうかね。

ある方に
「途中で休止すると徐々に休むのにハードルが下がって行って書かなくなるから一言でもいいので続けることだ」
と言われたので、止められない気がして続いています。
もちろんいまでは仕事の時間も大分少なくなり自由に使える時間が増えていますのでこれが大きいのですが。
現役の頃なら絶対に無理ですね。

> 記録された膨大な記事は御地 石岡にとっても
> その地に生まれた人 縁あって住まうことになった人
> 沢山の人への手引きとなりますね。

まだまだきっと眠っている事柄もたくさん隠れているように思います。
でもあまり掘り起こすのも?? 
これからはもっと深い所に眠っている事柄が多くなりますので根気は続きそうにありません。
それにそれぞれの分野に精通している人も多くその道にも足を踏み入れられません。
まあ表面的な興味を引き出すきっかけにこのブログがなるといいかなと思っています。

> 項目別に分かれているので検索もしやすいし 写真もあるので 楽しみながら石岡の歴史や風景や行事を知ることもできて素敵なブログです。

ありがとうございます。統計的に分類したり検索したりするのは仕事柄かもしれません。

でも大分記事が増えてきてしまい、このまとめにもう少し時間をかけなければいけなくなってきています。

こうしてブログも会ったことのない方と繋がりを持てるのですからもう少し続けたら見える世界が変ってくるかもしれませんね。
本当にありがとうございました。
No title
佐原は我が家から車で50分です。素朴な街並みに憧れて年に数回訪れます。
ほていや蔵、1個から買えるので良いですね。
http://stk1031.blogspot.jp/2014/05/blog-post_5317.html
栗山川公園のモニュメント、観てみたいです。次回は今回見つけられなかった中白清水と併せて行ってみたいです。
http://www.katorishi.com/place/k_shimizu.html
stkさま
こちらにもコメントありがとうございます。

佐原は江戸の名残の雰囲気を残す街並みですね。
これからもゆっくりと散策して見たいですね。
まだまだ知りたいことがたくさん眠っているようです。

> 栗山川公園のモニュメント、観てみたいです。次回は今回見つけられなかった中白清水と併せて行ってみたいです。

中白清水は知りませんでした。近くにまた行く機会があったら私も探して行ってきます。

管理者のみに表示