銚子の母子カッパ
今日の昼間は風は強かったですが、暖かく暑いくらいでした」。
今日も銚子の方まで出かけていたのですが、途中春の日差しに色とりどりの花が咲き誇るように輝いていました。
花桃、梅、ハクレン、スイセン、クローバ、菜の花など実にいろいろな色が目を楽しませてくれていました。
そしてもう桜の花も大分咲きはじめています。場所によってはもう満開に近いようになっていました。
石岡の地では今週末くらいが良いのかもしれませんが、明日からまた少し涼しくなるようです。
さて、先日銚子の「鈴女」の食堂の隣にある「大内かっぱハウス」の写真を載せました。(こちら)
このミュージアムが開いているのを見たことが無いと思ったらもう数年前から閉じたままのようでした。
少し事情がありそうなので調べたところ、この大内恭平さんという方が1978年~1986年の2期8年間銚子市長を務め、この時にこの大新河岸に伝わる「かっぱ」を町おこしの一つとして全国のカッパに関する資料などを集めて展示(個人)したようです。

大新河岸のすぐ近くに創業360年という「大新旅館」があり、その近くに大内氏の家があるようです。
庭にはカッパの置物などがあちこちに置かれていました。
そして、大内市長に賛同する人たちで「銚子かっぱ村」という組織が出来、この河岸のすぐそばの小さな公園(ポケットパーク)に河童の母子像が建てられました。

子河童をいじめるのをやめたら海難事故が減ったというはなし(民話はこちら)

こんな話があったんですね。

でもこの母子河童は背中の甲羅がなければ河童という感じもしないです。
何しろ一番大事な頭のお皿が無いんです。

ここも漁港です。とても小さな公園です。
← よろしければクリックお願いします。
今日も銚子の方まで出かけていたのですが、途中春の日差しに色とりどりの花が咲き誇るように輝いていました。
花桃、梅、ハクレン、スイセン、クローバ、菜の花など実にいろいろな色が目を楽しませてくれていました。
そしてもう桜の花も大分咲きはじめています。場所によってはもう満開に近いようになっていました。
石岡の地では今週末くらいが良いのかもしれませんが、明日からまた少し涼しくなるようです。
さて、先日銚子の「鈴女」の食堂の隣にある「大内かっぱハウス」の写真を載せました。(こちら)
このミュージアムが開いているのを見たことが無いと思ったらもう数年前から閉じたままのようでした。
少し事情がありそうなので調べたところ、この大内恭平さんという方が1978年~1986年の2期8年間銚子市長を務め、この時にこの大新河岸に伝わる「かっぱ」を町おこしの一つとして全国のカッパに関する資料などを集めて展示(個人)したようです。

大新河岸のすぐ近くに創業360年という「大新旅館」があり、その近くに大内氏の家があるようです。
庭にはカッパの置物などがあちこちに置かれていました。
そして、大内市長に賛同する人たちで「銚子かっぱ村」という組織が出来、この河岸のすぐそばの小さな公園(ポケットパーク)に河童の母子像が建てられました。

子河童をいじめるのをやめたら海難事故が減ったというはなし(民話はこちら)

こんな話があったんですね。

でもこの母子河童は背中の甲羅がなければ河童という感じもしないです。
何しろ一番大事な頭のお皿が無いんです。

ここも漁港です。とても小さな公園です。


背中を見ないとカッパとは気が付きません。
ところで河童は「ヒョーヒョー」と鳴きますよね。
たしかにこの親子は、
「ヒョーヒョー」と言っているように見えました。
私の中学生の頃の研究結果が、
こんな?所で生かされましたね。
お晩です、Romanさん。
カッパということは、カッパのメッカである
遠野にも行かれましたか?
またお邪魔します。
> たしかにこの親子は、「ヒョーヒョー」と言っているように見えました。
そうなんですか? お話にはそんなことも出て来たようにも思いますが。
何せ聞いたことが無いもので・・・・。(笑)
> 私の中学生の頃の研究結果が、こんな?所で生かされましたね。
え! 河童の研究していたのですか??
> 遠野にも行かれましたか?
残念ながら行っていません。河童捕獲許可証でも取得して行ってみましょうか。
コメントありがとうございました。