fc2ブログ

手子后神社(神栖市)(2)

 茨城県神栖市の銚子大橋に近い場所にある手子后(てごさき)神社の紹介の続きです。

この神社と息栖神社、大洗磯前(いそさき)神社が古くは鹿島神宮の三摂社と言われていたとの記述もありが、現在の鹿島神宮の摂社には息栖神社をのぞいて入っていない。

大洗磯前神社の祭神は大己貴命(=大国主)と少彦名(すくなひこな)である。少彦名命 はこの大洗磯前神社と対をなす酒列磯前(さかつらいそさき)神社に祀られている神の分身である。

昔の地形を考えると大洗の方は鹿島郡で酒列の方は仲(那賀)の国造の土地であるようだ。

IMG_0927s.jpg

この手子后神社にはたくさんの境内社があるようだ。

入口の鳥居のすぐ近くに「厳島神社」がある。

IMG_0928s.jpg

それほど大きくはないが、当然安芸国(広島県)一宮である厳島神社から分霊されたものであろう。

IMG_0934s.jpg

その少し先の反対側には小山の上に社があり「浅間神社」が置かれている。江戸時代頃の富士山信仰の表れなのか。

IMG_0933s.jpg

その隣はキツネ像が置かれているので稲荷神社?、その隣が「天神さん」(菅原道真?)、「琴平宮」(海上安全?)となっています。

IMG_0932s.jpg

その隣に「大師堂」と書かれた門柱のある場所があります。
これは弘法大師を御まつりしているようですのでお寺です。

ここに寺があったのでしょうか。明治になってからの廃仏毀釈で寺が壊されたのでしょうか。

IMG_0935s.jpg

ここには古くからの信仰があった跡を見ることが出来ます。庚申塔などの三猿も良く残っています。
記録としても残しておきたいものばかりです。

IMG_0938s.jpg

ここも弘法大師の関連ですので四国八十八ヶ寺のそれぞれの仏像が置かれています。
これを拝むことで四国の霊場をお参りしたと同じ功徳が得られると信じられたのでしょう。

IMG_0939s.jpg

大きなものは弘法大師像でしょうか。

IMG_0940s.jpg

こちらは不動明王??

茨城県内の手子后神社は他に4カ所あると言うので今度少しずつ紐解いていきたい。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

手子后神社 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/04/08 21:10
コメント

管理者のみに表示