春は駆け足(2)
ここ数日昼間は気温が高く暑くなり腕まくりをしていたら夜は寒くなって上着を着込みます。
また山の方では遅霜が発生し農作物に影響が出ます。
今年は北国の春と同じで花々の咲くのもいっぺんにやって来てしまいました。
それを楽しもうとすると結構忙しくなりますね。
春があっという間にいってしまいそうですから・・・

昼飯は6号国道沿いの「(かるがん)がんこや」で岩のりチャーシューラーメンを食べてスタートです。
4月から料金がどうなっているか気になっていましたがみごとにほとんど値上げされていました。
どうやら昔の経営者とは考え方が変って来たのでしょうね。
この岩のりチャーシューは850円が950円です。
みぞれや岩のりラーメンに至っては650円が750円です。う~ん。次回はしばらくは来ないかもしれません。
世知辛いですね。自動販売機の缶飲料は120円が130円。はやりの1000円床屋も1080円。
3%の値上げのはずが・・・・。

そんなことはぼやいてもしょうがないので車で6号国道を水戸方面に走らせました。
沿道の桜並木から花びらがふりそそぎ、車のフロントガラスにも時々貼りつきます。
トラックなどが通ると道路上の花びらが舞いあがって踊ります。ダンスをしているようです。
写真は赤で停車していてカメラを構えていたら青にかわりました。

(写真をクリックすると拡大します)
ここは城里町にある「小松寺」です。
平重盛の墓があるとして知られています。
ここのしだれ桜がきれいなので寄ったのですがまだ早かったのでしょうか?

(写真をクリックすると拡大します)
こちらはシャクナゲでしょうか。少し早い気がします。全て一度にやって来ています。
境内には紫色のオオアラセイトウ(諸葛菜)が咲いていました。

(写真をクリックすると拡大します)

(写真をクリックすると拡大します)
こちらは旧桂村(現城里町)の阿波山上神社入口です。
入口鳥居のすぐ右側に「親鸞聖人大山草庵跡」の碑が置かれています。
ここには現在那珂市の額田にある「阿弥陀寺」があったのです。
テレビで阿弥陀寺のしだれ桜が映されていたのでこの場所を思い出していました。
この阿波山上神社は少彦名を祀っています。
ご神木の木に天から少彦名が舞い降りたと伝えられています。
那珂川の上流のこの地も不思議なところです。

(写真をクリックすると拡大します)
そのまま北上すると美和(常陸大宮市)にでます。
この三浦杉のある手前の公園では桜と桃が共演していました。

(写真をクリックすると拡大します)
花桃でしょうか。

(写真をクリックすると拡大します)
大子での用事を済ませて今度は水郡線沿いを南下して山方から山の方に6kmほど入ったところにある日帰り温泉「三太の湯」に行きました。
ここはきれいだしお湯のヌルヌル感も丁度良いのでこの辺りの温泉としては一番好きです。
でも4時から平日500円でしたが510円となっていました。これくらいはしょうがないですね。

温まって運転に注意してのんびり帰りましたが、ここから家までは2時間くらいかかりました。
← よろしければクリックお願いします。
また山の方では遅霜が発生し農作物に影響が出ます。
今年は北国の春と同じで花々の咲くのもいっぺんにやって来てしまいました。
それを楽しもうとすると結構忙しくなりますね。
春があっという間にいってしまいそうですから・・・

昼飯は6号国道沿いの「(かるがん)がんこや」で岩のりチャーシューラーメンを食べてスタートです。
4月から料金がどうなっているか気になっていましたがみごとにほとんど値上げされていました。
どうやら昔の経営者とは考え方が変って来たのでしょうね。
この岩のりチャーシューは850円が950円です。
みぞれや岩のりラーメンに至っては650円が750円です。う~ん。次回はしばらくは来ないかもしれません。
世知辛いですね。自動販売機の缶飲料は120円が130円。はやりの1000円床屋も1080円。
3%の値上げのはずが・・・・。

そんなことはぼやいてもしょうがないので車で6号国道を水戸方面に走らせました。
沿道の桜並木から花びらがふりそそぎ、車のフロントガラスにも時々貼りつきます。
トラックなどが通ると道路上の花びらが舞いあがって踊ります。ダンスをしているようです。
写真は赤で停車していてカメラを構えていたら青にかわりました。

(写真をクリックすると拡大します)
ここは城里町にある「小松寺」です。
平重盛の墓があるとして知られています。
ここのしだれ桜がきれいなので寄ったのですがまだ早かったのでしょうか?

(写真をクリックすると拡大します)
こちらはシャクナゲでしょうか。少し早い気がします。全て一度にやって来ています。
境内には紫色のオオアラセイトウ(諸葛菜)が咲いていました。

(写真をクリックすると拡大します)

(写真をクリックすると拡大します)
こちらは旧桂村(現城里町)の阿波山上神社入口です。
入口鳥居のすぐ右側に「親鸞聖人大山草庵跡」の碑が置かれています。
ここには現在那珂市の額田にある「阿弥陀寺」があったのです。
テレビで阿弥陀寺のしだれ桜が映されていたのでこの場所を思い出していました。
この阿波山上神社は少彦名を祀っています。
ご神木の木に天から少彦名が舞い降りたと伝えられています。
那珂川の上流のこの地も不思議なところです。

(写真をクリックすると拡大します)
そのまま北上すると美和(常陸大宮市)にでます。
この三浦杉のある手前の公園では桜と桃が共演していました。

(写真をクリックすると拡大します)
花桃でしょうか。

(写真をクリックすると拡大します)
大子での用事を済ませて今度は水郡線沿いを南下して山方から山の方に6kmほど入ったところにある日帰り温泉「三太の湯」に行きました。
ここはきれいだしお湯のヌルヌル感も丁度良いのでこの辺りの温泉としては一番好きです。
でも4時から平日500円でしたが510円となっていました。これくらいはしょうがないですね。

温まって運転に注意してのんびり帰りましたが、ここから家までは2時間くらいかかりました。


大山草庵も、行ってみたいです。
桜が咲くのもなんだかあわただしかったような気がします。
いっぺんに春になったようで・・・
そういえば大阪や京都に行かれてたんですね。京都の桜もいいですよね。
まだ確かに北に行けばこれから桜の咲くところもありますが、年と共に慌ただしい気分のみが進んで行ってしまう気がしています。
> 大山草庵も、行ってみたいです。
是非一度足を延ばしてみて下さい。
旧桂村のこの辺りもじっくり見ると不思議なところがたくさんあります。
親鸞がいた時の阿弥陀寺は額田に移ってしまいましたが、法然の法要を執り行ったのはこちらの場所のはずです。