fc2ブログ

春の霞

 昨日まででこのブログも1350日連続投稿してきました。

いよいよネタも切れてきました。

・疲れたら休めと野の花のいう   啓治

これからも思い付く事などをあせらずに続けていきたいと思います。

今日はまた銚子の方に出かけてきました。

IMG_1349s.jpg
(庭の花)

もう桜は散ってしまいましたが道端で色とりどりの花が春を喜ぶように咲いています。

IMG_1364s.jpg

多くの田んぼにはもう水がはられ、行く先々で田の掘り起こしも行われ、カエルの鳴き声がうるさく鳴いていました。

IMG_1383s.jpg

利根川と常陸利根川の間の中州はこの時期になると一面が田んぼになります。

IMG_1384s.jpg

今日はこの小見川大橋を渡って小見川に出て少し散策しました。

もう山は新芽が芽吹き薄い緑というよりも綿毛に緑がうっすらと含んだように輝いていました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

近況 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014/04/22 20:42
コメント
神道のこと
ROMANさんに沢山の神社を紹介していただきました。今後それらが戦後に育った人達だけで守られてゆくのでしょうか?地域の人たちが社に寄せる思いは変わらず続くのでしょうか?都会では有名神社には進んで寄進があるものの、無名のものには仕方なしに(?)補修の寄付を出す住民も多くなっています。神道が日本人の心に共鳴して習俗となっているわけを考察して迷信でない価値であると次世代少なくとも自分の孫ぐらいに伝えられればと思います。いろいろ過激な主張もあってROMANさんのブログのテーマにはならないのかもしれませんが。
忠顕 様
> 今後それらが戦後に育った人達だけで守られてゆくのでしょうか?地域の人たちが社に寄せる思いは変わらず続くのでしょうか?

都会に若者が集中し地方は年寄りばかりになってしまいました。
山奥の方の村のお社はそれを守る人が段々に無くなっているのでしょうね。

それでも訪れた多くの神社ではきれいに掃き清められた所も多く残されており、お参りに来ている人などを見かけます。

地元から離れて仕事関係で移り住んだ者にとってはなかなかこれらの神社の補修にお金を出すものはいなくなります。
無名の小さな神社は今までも近くの神社に統合されて数はずいぶん減っていると思います。

それでもこれだけの数の神社が残されているし、他の場所が変っていく中で昔の事が残っている数少ない場所として私には興味があったのですが、忠顕 様の神道への思いとはずいぶんかけ離れているのかもしれません。

お恥ずかしい限りです。これからどうとらえていけばいいのか正直良く分かりません。
いろいろご指摘をいただきながら考えていきたいと思います。
No title
お早う御座います・・・<(_ _)>。
Roman様へ・・・。
何時も取材ご苦労様です・・・<m(__)m>。
ブログの写真の田園風景をふと見て長塚節の「土」と言う作品を思い浮かべます・・・。
私が、学生(専門学校に通学していた頃)の頃に友人の一人が、‘たまさん一度「長塚節著:土」を読んでみてね!。
’と言われたのですが、その友人の勧めで目を通そうと思った所書籍が、中々見つからずまだ読んでいません・(*_*;。
今度、ネットショップで購入しょうと思います。
後、質問ですが、ブログの文章の中に記されている、「疲れたら、休めと野の花いう・啓治」素敵な句なので、もし、宜しかったら教えて下さい・・・。
厚かましいお願いをしてすみません・・・<m(__;;;)m>
閉めになりますが、Romanさんをはじめご家族の皆様御自愛下さい。
それでは・・・・(^.^)/~~~
たまこ様
> ブログの写真の田園風景をふと見て長塚節の「土」と言う作品を思い浮かべます・・・。

さて、結構長い小説だったような・・・読んだかな?
長塚節(たかし)の生家が昔の石下町にあったので前に行ったことがあります。
親切に説明してくれ、防風林で囲まれた庭を見せていただきカリンの木があったのをおぼえています。
このカリンは災害などで不作の年に食べたらしいです。
一度お近くに行かれたら寄られてみてはと思います。

> 後、質問ですが、ブログの文章の中に記されている、「疲れたら、休めと野の花いう・啓治」素敵な句なので、もし、宜しかったら教えて下さい・・・。

これは脚色家の白井啓次さんの一行文です。白井さんは「ふるさと風」で主査をしてくれています。
(私のブログのリンクの一番上に白井さんのブログがあります。)

もしご興味がおありでしたら下記のURLを参考にして下さい。

http://www.furusato-kaze.com/guide/kazenifukarete_mokuji.htm

一行文は特に取り決めはありませんが、種田山頭火などの自由律俳句と同じようなものです。
なかなかいいですよね。

No title
今晩は・・・<(_ _)>。
Roman様へ・・・・・。
長塚節の件と一行文の白井さんの事を教えて頂き有難う御座います。
心から感謝致します・・・m(__)m。
話は、変わりますが、今巷では、GW(ゴールデン・ウィーク)に入りましたね・・・。
Romanさんにとって素敵な連休を過ごして下さい。
では・・・v-22
たまこ様
いつもご丁寧にありがとうございます。

連休と言っても、停年過ぎてある程度時間が自由になると、
年中連休のようなものですので却って人ごみが気になって出かけられません。

仕事は11連休。何もやることなくのんびりしています。

たまこ様も素敵な連休を楽しんでください。
コメントありがとうございました。

管理者のみに表示