十二所神社(水戸市牛伏)
昨日紹介した水戸市田島町の手子后神社を地図で調べていたら「くれふし古墳公園」に隣接して「十二所神社」がありました。
十二所神社というのも各地にあり、あまり良く分からない古い神社が多いようだ。
有名なところでは
・十二所神社(姫路)・・・少彦名を祀る。医学の神様として病気平癒などに功徳ありとされる。
・十二所(じゅうにそ)神社・・・熊野十二所権現とされていたが明治の神仏分離によって「十二所神社」と改称した。
・十二所神社(茨城県大子町)・・・地域の守護神の祭神十七神をお祀り。最近は階段にひな人形を飾ることが有名。
・十二所神社(武蔵村山市)・・・天神七代、地神五代を祀る。
・十二所神社(埼玉県川口市)・・・熊野三山の十二柱の神を祀る。
など多くが1300年ほど前から続く神社とされており、山の神を祀っているものと思われる。
熊野権現というと多くの地で山の神としての信仰が厚く、至るところにある。
この十二所神社も同じなのか??

この水戸市牛伏にある十二所神社は牛伏古墳群の中にあり、くれふし古墳公園の古墳とは同じ地続きであるが、神社があるので間にフェンスを設けているだけのように見える。
入口は少し狭いので一旦近くまで行ったが、そのまま車で近くまではいるのは断念し、上の広い場所に停めてから歩いていった。

この神社の創建が何時なのかは調べたがわからない。
神社の裏が古墳であり、古墳の上に社を最初は建てたのではないかと思う。

熊野三山の神を祀ると言うには周りはそれ程そびえた山もない。
古墳などでは一般的によくあるのは愛宕神社で、これは火防の神であるので、この神社はそれよりももっと前(奈良・平安時代)からここに存在していたのではないかと思う。


小山の上に祠が置かれていたがこれはまさに古墳そのものだ。
十二所神社古墳というらしい。
← よろしければクリックお願いします。
十二所神社というのも各地にあり、あまり良く分からない古い神社が多いようだ。
有名なところでは
・十二所神社(姫路)・・・少彦名を祀る。医学の神様として病気平癒などに功徳ありとされる。
・十二所(じゅうにそ)神社・・・熊野十二所権現とされていたが明治の神仏分離によって「十二所神社」と改称した。
・十二所神社(茨城県大子町)・・・地域の守護神の祭神十七神をお祀り。最近は階段にひな人形を飾ることが有名。
・十二所神社(武蔵村山市)・・・天神七代、地神五代を祀る。
・十二所神社(埼玉県川口市)・・・熊野三山の十二柱の神を祀る。
など多くが1300年ほど前から続く神社とされており、山の神を祀っているものと思われる。
熊野権現というと多くの地で山の神としての信仰が厚く、至るところにある。
この十二所神社も同じなのか??

この水戸市牛伏にある十二所神社は牛伏古墳群の中にあり、くれふし古墳公園の古墳とは同じ地続きであるが、神社があるので間にフェンスを設けているだけのように見える。
入口は少し狭いので一旦近くまで行ったが、そのまま車で近くまではいるのは断念し、上の広い場所に停めてから歩いていった。

この神社の創建が何時なのかは調べたがわからない。
神社の裏が古墳であり、古墳の上に社を最初は建てたのではないかと思う。

熊野三山の神を祀ると言うには周りはそれ程そびえた山もない。
古墳などでは一般的によくあるのは愛宕神社で、これは火防の神であるので、この神社はそれよりももっと前(奈良・平安時代)からここに存在していたのではないかと思う。


小山の上に祠が置かれていたがこれはまさに古墳そのものだ。
十二所神社古墳というらしい。


コメント