本城薬師堂(麻生)
今日は1日中雨模様。
連休だと言うのに天気が悪いと少し買い物に出かけたり、郵便局に小包を出しに行ったりするくらいでノンビリしていた。
暇でテレビのニュースやPCのニュースを見ていると気になることが結構あるものだ。
まずはTPP交渉はオバマ大統領のいる間に大筋合意したらしい。それをまだ決まらなかったと言い、今日は全国農業協同組合中央会(JA全中)への各農協から負担金(年間約80億円)制度を廃止する方針を打ち出した。
今やっている世界卓球の「JA全農」とはどんな関係がある?
また豚肉が急に高くなっていると・・・・ 子豚がPED感染で何万頭も死んでいるのが原因だと言うがタイミングがいいよね。
オバマさんは韓国に行って慰安婦の発言は沈没船で窮地に陥っている朴槿恵大統領を支えるしかなかったということなのか?
それにしても困ったものだ。70年も前の解釈が分かれる話しに乗ってしまうとは。
国のTOP同士の話にこれが議題なのか??
日本人としては気分の良いことではない。こんなことをいつまでやっているつもりなのか。
韓国の沈没船の映像がたくさん出てきてテレビで流される。これだけの時間があって、こんなに多くの人が犠牲になったてしまったのは本当に胸が痛む。
テレビではキャンスターやコメンテータおよび何とかの専門家と言われる人が「日本ではこんな対応はしない」「すぐに中に入って人の確認をする」「沈む前にもっと浅瀬に曳航する」などと韓国政府や海洋警察の無能ぶりをことさら日本と対比して話をする。
私はこのような話を聞くのは気持ちの良いものではないし、違和感を感じてしまう。本当にそんなことを伝えるのが日本のメディアの本当に仕事なのか??
他国の教訓から自らを問い直す必要が無いのか。日本では過積載はないのか?
積み荷の固定は間違いないのか。復元力が弱い船はないのか?
船の中のどの部分に多くの人が避難していたのか。またそこにはどのようなドアがあったのか。
どうして逃げられなかったのか。外圧がかかった時非常コックのような設備でドアが開けられないのか。
そのような構造に日本の船をいち早く改造する必要はないのか?
そんな報道がどうして少ないのか。救命いかだがどうして少ししか降ろされなかったのか。
どんな場合もそうだがまず避難路を確保することが一番大切なはずだ。
そのようなことをこれからの教訓に生かしたい。
それにしても靖国神社にたくさんの国会議員が参拝に訪れたと言う。こんな時期に??
国会議員の定数削減の約束はいったいどうなった?
どこかの議員が少し定数を削減してもそんなに大きな金額でないからそんなことは大きな問題ではないなどと言っているのが聞こえた。馬鹿か?こんな議員はその資格はないからさっさとやめてくれ。
金額の問題ではない。何でそんなこともわからないのか。
少なくても消費税を上げるのとはセットでやらねばならないのに。自分たちの給料は5月から元に戻る。
1人の議員がいるだけで秘書まで考えれば税金は6~7000万円ほどかかる。これは決して少ない金額ではない。
次の国政選挙が無いことをいいことに約束を守らなければもう次はない。
参議院を止めにするくらいの事をやってほしいものだ。
参議院議員は政党に属さないなら意味があるように思うが、今のままなら不要だと思う。
さて、今日は先日行方市の旧麻生の街中を散策して時に見つけた薬師堂を紹介します。
この薬師堂には本城と名前がつくのだから麻生城跡(羽黒山公園)の麓の街にある。

朱色の堂塀が特徴があるが、戦国末期の城が滅びた時の霊を祀った「行人堂」がその元になったという。
どうもこの地区はあちこちに薬師像が置かれているように思う。

下の説明にあるように、戦国末期に麻生氏の城が落城し多くの人が戦死した。
その時の麻生城主の正妻はこの城を攻めた島崎氏の妹だったという。
これは石岡の大掾氏(大掾平清幹)の妻も敵となった小川の園部氏の娘だった。
常陸大掾氏から吉田氏・行方氏・鹿島氏が出てくるが、この行方氏から行方四頭(行方氏・島崎氏・麻生氏・玉造氏)に別れました。
ですから麻生氏を攻めた島崎氏も元は大掾一族なのです。
この島崎氏も最後は佐竹氏に呼び出されて殺されてしまいます。はかないですね。

今から400年以上昔のこと。そのような時からこの地でこんなお堂が護られてきたなんて不思議ですね。
← よろしければクリックお願いします。
連休だと言うのに天気が悪いと少し買い物に出かけたり、郵便局に小包を出しに行ったりするくらいでノンビリしていた。
暇でテレビのニュースやPCのニュースを見ていると気になることが結構あるものだ。
まずはTPP交渉はオバマ大統領のいる間に大筋合意したらしい。それをまだ決まらなかったと言い、今日は全国農業協同組合中央会(JA全中)への各農協から負担金(年間約80億円)制度を廃止する方針を打ち出した。
今やっている世界卓球の「JA全農」とはどんな関係がある?
また豚肉が急に高くなっていると・・・・ 子豚がPED感染で何万頭も死んでいるのが原因だと言うがタイミングがいいよね。
オバマさんは韓国に行って慰安婦の発言は沈没船で窮地に陥っている朴槿恵大統領を支えるしかなかったということなのか?
それにしても困ったものだ。70年も前の解釈が分かれる話しに乗ってしまうとは。
国のTOP同士の話にこれが議題なのか??
日本人としては気分の良いことではない。こんなことをいつまでやっているつもりなのか。
韓国の沈没船の映像がたくさん出てきてテレビで流される。これだけの時間があって、こんなに多くの人が犠牲になったてしまったのは本当に胸が痛む。
テレビではキャンスターやコメンテータおよび何とかの専門家と言われる人が「日本ではこんな対応はしない」「すぐに中に入って人の確認をする」「沈む前にもっと浅瀬に曳航する」などと韓国政府や海洋警察の無能ぶりをことさら日本と対比して話をする。
私はこのような話を聞くのは気持ちの良いものではないし、違和感を感じてしまう。本当にそんなことを伝えるのが日本のメディアの本当に仕事なのか??
他国の教訓から自らを問い直す必要が無いのか。日本では過積載はないのか?
積み荷の固定は間違いないのか。復元力が弱い船はないのか?
船の中のどの部分に多くの人が避難していたのか。またそこにはどのようなドアがあったのか。
どうして逃げられなかったのか。外圧がかかった時非常コックのような設備でドアが開けられないのか。
そのような構造に日本の船をいち早く改造する必要はないのか?
そんな報道がどうして少ないのか。救命いかだがどうして少ししか降ろされなかったのか。
どんな場合もそうだがまず避難路を確保することが一番大切なはずだ。
そのようなことをこれからの教訓に生かしたい。
それにしても靖国神社にたくさんの国会議員が参拝に訪れたと言う。こんな時期に??
国会議員の定数削減の約束はいったいどうなった?
どこかの議員が少し定数を削減してもそんなに大きな金額でないからそんなことは大きな問題ではないなどと言っているのが聞こえた。馬鹿か?こんな議員はその資格はないからさっさとやめてくれ。
金額の問題ではない。何でそんなこともわからないのか。
少なくても消費税を上げるのとはセットでやらねばならないのに。自分たちの給料は5月から元に戻る。
1人の議員がいるだけで秘書まで考えれば税金は6~7000万円ほどかかる。これは決して少ない金額ではない。
次の国政選挙が無いことをいいことに約束を守らなければもう次はない。
参議院を止めにするくらいの事をやってほしいものだ。
参議院議員は政党に属さないなら意味があるように思うが、今のままなら不要だと思う。
さて、今日は先日行方市の旧麻生の街中を散策して時に見つけた薬師堂を紹介します。
この薬師堂には本城と名前がつくのだから麻生城跡(羽黒山公園)の麓の街にある。

朱色の堂塀が特徴があるが、戦国末期の城が滅びた時の霊を祀った「行人堂」がその元になったという。
どうもこの地区はあちこちに薬師像が置かれているように思う。

下の説明にあるように、戦国末期に麻生氏の城が落城し多くの人が戦死した。
その時の麻生城主の正妻はこの城を攻めた島崎氏の妹だったという。
これは石岡の大掾氏(大掾平清幹)の妻も敵となった小川の園部氏の娘だった。
常陸大掾氏から吉田氏・行方氏・鹿島氏が出てくるが、この行方氏から行方四頭(行方氏・島崎氏・麻生氏・玉造氏)に別れました。
ですから麻生氏を攻めた島崎氏も元は大掾一族なのです。
この島崎氏も最後は佐竹氏に呼び出されて殺されてしまいます。はかないですね。

今から400年以上昔のこと。そのような時からこの地でこんなお堂が護られてきたなんて不思議ですね。


Roman様へ・・・・・・・・。
ようこそ麻生の本城薬師寺へいらして下さり有難う御座います・・・・・<m(__)m>。
此処の本城のお堂は、お年寄りの方達で、行う念仏講が、あり、お参りなどしていた姿を見かけた事があります。
此処のお堂は、比較的小さくて、お堂で良く子供の頃などは、友達と遊びました・・・(^_^;)。
あの頃から比べて綺麗なお堂になりました・・・。
このお堂も一時代の歴史の語り部的な部分を持っているのだと思っている次第です。
乱文になってしまいすみません・・・_(._.)_。
閉めになりますが、Romanさんをはじめ皆様御自愛の程
過ごして下さい。
では・・・
> ようこそ麻生の本城薬師寺へいらして下さり有難う御座います・・・・・<m(__)m>。
> 此処の本城のお堂は、お年寄りの方達で、行う念仏講が、あり、お参りなどしていた姿を見かけた事があります。
やはりこの近くにお住まいでしたか。
別な薬師様に前にコメントいただいていたので麻生にお住まいなのかなと想像していました。
ここだけでなくあちこちに残された石像などが多いですね
> このお堂も一時代の歴史の語り部的な部分を持っているのだと思っている次第です。
何気なく道の片隅に置かれたお堂ですが、綿々と続く地元の方の祈りのようなものを感じた次第です。