fc2ブログ

連休もノンビリ

 ゴールデンウィークも今日で終わりです。

毎日休みも自由になる身になってみるとこのGWは困りものです。
何処に行くにも人だらけで、道路は混雑して時間ばかりかかる。
国民の休日をどんどん増やして混雑する日を増加させているのは政府の方ですね。

有給休暇の取得率が悪いので一斉休日を増やすのだとか。おかしいですね。考え方を根本から変えないと・・・。

またテレビで話題になれば多くの人が押し掛ける。
世界遺産登録が確実になったと話題の富岡製糸場にも多くの人が訪れているそうだ。

これは本当にそこの価値を知りたいと言うよりは新しい話題をいち早く自分に取り入れることによる自己満足の様に映る。

私は紡績工場と聞くとどうしても「女工哀史」とか「ああ野麦峠」などを思い浮かべてしまう。
富岡製糸の女工さんがどのような境遇であったのかはよく知らない、また私のいる石岡にも製糸工場がありたくさんの女工さんがいたようです。

その時には街は活気があって人ので入りが多く、繁華街にもいろいろなお店が出来ていたようです。
でもそれが一気にダメになったのは昭和初期の大恐慌だったと思います。

世界恐慌が起こって生糸の輸出価格が大暴落してしまったことが原因だと思いますが、それだけでもないかもしれませんね。


さて他にも、グルメでは話題のものに大行列が発生する。
限定の話題商品に群がる。

戦略的に行列をさせるような仕掛けを作り、「最後尾」立て札を持ったアルバイトが混雑していなくてもたくさん並んでいるようにふるまっている。レジをたくさんに広げずに適当に行列を作らせる。

どうなっているのだろうか。

「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」などという言葉がはやったことがあるが、団体の中にいれば安心だし、その中で少しの優越感を味わいたいというところかもしれない。

いずれにしても大混雑な所に出かけ、大渋滞でくたくたに疲れてまた明日から仕事に戻るお父さん(お母さん)たち本当にお疲れさまでした。


私はこんな時は家でのんびりしたり近くの混まない場所に出かけるくらいで過ごしました。
昨日も近くに買い物に行こうとして国道に出たら反対方向が渋滞していて、帰る時の時間を考えて買い物もせずに途中で裏道から帰ってきました。

連休が終わればまた少しずつ気になる場所の掘り起こしをしていきたいと思います。
連休でネタ切れになりそうです。


IMG_1544s.jpg
(写真をクリックすると拡大します)

風土記の丘の日本一の獅子頭と藤棚。

子供の遊び場もあるのですが誰もいませんでした。(5/2 夕刻)

IMG_1539s.jpg
(写真をクリックすると拡大します)

今年もこの藤を見に来てしまいました。

今、韓国の船舶事故や地下鉄事故では国民性や、社会の仕組みも問題になっています。

でも日本のJR北海道の脱線事故などの報道を聞いていると何ら変わらないです。
天下りの企業と検査会社などの癒着が問題になっていますが、日本は本当に威張っていることが出来るのでしょうか。

あまり変わらない所もたくさんまだありますね。

原発の事故などの原因究明も中途半端のまま、責任のあると思われているところがまったく厚顔でそのまま復活してきているようです。

ところでマレーシア航空機の事故は一切報道されなくなりました。どうなったのでしょうか。


昨日の朝、伊豆大島近くで地震があり、東京千代田区で震度5弱だとか。 
関東大震災の時の震源地は今回よりも北で小田原と三浦半島の間の相模湾一帯だったと思うが、地盤の弱いところで深度が大きくなる。

元々東京は昔湿地帯で地盤が弱いところがたくさんあるはず。
スカイツリーのある荒川沿いなどもとても弱いように思う。

東京の一極集中構造は早急に見直して、リスクを分散してほしいものだ。
でもみんな東京がいいと思っているんですよね。

まずはオリンピックが終わるまでここに大きな地震が起こらないことを願うのみだ。


こんどの地震で備蓄の話が出てきているが、一番脆いインフラは都市ガス。3日分の備蓄などではとても足りそうにない。
風呂の残り湯は次に沸かすまで貯めておかないと大変だ。トイレの水が使えないのだから。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

近況 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2014/05/06 19:54
コメント
製糸場
 富岡製糸場の古い映像が放映される回数が多いようです。でも見た人のどれぐらいがそのニオイを知っているでしょうか。石岡にあったシンエイを今でも思い出すのは、外の道路まで臭ってくる繭を煮るすごいニオイが記憶に刻まれているからだと思います。石岡には繭の仲買商がいくつもあり結構裕福でした。
 いま住んでいる横浜にはシルクセンターがあり昔の貿易の歴史を伝え、また絹で財を成した原三渓の豪華庭園があります。でも上流下流が設けたのに対し女工哀史があるのを思うと素直に絹文化を思う気分とはなりません。

忠顕 様
こんばんは。

>  富岡製糸場の古い映像が放映される回数が多いようです。でも見た人のどれぐらいがそのニオイを知っているでしょうか。石岡にあったシンエイを今でも思い出すのは、外の道路まで臭ってくる繭を煮るすごいニオイが記憶に刻まれているからだと思います。

今のイベント広場にあったシンエイがまだ操業していた頃を知っておられるのですか。
写真では見ていますが、この匂いの記憶は特別でしょうね。
でもこの工場でたくさんの女工さんがいた頃は町も活気があったようです。
その頃に財をなした人がもう少し全体を良くすることに尽力してくれてたらと思います。

>  いま住んでいる横浜にはシルクセンターがあり昔の貿易の歴史を伝え、また絹で財を成した原三渓の豪華庭園があります。

この三渓園のすぐ近くに私も小学校1年生まで住んでいました。当時に比べ今はとてもきれいになっていますね。
去年の屋敷の公開は見に行きませんでしたが写真で紹介してくれた人がおりましたので知ることが出来ました。

でも上流下流が設けたのに対し女工哀史があるのを思うと素直に絹文化を思う気分とはなりません。
No title
巨大獅子頭は面白かったです。
訪れた時間がちょっと遅かったので、人も少なくとても
ゆったりと散策が出来て良かったと思っています。

蓮の花が咲く時期は特に美しそうですね。

またゆっくりと訪れたい場所でした。
TAS様
> 巨大獅子頭は面白かったです。

あまり時間もなく駆け足でしたが石岡もお祭りくらいしか話題もないので
この獅子頭も一つのシンボルです。

6月下旬はスカシユリがきれいに咲きます。
古代ハスも7月下旬から?
今度また写真でも載せますね。

管理者のみに表示