エコドライブ
ここのところガソリン価格の上昇が止まりません。とうとう1リットル160円を越えてしまいました。
こうなればやはり対策を講じなければ・・・。
出来るだけ公共交通を使う。歩く・・・・・などなど
しかし、今日も銚子に出かけていましたがこれはマイカーで行くしかありません。
時間を考えると他に方法がありません。
そこで省エネ運転をしてみようと思い立ちました。
どうすれば・・・
まずは
1)できるだけ一定速度で走る。
2)車間距離を広くとって、前の方の信号などの予測をしながらできるだけブレーキを使わずにエンジンブレーキを使う。
3)スタート時には急加速をせずに徐々に加速をする。
4)混雑する時間帯と場所を出来るだけ避ける。
5)信号が少なく、平坦な道を選ぶ。
6)信号停止時にエンジンストップをすればいいのですが、そんな車ではないのでとりあえずニュートラルにしてみる。
そんなことで今日は銚子に行って夜戻りました。途中また寄り道をしましたので少し無駄もありましたが、途中で燃費メータを見ながら走行しました。

徐々に燃費が上がり、最高数値が1リッターで22kmを越えました。
もうこの車(1500cc)も8年目を迎えます。
今のものはもっと燃費の良い車もあるでしょうが、今までこんな数値は初めてです。
ここ1週間くらい同じ区間で通常運転の時と、意識して走った時で燃費を比べていました。
同じ場所を走っても混んでいる時とスムーズに走れる時では当然燃費も違ってきます。
毎朝家を出るのを15分早くすればそれだけで燃費は1割くらいUPします。
そして何よりもこれを意識しただけで2割くらい省エネになります。
ガソリン代が上がったのでこれだけで価格UP分は十分回収できそうです。
さて、今日の銚子までの往復の結果は 走行距離:約200km(寄り道分含む)で燃費は20.3km/リットルでした。
皆さんも省エネ運転してみませんか?
もっとも前の車との距離を空けて、一定速度で走ると後ろの車がイライラすることもあるようです。
遠くの信号が変わりそうに思うともうアクセルから足を離していましたので。
でもかかった時間は今までと全く変わりません。
← よろしければクリックお願いします。
こうなればやはり対策を講じなければ・・・。
出来るだけ公共交通を使う。歩く・・・・・などなど
しかし、今日も銚子に出かけていましたがこれはマイカーで行くしかありません。
時間を考えると他に方法がありません。
そこで省エネ運転をしてみようと思い立ちました。
どうすれば・・・
まずは
1)できるだけ一定速度で走る。
2)車間距離を広くとって、前の方の信号などの予測をしながらできるだけブレーキを使わずにエンジンブレーキを使う。
3)スタート時には急加速をせずに徐々に加速をする。
4)混雑する時間帯と場所を出来るだけ避ける。
5)信号が少なく、平坦な道を選ぶ。
6)信号停止時にエンジンストップをすればいいのですが、そんな車ではないのでとりあえずニュートラルにしてみる。
そんなことで今日は銚子に行って夜戻りました。途中また寄り道をしましたので少し無駄もありましたが、途中で燃費メータを見ながら走行しました。

徐々に燃費が上がり、最高数値が1リッターで22kmを越えました。
もうこの車(1500cc)も8年目を迎えます。
今のものはもっと燃費の良い車もあるでしょうが、今までこんな数値は初めてです。
ここ1週間くらい同じ区間で通常運転の時と、意識して走った時で燃費を比べていました。
同じ場所を走っても混んでいる時とスムーズに走れる時では当然燃費も違ってきます。
毎朝家を出るのを15分早くすればそれだけで燃費は1割くらいUPします。
そして何よりもこれを意識しただけで2割くらい省エネになります。
ガソリン代が上がったのでこれだけで価格UP分は十分回収できそうです。
さて、今日の銚子までの往復の結果は 走行距離:約200km(寄り道分含む)で燃費は20.3km/リットルでした。
皆さんも省エネ運転してみませんか?
もっとも前の車との距離を空けて、一定速度で走ると後ろの車がイライラすることもあるようです。
遠くの信号が変わりそうに思うともうアクセルから足を離していましたので。
でもかかった時間は今までと全く変わりません。


コメント