fc2ブログ

道標と常盤村道路元標

 記事を書こうと記事の数をみたら丁度1600件でした。始めてから1400日ほど経ちました。
ああ天気も悪いし、疲れもたまっているし、明日はまた銚子に出かける用事もあるし、月曜夜は東京神田で学生の時の友達との飲み会。

また7月には別な仲間との飲み会(東京駅)の誘いもある。
ブログを書くにも、酒を飲むとほとんど書けなくなるので家では飲まない。

でもやはり根は好きなのでたまにはいい事にしよう。そして時々書くのをお休みすればいい。

ここ2週間くらいブログのアクセス件数が2倍くらいになった。500件を超える日もでてきた。
これは東日本大震災以来のことだ。何かあるのだろうか?

もう少しまだ続けて行きますので、お付き合いお願いします。アクセスが増えるとやはりうれしいですね。


さて、今日は昨日の松崎神社近くで見つけたものです。
県道16号線から127号を松崎神社へ進むと、神社の1kmくらい手前の十字路に旧村の道路元標と道しるべの追分が置かれていた。

IMG_1834s.jpg

右に曲がると松崎神社(約1km)に行く。

IMG_1835s.jpg

常盤村道路元標

常盤村:1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、川島村・松崎村・坂村・方田村・南玉造村が合併し、香取郡常磐村が発足。1954年(昭和29年)3月31日 - 中村・久賀村とともに多古町に合併

IMG_1836s.jpg


IMG_1836s2.jpg IMG_1837s2.jpg

IMG_1838s2.jpg IMG_1839s.jpg

大正14年3月建立 道標 (地理に明るくないので読めそうな所だけ書いておきます。)

南 栗源 板倉
西 栗源 久賀
北 山倉 八都 小見川 道
東  古城
南 栗源 板倉

途中にあった「星宮大神」神社の写真を載せておきます。
星宮なのに入口に「天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)」が祀られていた。

IMG_1841s.jpg

天照皇大神は女性神だそうで、伊勢神宮に祀られている神だそうです。
伊勢神宮でも天照大神とほとんど混同されているようです。

それにしても星の宮がこの神を祀るというのは・・・・・・ まあ良く分からない。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

匝瑳・多古周辺 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/06/12 19:51
コメント

管理者のみに表示