fc2ブログ

鶴瓶の家族に乾杯(前篇)(後編)

 先ほど後編の放送がありました。
107歳の刺繍展示会は知っていましたが見に行っていませんでした。
柿岡の「土田菓子店」さん(こちら)も「かまたや」蕎麦屋さん(こちら)も石岡サンドや萱ぶき屋根のお蕎麦屋さんとしてこのブログでも紹介しています。
府中酒造さんとまぼろしの酒・渡舟(こちら1こちら2、また酒蔵見物もタスケさんはじめ自転車仲間の方が来て一緒に見学しました。
まだまだいいとこたくさんあるじゃないか。もっと良く地元を知って自慢してもいいんじゃない??

今日は総社宮で「茅の輪くぐり」が行われたとか。写真を家内がとってきたので載せます。
私は今日は銚子に行って7時半頃戻ってきました。家族に乾杯に間に合いました。

P6300013s.jpg

看板の先にいる行列は、輪くぐりが始まるのを並んで待っている人です。

P6300014s.jpg


P6300012s.jpg

----------------------------------------------------------------
(前篇の記事)2014.6.23 記事は翌朝

 昨夜鶴瓶の家族に乾杯で石岡市が放送されました。

この取材は何の前触れもなく突然やってきてその場で何処に行くかを決めているようです。
最初から知った顔がどんどん出てきました。
丁子屋さん、吉影屋さん、高野製菓さん ・・・年寄りが元気な町??
あまり観光客は行かない守木町周辺が中心でした。
それに今泉市長さんのお母さん(元太平堂書店さん)の百人一首の読み上げの声もお元気でした。
八郷の萱葺き屋根、都々一坊扇歌堂(都々逸は都で一番になるということで名前は都々一坊扇歌を名乗っています)、それぞれ紹介がありうれしかったですね。
ただ高野製菓の釣鐘最中は折角紹介して食べてくれているのに国分寺の鐘伝説の説明は無かったですね。
来週の続きをまた楽しみにします。

近況 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014/06/30 21:15
コメント
石岡に乾杯
観ました。最初が丁子屋だったので、ア~また此処しか無いのかと思いましたが、すぐ周辺で輝いてる人達を出してくれて新鮮でした。
 釣鐘もなか、は確かに由来の説明がほしかったですね。
 石岡にずいぶんと元気な人がたくさん居るナーという感じでした。私が小学生時分は1学年400人、全校で2千人ぐらい居たもので、皆どこに行ったのかと思う石岡でしたが、半分ぐらい居るのかな、という感じも持ちました。
Re: 石岡に乾杯
忠顕 さま 観てくれたのですね。
懐かしい気もするでしょうね。
それにしても年寄りばかり・・・・

>  私が小学生時分は1学年400人、全校で2千人ぐらい居たもので、皆どこに行ったのかと思う石岡でしたが、半分ぐらい居るのかな、という感じも持ちました。

確かに昔はたくさんいましたね。石岡は疎開の時には子供達は随分膨れ上がり今の何倍もいたそうです。
また団塊世代の時も何処でもたくさんいました。
私のいたところでも小学校がたくさんできたし、クラスがどんどん増えました。
でも今はたくさんの学校が廃校になり統合が進んでいます。

石岡市内はまだいい方に思います。年寄りもいますが結構子供たちもいます。
これからを背負っていってほしいものです。
後編も観ました
柿岡それにバスケのお姉さんの入江地区も、私の先祖の一部に関わる土地で、地名だけでもTVで見るのは特別な思いでした。昔はひとが1日で歩いてゆける程度の範囲で縁戚関係が進んだのかと考えたりします。
府中誉の社長さんの叔母という人が私の親類に語ったところによると、あの日社長さんはホントにたまたま帰ってきた所で、居なかったら家人は中を案内できなかったところだったそうです。あの番組は全く突然に訪問してるんだと証言をもらいました。
忠顕 さま
> 柿岡それにバスケのお姉さんの入江地区も、私の先祖の一部に関わる土地で、地名だけでもTVで見るのは特別な思いでした。

やはり自分に冠消していると感じるものもあるでしょうね。

収録の4月に来た時は本当に突然だったと関係者から聞きました。
最初のまち蔵藍(丁子屋)の案内していた人も我が家のすぐ裏の人で知り合いです。
突然来て収録して後から他のものも挿入して編集しているのでしょう。

> 府中誉の社長さんの叔母という人が私の親類に語ったところによると、あの日社長さんはホントにたまたま帰ってきた所で、居なかったら家人は中を案内できなかったところだったそうです。

そうですね。私が前に行って話した時も前もって予約していただかないと案内の人がいないと言われました。

これで少し石岡の名前を知った人も増えたでしょう。これからが大切ですね。

No title
石岡市は母の実家が在りますので 「まほらにふく~」楽しみにしております。守木町は 今は通過するだけの街になったが「家族に乾杯」で じっくり拝見。行ってみたいです。車を運転できるうちに。「Aちゃんの舌代日記 その2」ご笑覧ください。
Aちゃんさん
こんにちは。

今は栃木県にお住まいですか?

石岡にも是非来て見て行って下さい。
昨日もまち蔵(丁子屋)さんでテレビを見てこられた足立区の老夫婦にお会いしました。
釣鐘最中の高野さんの場所を聞かれてお教えしました。
こうして訪れる人が増え、町の人もおもてなしに目覚めてくれたらいいなと思います。

そちらのブログも拝見しました。こちらも時々見て下さいね。

2つのブログを運営するのは仕事もあるし大変です。
でもまだまだ夢は半ば、HPの石岡の紹介も何年も止まったまま。何とかしなければ・・・。

お互い頑張りましょう。コメントありがとうございました。

管理者のみに表示