fc2ブログ

須賀山東福寺

 千葉県東庄町(とうのしょうまち)は天保水滸伝の里として紹介しました。
そしてそこの少し山側にある千葉氏一族の東氏(とうし)の居城であった「須賀山(すかやま)城」跡を紹介しました。

その須賀山城があった山の麓に今日紹介する「東福寺」があります。

IMG_2217s.jpg

真言宗智山派 須賀山鏡智院東福寺。
正面のお堂と右側のお堂が美しい。
門の手前に大利根用水が流れています。

IMG_2208s.jpg

弘法大師の像が置かれている。

IMG_2209s.jpg

本堂の膜に描かれた家紋は「九曜星」で千葉氏の紋。 九曜星

IMG_2210s.jpg

上の説明によると徳一僧正の開山らしい。
徳一法師と言えば筑波山をはじめ茨城には山の中腹や上にたくさんある法相宗の徳一法師(平安時代初期)を思い浮かべるが、こちらは時代も300年程(仁安2年(1167))後になり、天台宗なので別人のようだ。

最初にあったという平山青年会館というのはここから街道を少し南の山の方に登った左手(東側)に入った辺りにある。

この地の領主、千葉氏千葉家中興の祖、五代千葉常胤が現在地に伽藍を建設し、薬師如来を千葉氏の守護本尊としたと。
現住職は57世だとか。

IMG_2211s.jpg

こちらは門を入って右側にある「経堂」

IMG_2212s.jpg

こちらは本堂横にある「不動堂」。こちらはかなり古そうだ。
姿のいいお堂だ。

しかし、いろいろ調べて見たが詳しいことがわからない。何時頃の建物なのだろうか?

IMG_2213s.jpg

江戸時代だろうか?

IMG_2214s.jpg

またわかれば後で書くかもしれない。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

小見川・東庄 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/06/29 14:04
コメント
No title
おはようございます。
鶴瓶の家族に乾杯(NHK)石岡前篇は見ていなかったのですが、今朝再放送があるようなので録画予約しておきました。後編の方も予約しておきます。
石岡は何度も通ったので見るのが楽しみです。
情報ありがとうございました。
はせがわ様
コメントありがとうございます。

お返事が遅れてしまいました。
先ほど後編が終わりました。
どのように感じるかは人それぞれですが、街中の人では賛否両方ありました。
でもこうして全国に名前を知ってもらうだけでもありがたいと思っています。
地方にいろいろ行きますが何処も問題を抱えています。
地道に少しでも知っていただけるだけで良いと思います。
はせがわさんに見ていただけたら嬉しいですね。

管理者のみに表示