飯高壇林跡(4)-飯高神社(1/2)
飯高(いいだか)壇林跡、飯高寺(はんこうじ)とその麓に佇む妙福寺とみてきました。
そして千葉県に広がる妙見(みょうけん)信仰がここにも強く表れていました。
その妙福寺の裏手の山の上に「飯高神社」があるというので行ってみました。

長い苔むした階段を登ります。

かなり登ります。

山の上に神社の拝殿が見えました。建物は倒壊防止の支え棒が置かれています。

妙見の文字が・・・ この神社は下の妙福寺と密接な関係がありそうです。
神仏分離で建てられたものかもしれません。


手水石に妙見宮寶前と彫られています。

この拝殿は江戸時代後期の建物らしいと書かれています。
それよりは、この奥にある本殿が変っています。
こちらの本殿は見に行く価値が十分あります。

この神社全域で、NHKテレビ小説「ゲゲゲの女房」のロケ地になったそうです。
本殿については明日書きます。
ブログを2カ所に分けてしまったら結構大変です。
← よろしければクリックお願いします。
そして千葉県に広がる妙見(みょうけん)信仰がここにも強く表れていました。
その妙福寺の裏手の山の上に「飯高神社」があるというので行ってみました。

長い苔むした階段を登ります。

かなり登ります。

山の上に神社の拝殿が見えました。建物は倒壊防止の支え棒が置かれています。

妙見の文字が・・・ この神社は下の妙福寺と密接な関係がありそうです。
神仏分離で建てられたものかもしれません。


手水石に妙見宮寶前と彫られています。

この拝殿は江戸時代後期の建物らしいと書かれています。
それよりは、この奥にある本殿が変っています。
こちらの本殿は見に行く価値が十分あります。

この神社全域で、NHKテレビ小説「ゲゲゲの女房」のロケ地になったそうです。
本殿については明日書きます。
ブログを2カ所に分けてしまったら結構大変です。


コメント