西蓮寺と山百合まつり
今日は台風が近づいてきていますが、朝から仕事でまた銚子に行っていました。
途中で行方市西蓮寺の裏山で毎年実施されている「井上山百合まつり」のことを思い出して立寄りました。
雨も降らずまだ風も穏やかでした。

ここ西蓮寺は前に何度も紹介していますので寺の紹介は省きます。(寺は→こちら、大イチョウは→こちら 記事参照)

紫陽花もきれいです。

雨が降った後で少し道が悪かったのですが、歩きにくいことはありませんでした。
寺の横から下に降りると広い田んぼが広がっています。
この里山風情がいいですね。山百合の会場はこの向こうの山です。

きれいな小川もあります。

山百合祭りはこの山一帯に自然に生えた山百合を鑑賞します。
入山料として300円を山の保護資金として徴収します。
期間中はジャガイモのゆでたものなどがふるまわれています。
今年の祭りは13日(日)から行うそうです。土曜日は台風を心配したようです。
いま準備中でした。
勝手に山に入れませんでしたのでお話をうかがうだけで帰ってきました。
以前の山百合まつり記事は→こちら 参照下さい。

ゆりは咲きだしているのですが今年は大きなゆりが盗堀にあって少なくなってしまったと嘆いておられました。
このようなところから盗んで持って行く人がいるのですね。許せませんね。
19日(土)、20日(日)はオカリナ演奏もあります。
左のリンク先にある「オカリナ便り(野口喜広さん)」の野口・矢野ご夫妻が演奏します。
是非お出かけください。
昨日ブログを1日休んだら不評でした。休んだと言うよりもう一つ別なブログに記事を書いているのですがもう4年近く毎日続けているのでダメですね。
出来るだけこちらに記事を書きます。
別冊の方は時々更新することにします。
← よろしければクリックお願いします。
途中で行方市西蓮寺の裏山で毎年実施されている「井上山百合まつり」のことを思い出して立寄りました。
雨も降らずまだ風も穏やかでした。

ここ西蓮寺は前に何度も紹介していますので寺の紹介は省きます。(寺は→こちら、大イチョウは→こちら 記事参照)

紫陽花もきれいです。

雨が降った後で少し道が悪かったのですが、歩きにくいことはありませんでした。
寺の横から下に降りると広い田んぼが広がっています。
この里山風情がいいですね。山百合の会場はこの向こうの山です。

きれいな小川もあります。

山百合祭りはこの山一帯に自然に生えた山百合を鑑賞します。
入山料として300円を山の保護資金として徴収します。
期間中はジャガイモのゆでたものなどがふるまわれています。
今年の祭りは13日(日)から行うそうです。土曜日は台風を心配したようです。
いま準備中でした。
勝手に山に入れませんでしたのでお話をうかがうだけで帰ってきました。
以前の山百合まつり記事は→こちら 参照下さい。

ゆりは咲きだしているのですが今年は大きなゆりが盗堀にあって少なくなってしまったと嘆いておられました。
このようなところから盗んで持って行く人がいるのですね。許せませんね。
19日(土)、20日(日)はオカリナ演奏もあります。
左のリンク先にある「オカリナ便り(野口喜広さん)」の野口・矢野ご夫妻が演奏します。
是非お出かけください。
昨日ブログを1日休んだら不評でした。休んだと言うよりもう一つ別なブログに記事を書いているのですがもう4年近く毎日続けているのでダメですね。
出来るだけこちらに記事を書きます。
別冊の方は時々更新することにします。


コメント