ジブリ立体建造物展
今日は用事があり東京の実家(武蔵小金井)に行ってきました。
車で行ったのですが、台風が去り空は晴れて、東京のビル群も遠くまでスッキリ見えました。
高い大きなマンションや団地に挟まれるようにいくつもの少し低い建物も良く見えました。
常磐高速を小菅から荒川沿いの道を通り新宿へ。
荒川の河川敷では野球や色々なスポーツをするサークルや親子連れなどが楽しそうでした。
あのビル群の中にそれぞれの生活がたくさん詰まっているのだと思うと複雑です。
私には都会はやはり疲れます。
昔はその華やかさに都会暮らしがステータスなどと思う時期もありましたが、今では魅力も感じなくなってしまいました。
今では表面的な華やかさばかりでは心を癒してくれません。
母が先日から入院している吉祥寺の病院に立寄ってから小金井に行き、お盆の法要を済ませ、帰り際に折角小金井に来たので「江戸東京たてもの園」によって帰ることにしました。


このたてもの園は何度かこのブログ仲間の方が写真を紹介していただいたので見て見たいと思ったのですが、ちょうど「ジブリの立体建造物展」が開催されていました。

ジブリ美術館は三鷹ですが、宮崎駿さんは武蔵小金井に住んでいて、スタジオジブリやアトリエなども小金井にあることから武蔵小金井の名誉市民となっているのです。
このところテレビでも「もののけ姫」や「となりのトトロ」など放映されていますのでジブリ人気は衰えません。

今回の「立体建造物」と銘打っていますが、この展覧会は結構面白いです。
じっくり見てどのような思いでアニメに登場した建物が書かれるに至ったのかがわかります。
構造的な建物の事、昔の屋敷の事、洋風な洋館が日本で流行った時の事、昭和の団地の中の事、かなり細かく検証しています。
中の写真撮影は禁止でしたので写真はありません。
立体とありますが、多くはデッサンや絵画が多く展示されています。
これで人が少なければ面白いのですが、入る前に結構並ばされて、中に入ってからも人がいっぱいで・・・・。
大人は入場料は建物園の400円だけです。(私はシニアで200円でした)
駐車場はかなり広くて昔の小金井公園を知っているので全く違うところに来たようでした。(駐車料金1時間300円)
今回は建物も見ようと思ったのですが、あまり混んでおり、先も急いでいたのでまたの機会にすることにしました。
それでも1時間かかってしまいました。



車で行ったのですが、台風が去り空は晴れて、東京のビル群も遠くまでスッキリ見えました。
高い大きなマンションや団地に挟まれるようにいくつもの少し低い建物も良く見えました。
常磐高速を小菅から荒川沿いの道を通り新宿へ。
荒川の河川敷では野球や色々なスポーツをするサークルや親子連れなどが楽しそうでした。
あのビル群の中にそれぞれの生活がたくさん詰まっているのだと思うと複雑です。
私には都会はやはり疲れます。
昔はその華やかさに都会暮らしがステータスなどと思う時期もありましたが、今では魅力も感じなくなってしまいました。
今では表面的な華やかさばかりでは心を癒してくれません。
母が先日から入院している吉祥寺の病院に立寄ってから小金井に行き、お盆の法要を済ませ、帰り際に折角小金井に来たので「江戸東京たてもの園」によって帰ることにしました。


このたてもの園は何度かこのブログ仲間の方が写真を紹介していただいたので見て見たいと思ったのですが、ちょうど「ジブリの立体建造物展」が開催されていました。

ジブリ美術館は三鷹ですが、宮崎駿さんは武蔵小金井に住んでいて、スタジオジブリやアトリエなども小金井にあることから武蔵小金井の名誉市民となっているのです。
このところテレビでも「もののけ姫」や「となりのトトロ」など放映されていますのでジブリ人気は衰えません。

今回の「立体建造物」と銘打っていますが、この展覧会は結構面白いです。
じっくり見てどのような思いでアニメに登場した建物が書かれるに至ったのかがわかります。
構造的な建物の事、昔の屋敷の事、洋風な洋館が日本で流行った時の事、昭和の団地の中の事、かなり細かく検証しています。
中の写真撮影は禁止でしたので写真はありません。
立体とありますが、多くはデッサンや絵画が多く展示されています。
これで人が少なければ面白いのですが、入る前に結構並ばされて、中に入ってからも人がいっぱいで・・・・。
大人は入場料は建物園の400円だけです。(私はシニアで200円でした)
駐車場はかなり広くて昔の小金井公園を知っているので全く違うところに来たようでした。(駐車料金1時間300円)
今回は建物も見ようと思ったのですが、あまり混んでおり、先も急いでいたのでまたの機会にすることにしました。
それでも1時間かかってしまいました。



あの大きな銭湯は独特でしたね。やはりモデルがあったんですね。今は昔の銭湯はほとんど見かけません。
石岡も10年前位に無くなりました。少しさみしいですね。
Spirited Awayとネットではでてきました。「神隠し」がこんな英語になるんですね。面白いです。
トトロの森は所沢の方にあります。全国いたるところに似た森はありそうです。
今回の展覧会はブースは少ししかなかったのですが結構面白かったです。
三鷹の方は人気があって予約しないとだめ見たいです。
> おみやげでPopUpのハガキとかかわれましたか?
何も買わずに帰って来てしまいました。
時間が無かったのと人が多いのは少し苦手で・・・・。
追加です。このお風呂屋さんはこの小金井の江戸東京建物園に復元されているそうです。
子宝湯:1929年(昭和4年)足立区千住元町に建築(昭和63年廃業)。東ゾーンに移築