fc2ブログ

古代ハス(その2)

 昨日の朝散歩でまた常陸風土記の丘を訪れた。

数日前に訪れた時よりも少し手前の方でも咲いていた。
このやわらかなピンク色がとても美しい花です。

古代の蓮は本当にこんなにきれいだったのでしょうかね。

IMG_2521s.jpg

大賀博士が千葉県検見川の遺跡から見つかった丸木舟から見つかった2000年程前の縄文時代のものと思われるハスの実3粒。
これの1つからハスの花を咲かせるのに成功した。

IMG_2522s.jpg

これが日本全国に広まってこうして目の前に見ることが出来る。

IMG_2523s.jpg

何か不思議な気がしますね。

IMG_2516s.jpg

池の上の斜面にねむの花が咲いていた。
急な斜面を登り近づいて写真を撮った。

IMG_2517s.jpg

朝の軽い散歩のつもりが・・・・。

朝5時頃にはもうずいぶん明るいですね。
約1時間5km程歩きまわって帰ってきました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

朝散歩 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/07/17 19:27
コメント
No title
おっしゃる通りで、2000年前に
こんな美しいものが、誰に知られることなく
咲いては散りを繰り返してきたのですね。
人間の営みに関係なく必ず春はやってくるという
ポーランドの女性詩人の言葉を思い出しました。
こんにちは、Romanさん。
それにしてもハッとする美しさですね。
日蓮宗の檀林のこと、だんだん興味が膨らんできました。
駒込の吉祥寺もそういう場所でしたね。
調べてみたくなりましたよ。
また楽しみが増えました、、またお邪魔します。
kozoh55さん
コメントありがとうございます。
北海道に帰っておられたのですか。

> こんな美しいものが、誰に知られることなく
> 咲いては散りを繰り返してきたのですね。

なんか不思議な気がしますね。
この柔らかなピンクの花はお釈迦さまもきっとあの世の花と思ったのでしょう。

> 人間の営みに関係なく必ず春はやってくるという
> ポーランドの女性詩人の言葉を思い出しました。

kozoh55さんもこんなことを感じると言うのは詩人ですね。
気持ちの良いことです。

> 日蓮宗の檀林のこと、だんだん興味が膨らんできました。
> 駒込の吉祥寺もそういう場所でしたね。
> 調べてみたくなりましたよ。

あの吉祥寺の僧侶のお写真思い出しますね。
お越し下さりありがとうございます。

管理者のみに表示