fc2ブログ

陣屋門移転

 石岡は江戸時代には常陸府中藩松平2万石の陣屋が置かれていました。

 この時の陣屋入口に使われていた「陣屋門」は石岡小学校の入口にあったのですが、市民会館が建てられた時の昭和44年に裏の石岡小学校の校庭の市民族博物館脇に移されました。

移される前までは小学校の門としても使われていましたので懐かしい方もおられると思います。
もうだいぶ前に載せたこの移転の前の年の3月に発行された石岡小学校の文集の表紙です。

jinyamon41.jpg 

この陣屋門が建てられたのは9代目松平頼縄のとき,江戸小石川の藩邸を新築(火事で焼けて新築)した際に余った材木を使い建築したものです(文政11年(1828)2月)。
主として欅(けやき)材が用いられています。陣屋には珍しい高麗門です。

jinya01.jpg
 (2011年9月撮影)

この陣屋門もこの時代を残す貴重な門ですが、東日本大震災でも痛みがひどくなっておりました。
そこで、本格的な修理をすることになったようです。

IMG_2268s.jpg

現在陣屋門があった場所(石岡小学校敷地内)から門が修理業者によって搬出され、その基礎で使用できるものを外し、昔移転時に作られた基礎を壊していました。
(6月27日撮影)

IMG_2539s.jpg

そしてこちらの昔あった場所(現市民会館入口)に基礎工事が始まっていました。
この門を昔あった場所に戻すようです。

IMG_2266s.jpg

(6月27日撮影)

IMG_2538s.jpg

こちらは7月19日の工事状況です。基礎はほぼ出来上がったようです。昔の基礎石板がこちらに運ばれているようです。

IMG_2543s.jpg

小学校の校庭側の工事はほとんど終わってこんな状況です。(7月19日撮影)

何時頃修理が終わって戻ってくるのでしょうか?
工事期間の表示は平成25年7月31日から平成26年12月1日となっていました。

秋の終わり頃になれば戻ってくるのでしょう。
それまではお預けです。でも昔の場所に戻るのは大変うれしいことです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

石岡市内 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2014/07/21 20:51
コメント
陣屋門
 懐かしい門です。私が小学校の頃はその文集表紙絵のように通学の子供が通る門でした。門扉は常に開いていて普通に通行していたのですから、未だ文化財保護の観念も無かったのでしょう。ちなみに門を入ってすぐの場所には木造平屋の公民館がありました。さらにちなみに門の右(現在温水プール)には市役所の緑に塗った木造2階建てがありました。
 門はもと土橋の通リの突き当たりに見えていましたから、若干ずれた場所になるようですね。通行させるんでしょうか。
Re: 陣屋門
忠顕 さま

そうですか。現役組でしたね。
昔の写真では見ていますが、ここを通っていたんですね。

プールのところが市役所だったと聞いていますがなかなかイメージが湧きません。
このせまいエリアに集中して施設が集まっていたんですから、今では想像できません。
この門も文化財ですから通行は出来ないかもしれませんが、年に1~2回くらいは開放しても良いと思いますね。
他の場所でもそんなところもありますから。
コメントいただきまたイメージが湧いてきました。ありがとうございました。
竣工式
先日現地を見てきました。
もう立派に、ほぼ仕上がっていますね。

これが、学校の門として日常の中で使用されていたなんて、とても贅沢!
石岡の子は、それとは知らなくても歴史を肌で感じながら育ったことと思います。いいなぁ♪

11月30日(日)に竣工式だそうですね。
当日は、隣接する市民会館でパネル展も企画されているようです。
時間が作れたら、ちょっと立ち寄ってみたいと思っています。
みーたまーさん
> 先日現地を見てきました。
> もう立派に、ほぼ仕上がっていますね。

そうですか、少しきれいになり過ぎではないですか?
最後の姿はまだ見ていませんが・・・・

> これが、学校の門として日常の中で使用されていたなんて、とても贅沢!

写真でしか見ていませんが結構古めかしくて汚れていました。
昔の門は通りから見て正面にあったようです。

復元するまらできるだけ通りから見える位置にしてほしかったと思いますが
これも元に近い位置に戻ったのだからしょうがないのでしょうね。
でも中途半端なようで・・・

ここに市民会館を建てたのがそもそもおかしいのだと思います。
観光や歴史を大切にするなら少なくとも通りから見えた方がようですよね。

30日ですか見てきますね。

管理者のみに表示