上池公園

石岡の常陸國総社宮の近くに高台側にあった「上池」と坂を下ったところにあった「下池」という2つの池がありました。
その上池のあった場所は長い間空き地となっておりましたが1~2年前に公園として市が整備しました。
あまり通りから外れているのでここに公園があることも比較的知られていません。

あまり広くはないのですが、ジメジメしていた湿地の場所はジョギングなどにも良い舗装が施され、きれいなトイレも設置されました。
そして昔来た時にはたしか道路側に二宮尊徳像が置いてありましたがどこかに持って行ったようです。

場所はスーパー「タイヨー」の駐車場の裏手です。
このスーパーの場所は昔は「大徳」という酒を造っていた久保倉酒造さんがありました。
この酒造会社は数社の酒造会社が合併して現在の石岡酒造になっています。(昭和34年)
下池についてはあまり書かれたものが無いのですが、総社宮の横の坂を下ったところに公園風の空き地がありますのでここに昔は池があったのではないかと思っています。
改めてここの地形を見ると学校と総社宮の狭い場所が台地になっており上池の水場があり、城としてよい場所に見えます。北側だけは平らなので土居を築くのでしょうが、その北側から佐竹軍に攻められたのでしたね、たしか。
この上池のあたりは、こちらに来てしばらくしてから昔の府中城の土塁などの跡を追いかけている時に知りました。
この宮下町側が随分下がっているので大雨が降ると流れがすごかったのでしょうね。
総社の脇も両側がやはり窪地のようです。
そして昔の本丸の山の方との間もくぼんでいる。
昔は石岡駅辺りは山王川ですから自然と街全体が城のようになっていたのでしょう。
> 改めてここの地形を見ると学校と総社宮の狭い場所が台地になっており上池の水場があり、城としてよい場所に見えます。北側だけは平らなので土居を築くのでしょうが、その北側から佐竹軍に攻められたのでしたね、たしか。
その昔将門に攻められたときはこの城では無かったですし四方から火をかけられたようです。
また佐竹氏は東側と北側から攻めて来たのでしょうね。
西には片野城の太田三楽斉がいたのですが、あまり戦った記録はなさそうです。
当時の校舎は跡形も無く像さえ撤去されたわけですが、残っているものは2つあり奉安殿の階段、それに総社宮参道近くにあるセメント製のすべり台です。すべり台の上り口には「オスナ」「ニコく」と書いてあります。昔は「ニコニコ」と書くべきところ長い「く」で重ね音としたようで。子供のころそのまま「にこく」と読んでボケをいれたものです。この滑り台は創建時のもので、将来にわたってぜひ残ってほしいと願います。
> 二宮尊徳像が上池公園にあったのですか?恐らくそれは石岡小学校にあったのでは。
この像は私がこちらに来た約10年ほど前には2つありました。
一つは小学校校庭で、校庭側の門を入って陣屋門などと反対側(左側)に、またもうひとつは上池公園近く?
あまりはっきりしないのですが、写真があります。
校庭:左側一番下
http://www.rekishinosato.com/hitachikokuga.htm
上池?: 右側2番目
http://www.rekishinosato.com/fuchuujyouato.htm
> 当時の校舎は跡形も無く像さえ撤去されたわけですが、残っているものは2つあり奉安殿の階段、それに総社宮参道近くにあるセメント製のすべり台です。すべり台の上り口には「オスナ」「ニコく」と書いてあります。
たしかにセメント製のすべり台があったようにおもいます。いまもある?
今度見てみます。
確かに残しておいてほしいですね。もしあれば写真を撮っておきます。
貴重なお話し感謝します。