鳩レース
最近始めた早朝の街中散歩で見かけた「茨城南部競翔連合会」の看板。
競翔って何?

ここは国道355号から市民会館方向に少し入ったところ。

鳥獣店は? 今はここではやっていないようですが、場所を少し郊外に移して営業しているようだ。
でも昔の看板なのでこの競翔連合会は昔の話ではと思って調べたら、これは伝書鳩のレースの協会のようだ。
今でも各地で盛んに行われており世界大会もあるようだ。

調べたら八郷の片野地区に「八郷国際委託鳩舎」という場所が載っていたので見に行って来た。

片野地区は風土記の丘から鬼越峠を越えた場所にある昔太田三楽斉の居城があった場所だ。

泰寧寺野前に広がる田に丁度筑波山と反対側の山に背を向けるように鳩舎が建っていた。

ここで鳩の訓練をやるようだ。
国際と名前のつく訓練鳩舎はここと「伊賀」の2か所のみ。
訓練は10kmから100km程度で行うようだが、国際レースは200km~900kmとすごい距離で行われている。
鳩を放って到着する時間を競う。
こんな競技があるのですね。
結構茨城も千葉県も熱心なようです。

訓練鳩舎の前は一面の田と向こうに筑波山が見える場所です。
← よろしければクリックお願いします。
競翔って何?

ここは国道355号から市民会館方向に少し入ったところ。

鳥獣店は? 今はここではやっていないようですが、場所を少し郊外に移して営業しているようだ。
でも昔の看板なのでこの競翔連合会は昔の話ではと思って調べたら、これは伝書鳩のレースの協会のようだ。
今でも各地で盛んに行われており世界大会もあるようだ。

調べたら八郷の片野地区に「八郷国際委託鳩舎」という場所が載っていたので見に行って来た。

片野地区は風土記の丘から鬼越峠を越えた場所にある昔太田三楽斉の居城があった場所だ。

泰寧寺野前に広がる田に丁度筑波山と反対側の山に背を向けるように鳩舎が建っていた。

ここで鳩の訓練をやるようだ。
国際と名前のつく訓練鳩舎はここと「伊賀」の2か所のみ。
訓練は10kmから100km程度で行うようだが、国際レースは200km~900kmとすごい距離で行われている。
鳩を放って到着する時間を競う。
こんな競技があるのですね。
結構茨城も千葉県も熱心なようです。

訓練鳩舎の前は一面の田と向こうに筑波山が見える場所です。


コメント