ブログ4年目も無事終了
先日銚子に行く前に稲敷方面の探索しておきたいところがあり、高速で稲敷インターまで行きました。
ここは圏央道といってこの「稲敷」で行き止まりでしたが、今春この先の一部が開通になりました。
この先「稲敷東」「神崎(こうざき)」まで伸び、いよいよ利根川を渡って千葉県に突入しました。
先の方ではアクアラインから九十九里の「横芝光町」まで完成していますのでこれがつながれば便利になります。

稲敷のインターすぐ手前に「江戸崎PA」ができていましたので少し休憩に立寄りました。
でもあるのはトイレと自動販売機のみです。
そのうちにまた何かできるのかもしれません。
それにしても高速料金(千代田石岡-稲敷間 平日1420円)が高くなったのには驚きです。
(日曜日ならETCで990円だそうです)
割引制度が終りになったと言うのですが、7月からのUP感は異常な感じがします。
ガソリン代も上がって、エコ運転に徹して節約し何とかやりくりしても、やはり高速は遠慮したくなります。
でも時間が無い時は一般道では時間がかかり過ぎなので時間を買うことになります。
思ったより500円位赤字になってしまいましたので、美味しいランチはお預けとしました。
この日は中華のセットランチ(850円+税)としました。これも美味しかったですが・・・。

帰りは利根川と常陸利根川の中間の中州道路を走ります。
夕日に向かっていくのでまぶしいのですが、この日は雲があり夕焼けが見れると思ったのですが、あまり焼けず、地平線より前で雲に隠れてしまいました。
車はこの土手の道は走れませんので、右下の道路を走ります。
この土手道はサイクリングにはよさそうです。

ふり返って今来た道を。ここは利根川にかかる「利根川大橋」
橋の所に水門が設置されています。
先日の梅雨の間はこの水門が開けられているのを何度も見ましたが、また閉まっています。
橋を渡ったところの右手に「大利根河原の決闘」の天保水滸伝の石碑が置かれています。

この左手側は常陸利根川でこの川は霞ヶ浦と繋がっています。
霞ヶ浦に流れ込んだ水は皆ここから利根川に注ぎ銚子で外洋に流れて行きます。
この橋を渡ったところは茨城県の神栖市になります。
夕方の退社時間はこの川沿いが混雑しないので便利です。
このブログも何がテーマかわからなくなりつつありますが、プチ歴史的なお話もまた続けて行きたいと思います。
今日でブログ開設後まる4年が経過しました(4年前の最初の記事もこの場所の記事でした)。
明日から5年目となります。
「別冊まほらの風に吹かれて」なども書きはじめてしまい、更に忙しくなってしまいました。
書いていれば元気な証拠であり、海外にいる子供たちも安心するでしょう。
スコットランドがイギリスから独立するかどうかの国民投票があります(9月18日)。
今のままで独立などしない方がいいと私は思います。
遠くから見ていると、違った文化を持つ地域だとわかりますが、独立などしても良いことはないでしょう。
うまくUK(United Kingdom)としてまとまっていってほしいと思います。
← よろしければクリックお願いします。
ここは圏央道といってこの「稲敷」で行き止まりでしたが、今春この先の一部が開通になりました。
この先「稲敷東」「神崎(こうざき)」まで伸び、いよいよ利根川を渡って千葉県に突入しました。
先の方ではアクアラインから九十九里の「横芝光町」まで完成していますのでこれがつながれば便利になります。

稲敷のインターすぐ手前に「江戸崎PA」ができていましたので少し休憩に立寄りました。
でもあるのはトイレと自動販売機のみです。
そのうちにまた何かできるのかもしれません。
それにしても高速料金(千代田石岡-稲敷間 平日1420円)が高くなったのには驚きです。
(日曜日ならETCで990円だそうです)
割引制度が終りになったと言うのですが、7月からのUP感は異常な感じがします。
ガソリン代も上がって、エコ運転に徹して節約し何とかやりくりしても、やはり高速は遠慮したくなります。
でも時間が無い時は一般道では時間がかかり過ぎなので時間を買うことになります。
思ったより500円位赤字になってしまいましたので、美味しいランチはお預けとしました。
この日は中華のセットランチ(850円+税)としました。これも美味しかったですが・・・。

帰りは利根川と常陸利根川の中間の中州道路を走ります。
夕日に向かっていくのでまぶしいのですが、この日は雲があり夕焼けが見れると思ったのですが、あまり焼けず、地平線より前で雲に隠れてしまいました。
車はこの土手の道は走れませんので、右下の道路を走ります。
この土手道はサイクリングにはよさそうです。

ふり返って今来た道を。ここは利根川にかかる「利根川大橋」
橋の所に水門が設置されています。
先日の梅雨の間はこの水門が開けられているのを何度も見ましたが、また閉まっています。
橋を渡ったところの右手に「大利根河原の決闘」の天保水滸伝の石碑が置かれています。

この左手側は常陸利根川でこの川は霞ヶ浦と繋がっています。
霞ヶ浦に流れ込んだ水は皆ここから利根川に注ぎ銚子で外洋に流れて行きます。
この橋を渡ったところは茨城県の神栖市になります。
夕方の退社時間はこの川沿いが混雑しないので便利です。
このブログも何がテーマかわからなくなりつつありますが、プチ歴史的なお話もまた続けて行きたいと思います。
今日でブログ開設後まる4年が経過しました(4年前の最初の記事もこの場所の記事でした)。
明日から5年目となります。
「別冊まほらの風に吹かれて」なども書きはじめてしまい、更に忙しくなってしまいました。
書いていれば元気な証拠であり、海外にいる子供たちも安心するでしょう。
スコットランドがイギリスから独立するかどうかの国民投票があります(9月18日)。
今のままで独立などしない方がいいと私は思います。
遠くから見ていると、違った文化を持つ地域だとわかりますが、独立などしても良いことはないでしょう。
うまくUK(United Kingdom)としてまとまっていってほしいと思います。


Roman様へ・・・!。
ブログも4年目に入りおめでとう御座います。
Romanさんの一生懸命な取材に感謝です。
お身体に気を付けて、頑張って下さい・・・。
では・・・
台風はどうやら過ぎようとしていますが、明日からまた暑くなりそうです。
ブログはこの1年はどうなるかと思っていましたが、何とか続きました。
なかなかやめられないです。
もう少しやりながらスタイルを時々変えて見るかもしれません。
これからもよろしくお願いします。
> 4年目に入りおめでとう御座います.
5年達成できたら何かもう一回り変わってきそうで止められないのです。(笑)
これからもフォローして下さいね。