稲刈りが始まりました。
今日は朝も北風が吹き少し肌寒いくらいでした。
昨日は朝雨も降っていたりしてウォーキングは休んだのですが、今日は1時間ほど歩いてきました。
すると、稲刈りが一部始まっていました。
早いですね。
この辺りの稲刈りは9月の始めから半ばが多いのですが・・・。

この向こうに見えるのは龍神山です。
そして田んぼの先に見える木々のあたりが柏原池公園です。

稲刈りされた所と、まだの場所を対比してみました。
美味しいお米がとれたことでしょうね。

この田んぼの水は柏原池公園の方から流れていますが、池の水ではないようです。
結構勢いよく流れていて、先日の大雨時には川があふれて田んぼが一部浸水してしまいました。
柏原池は歴史が古く、どうも自然の池ではなく、川をせき止めて灌漑用に大昔に造られたと言われています。
それも今の池の約5倍も大きなものだったというのです。
常陸国風土記の書かれた1300年前にはすでにあったようなのです。古いですね。
上の写真は常磐高速に架かる橋の上から撮っています。

栗も大分大きくなりました。

あと2週間くらいでしょうか? 梨は今は幸水ですが、9月になると豊水がでてきます。
最近は秋月(などの品種が増えてきて11月頃まで美味しい梨が食べられます。
← よろしければクリックお願いします。
昨日は朝雨も降っていたりしてウォーキングは休んだのですが、今日は1時間ほど歩いてきました。
すると、稲刈りが一部始まっていました。
早いですね。
この辺りの稲刈りは9月の始めから半ばが多いのですが・・・。

この向こうに見えるのは龍神山です。
そして田んぼの先に見える木々のあたりが柏原池公園です。

稲刈りされた所と、まだの場所を対比してみました。
美味しいお米がとれたことでしょうね。

この田んぼの水は柏原池公園の方から流れていますが、池の水ではないようです。
結構勢いよく流れていて、先日の大雨時には川があふれて田んぼが一部浸水してしまいました。
柏原池は歴史が古く、どうも自然の池ではなく、川をせき止めて灌漑用に大昔に造られたと言われています。
それも今の池の約5倍も大きなものだったというのです。
常陸国風土記の書かれた1300年前にはすでにあったようなのです。古いですね。
上の写真は常磐高速に架かる橋の上から撮っています。

栗も大分大きくなりました。

あと2週間くらいでしょうか? 梨は今は幸水ですが、9月になると豊水がでてきます。
最近は秋月(などの品種が増えてきて11月頃まで美味しい梨が食べられます。


お久しぶりです・・・Roman様へ・・・。
秋の味覚のお米と栗と梨が、そろそろ揃う季節ですね。
今も、騒いでいるかと思うのですが、TPPは、日本のあらゆる食物の妨げになると思ってやみません。
日本の誇りとして根菜類、精米は、大切にしていかなければならないと思う次第です。
Romanさん何時も取材ご苦労様です・・・。
〆になりますが、お身体御自愛の程お過ごし下さい。
では・・・
> 秋の味覚のお米と栗と梨が、そろそろ揃う季節ですね。
味覚の秋ですから色々楽しめますね。太るのが心配ですが・・・・。
> TPPは、日本のあらゆる食物の妨げになると思ってやみません。
> 日本の誇りとして根菜類、精米は、大切にしていかなければならないと思う次第です。
難しい問題を・・・・。
私のいた会社の製品は90%位輸出品でしたので結構気持ちは複雑です。
海外と価格競争をさんざんやってきましたのでTPPも必要なのではないかと思っています。
でも日本の農業を守りさらに発展させ、自給率も上げる方策が無いとも思われません。
TPPは反対しても推進せざるを得ないと思っていますのでその時にどう日本の農業を守るかを議論すべきだと思っています。
難しくなってしまいましたね。両方を立てる方法は??
今度の組閣で方向は決まるのでしょうかね。
京都はやはりいいですよね。
写真の題材には事欠かないでしょうね。
また石岡の方にもいらっしゃってください。