fc2ブログ

牛久助郷一揆道標

 土浦方面から阿見の陸上自衛隊朝日分屯地のフェンスに沿って県道48号線をと牛久方面に進むと「阿見一区南」の信号脇に「牛久助郷一揆の道標と供養碑」が置かれている。

 牛久助郷一揆は別名女化(おなばけ)騒動ともいわれ、江戸時代の文化元年(1804)に女化原周辺の村を中心におきた農民の一揆であった。

P8290002s.jpg

助郷というのはその当時の街道に設けられた宿場には常に人足や馬などを常に置いておかねばならず、その宿場だけではそれらの人馬などを賄うのが困難である時に、それを周辺の村々に割り当て負担を強いたも制度である。

特に参勤交代などで多くの負担が強いられ、貧しい村にも強制的に割り当てられ相当に農民の不満がたまっていたのである。
ここは水戸街道の宿場町牛久宿と荒川沖宿あたりの人馬の負担があったのようだ。

P8290003s.jpg

前にかすみがうら市の助六一揆の話を書いたことがあるが(こちら1こちら2)、発生した年代は1778年12月であり、こちらは26年後である。

ともに助郷制度の負担が重く直訴に及んだり、打ち壊し騒動になったものである。

P8290004s.jpg

調べて見るとこの辺りの村が一つの藩でまとまらず、ばらばらでありまた旗本領だったりしている。
これをさかのぼると少し面白いことが見えてくる。

戦国時代に江戸崎にやってきたのは芦名氏であるが、元々は会津にいて、常陸の佐竹氏が弟を送りこんで支配していた。
しかし伊達正宗に攻め込まれてここに逃げて来た。
佐竹氏は常陸国を統一するが、家康から秋田に転封させられて、この地を去り、芦名氏も龍ヶ崎にも領地を持っていたが、秋田に移動した。

空いた龍ヶ崎は仙台の伊達正宗の領地になった。龍ヶ崎に陣屋が置かれていた。

そしてこの周辺は土浦藩、牛久藩、谷田部藩、佐原藩などに囲まれ、小さな村々がそれぞれあまりそれらの藩に縛られない地域であったようだ。

この助郷一揆の説明によると、水戸街道の往来も増えて、宿場の人馬を今までの宿場町と助郷にあたっていた小さな村々だけでは負担が厳しくなった。

そこで、1804年の10月に牛久宿の助郷の範囲を増やすことを幕府に願い出ます。
そしてこれを説明するために牛久問屋の麻屋治左衛門がこの対象となる村々に話しを持って行ったようです。

そこで、小池村(現阿見町小池)の勇七が中心となって助郷にくわえられ信太郡・河内郡の55村の農民を10月18日に女化原に集め意見を集約しようとします。

しかし、これらの村々はこれ以上農民の負担を増やすなど、俺たちを殺す気かといきり立ち、暴動に発展します。

これを聞いた牛久宿では幕府に農民が騒いでいるとの情報が入り、土浦藩と佐原藩から取り締まりに人が出立します。

その間に暴徒化した農民1500人ほどで、麻屋治左衛門宅とその他2宅を次々に襲い取壊してしまいました。

しかし、これも取り締まりの手が来ることを知り、また名代などに諭されて騒ぎは収まったようです。

この騒動で主犯とされた勇七とその他2名に死罪や遠島などの処罰が下りますが、3人共に江戸の牢屋で拷問により死亡したそうです。

その3人を供養するために、打ち壊しにあった麻屋治左衛門がこの道標に名前を刻んでここに建立したものだそうです。

P8290005s.jpg

P8290007s.jpg

P8290008s.jpg






にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

筑波・土浦・牛久地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/09/01 19:12
コメント

管理者のみに表示