fc2ブログ

根本寺(利根町)

 石岡のおまつりまであと1週間。
街中の各地で注連縄をはったり、提灯をつけたり、山車を引きだして準備していました。
いまは各町で「たたき初め」などといってもう祭りの格好をした若者や子供達もウキウキ気分です。

今年の年番は富田町で、やはり地元は華やかです。

でもこの年番制度は昔の小さな邑の集まりのようで邑意識は養われますが、対抗意識の養われ、どうしても排他的になります。

何時までもこれではやっていけません。まあこれを延長した所に島国根性の日本の姿があります。

安倍政権もどう見てもお友達ばかりが集まり、大臣になる順番待ち・・・・   どうも愚痴が増えます。

さて、今日は古東海道のルートとして考えた利根町(文間)の押戸にある寺の紹介です。


 利根町押戸の名前の由来は舟を押しだしたことからついたものかと思われます。
今は広い田んぼや畑が一面に広がっていて、どうしてここが船着き場だったのかと不思議に思います。

押戸のバス停のすぐ上に「根本寺(こんぽんじ)」(真言宗)という利根町で最も古いともいわれる寺があります。

案内板は無く古くからありそうな町の横道を見当をつけて車で走らせ正面に山門が見えました。

なんか驚くほどインパクトの少ないひっそりとした佇まいでした。

P8290035s.jpg

寺の創建は不明で、かなり古くからある寺のようです。

本堂。最近建てなおしたものらしく比較的新しい建物だ。

今は真言宗ですが、昔は天台宗であったようです。本尊は阿弥陀如来だという。

P8290036s.jpg

P8290039s.jpg

本堂の裏手は山になっていて竹林などがあります。
この上に昔の道があるようです。

P8290040s.jpg

P8290043s.jpg

左側に山門があり、その入口に、利根町指定有形文化財 「木造両界大日如来坐像」(写真はこちらにあります)と書かれています。
しかし、この像はここには置いてなく歴史資料館に置いてあるとのこと。

写真奥の建物は「押戸集会所」

手前の地蔵には寛文4年(1664)の銘があるという。

P8290045s.jpg

集会所の右隣に墓地の入口があります。

ここの奥が鎌倉街道といわれる道の先端で、この下へ降りたところに昔は押戸の船着き場があったのかと思います。

利根町文間地区の鎌倉街道についてはこちらを参照(こちら

石柱の近くに左右2つの石地蔵が置かれています。これも江戸初期に奉納されたもののようです。
一つは十五夜供養塔なのだそうです。十五夜供養は珍しいですね。

十九夜、二十三夜は結構多く、この墓地にも十九夜の供養塔はいくつかあるようです。



利根町 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/09/07 18:44
コメント
お寺の中は御覧にならなかったのですか?
Re: タイトルなし
> お寺の中は御覧にならなかったのですか

寺の中には入っていません。
この記事もかなり前ですね。

管理者のみに表示